
イベント開催しました! トークテーマ「論文」 #科学系ポッドキャスト
科学系ポッドキャストイベントをホストしました
今回のトークテーマは「論文」にまつわるエピソード
15番組で「論文」についてのエピソードを配信しました!
企画に関する記事はこちらのリンクを参照にしてください!
プレイリストはこちらです
(サイエントークのレンさんが用意してくれました。感謝。)
6月の開催予告
【ポッドキャスターの皆様へお知らせ🎙️】
— 鈴木大輔@腸内細菌相談室 (@chonai_saikin) May 17, 2023
6月の #科学系ポッドキャストの日 では、腸内細菌相談室がホストを務めさせていただきます🦠
来月のテーマは「観察」です。そこで、観察について6/7-6/13で話してくれるポッドキャスターさんを募集します。(1/3)#ポッドキャスト #科学 pic.twitter.com/HAeWBqQQJr
参加番組とタイトル一覧 (タツのプチ感想)

奏でる細胞 MUSIC & SCIENCE PODCAST
2-4 「UJA論文賞」を奏でよう ゲスト 小野原大介さん (エモリー大学研究者/心臓外科医)#科学系ポッドキャスト 15番組の合同イベント トークテーマ「論文」に参加しています
【参考資料】:https://cheironinitiative.wixsite.com/uja-award(論文賞HP)
(タツのプチ感想:すごい論文とハンマー投げ?の話がたくさん聞けます)
Link Spotify: https://t.co/Zbl16yb7gC

英語でサイエンスしナイト
Sci-hubって結局どうなったん?【科学系ポッドキャストゆる合同イベント】
最近帰国した研究者と、なかなか帰国出来ない帰国子女研究者eggによる、ほぼ英語・時々日本語・だいたいサイエンスなゆるゆるポッドキャストです♪
【参考資料】 https://radiolab.org/podcast/library-alexandra
Spotify: https://tinyurl.com/5upffs46
Apple: https://tinyurl.com/424f7s8a
Google: https://tinyurl.com/5czkk7bc
(タツのプチ感想:研究者がお金を払ってジャーナルが儲かるねじれた仕組みへの疑問というか、なんとかして欲しい気持ちが湧きました。Reviewer2の話はいつでも鉄板です!聞いててスカッとしました。たまにでる日本語もいいです。生きた科学英語に触れられるので、留学を考えている人には特にお勧めしたい番組です)

コペテンナイト
みづほの卒業論文【#科学系ポッドキャストの日】
科学の視点が、これまでのものの見方を変える。コペテンの可能性を秘めた、広大な宇宙の旅へ。
■配信リンク https://linktr.ee/copetennight
(タツのプチ感想:みづほさんの演劇に関する卒業論文がとても新鮮で楽しく聞けました!同期の方が書いた岡田准一さんについての論文がかなり気になりました笑、前回の卒業旅行の話もめっちゃ楽しいです)

ドクヤク|毒にも薬にもならないradio
#072 ハニーチーズ味|【企画回】ねぼすけによる「悪ふざけ論文3選」をイジる!(前編)
#073 ハニーチーズ味|【企画回】ねぼすけによる「悪ふざけ論文3選」をイジる!(後編)
大人になって再会したようなほぼ同級生の2人が自分たちの専門で好きな分野ひたすら「意味のない雑談」が広がる番組🤖✨「科学」「エンジニアリング」「心理学」あとは好奇心赴くままに。
■引用文献
- ネルー
松尾豊. (2006). なぜ私たちはいつも締め切りに追われるのか. http://ymatsuo.com/papers/neru.pdf
- エディターズ・ブロック
Upper, D. (1974). The unsuccessful self-treatment of a case of “writer’s block”. Journal of Applied Behavior Analysis, 7, 497. https://doi.org/10.1901/jaba.1974.7-497a
■Spotify https://open.spotify.com/episode/61d1H0yM0e8SivKwadoC88…(タツのプチ感想:[サンタがアレを助長する] [世界一OOな論文] [なぜ私たちはいつも締め切りに追われるのか.]という3つの論文のインパクトがすごかったです!現代に合わせたサンタのイメージにウケました。ねぼすけさんチョイスは斬新で楽しいです)

サイエントーク
60. 論文ってそもそもなんだっけ? 最も引用された論文と出版プロセスから考えるホントの価値 #科学系ポッドキャスト
おしゃべりな研究者レンと普通のOLエマが科学をエンタメっぽく語るポッドキャストです。「カフェインの本当の意味は?」「指紋はなぜみんな違う?」「細胞は細菌からどう進化した?」など、気になる科学の話題を深堀して楽しくおしゃべりします。
Spotify https://spoti.fi/2ZsgQQJ
Apple Podcast https://apple.co/3AC6HOR
Amazon Music https://amzn.to/33nSpWY
YouTube https://youtube.com/channel/UCn3buED4vDrWdPi3E_POGVQ… Voicy https://voicy.jp/channel/2971
その他 https://scientalkclub.wixsite.com/scientalk
(タツのプチ感想:すごくまとまっていました。ファビュラス。大学の授業くらいの価値があります。これを聞けば、論文とお友達になれます笑)

生物をざっくり紹介するラジオ II
第39話「論文」についてざっくり紹介
【番組紹介】
「ぶつ部員」の皆様、「今もあの日の生物部」に新メンバーを加え、「ぶつざくⅡ」として帰ってきました!
生物にまつわるあれこれをざっくり紹介する番組です。紹介する内容は現存する生き物はもちろんのこと、古生物や未来生物、進化や脂肪、さらに細胞内共生説などの提唱された説、動物園などをざっくり紹介していきます。100話までよろしくお願いします!
■Spotify https://open.spotify.com/episode/7hyY2mmjx72Bnp9y2Zhjhq?si=GkqtOw5uQHyWfh3wrIevOA(タツのプチ感想:本題に入る前の恐竜愛が素敵でした。あの人を「創造神」と呼んでいて爆笑しました。この番組はいつも懐かしい香りがします。論文と小論文の先生がこんな二人だったら楽しいでしょうね♪)

鈴木大輔の腸内細菌相談室
#254 論文の構造と目的別読み方
「腸から自分と世界を知る」ことを目指して、#腸内細菌 や#腸内環境 について論文を根拠にお話しする #腸内細菌相談室 | 毎日夜19:30にPodcastでお会いしましょう
質問、リクエストはDMまで! | 当番組の活動に御賛同頂けるスポンサーを募集中 (DMよりお待ちしております)
■Spotify https://open.spotify.com/episode/37Eal2nNJUvYTmNnQbi8ZW?si=Xj6Ry5VcTuGrr4UU6fCRYQ
(タツのプチ感想:フィットネスのカテゴリで1位(一瞬でもすごい)、毎日配信している大輔さんの安定のイケボで丁寧に論文の知識がNHKもびっくりのクオリティで流れてきました♪何回も読み返すこと、分野の広がりなどを感じること、論文への向き合い方に優しいながらも真摯さを感じて感動しました。たくさん宇宙を語っていたコペテンナイトとのコラボ回も素敵です)

佐々木亮の宇宙ばなし
943. アポロ計画の陰謀論には最新情報と論文で向かい合ってみる
”1日10分宇宙時間”をテーマに、毎日最新の天文学や宇宙ビジネスに関する話題をサクッとインプットできます。本気で日本1位のPodcastチャンネルを目指しています!
■Spotify https://open.spotify.com/episode/1y7PJX9ImciLGbHy2R6sKL?si=77WUL7y0TIaN6Gh3Is1BTw
(タツのプチ感想:まず943話という配信回数にドキドキ。もうすぐ1000回ではないですか。しかも亮さんの番組ランキングがSpotify全体で50位前後と1位を射程圏内に捉えております!今年中に亮さんが日本一を達成する推測論文をタツさん執筆中です。ご結婚おめでとうございます。結婚式行けないけど素敵な家庭を築いてください🎉)

Rethink Health
「論文」の話 #科学系ポッドキャスト
By 田代雄斗 心と体の専門家が様々なトピックを取り上げて健康について考え直す番組
■Spotify https://open.spotify.com/episode/1LQYrWQzMkfnKSJ4FhrxC2?si=YzNDr0NmQT-UAJCjxTO1PQ
(タツのプチ感想:腰痛と心のリンクのお話を論文だけじゃなく、現場の経験からお話されていて、本格的でした。 初参加ありがとうございます!)

STEAM.FM
世界一短い論文【第129号音声版】 #131
【番組紹介】
ニュースレター『STEAM NEWS』の公式ポッドキャストです.国内外のSTEAM分野(科学・技術・工学・アート・数学)に関するニュースを解説します.
【引用元】
新分野を拓いたNature論文10選👉 https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v17/n1/%E6%96%B0%E5%88%86%E9%87%8E%E3%82%92%E6%8B%93%E3%81%84%E3%81%9FNature+%E8%AB%96%E6%96%8710%E9%81%B8/101650
最短の学術論文(Colorless Green Ideas)👉 https://id.fnshr.info/2015/05/02/shortest-paper/
■配信リンク https://steam.fm/
(タツのプチ感想:嬉しいですね。インディアナ大学出身のジェームズワトソンが25歳の時に書いた超有名な論文を語っていただきました!そしてロザリンド・フランクリンにはノーベル賞を出すべきだというご意見。気持ちがかなりわかります。ポッドキャストとニュースレターの両方を発信されていて2通りで楽しめるのは素敵と思いました!)

regonn&curry.fm
213 科学系ポッドキャストゆる合同イベント テーマ「論文」
【番組紹介】
@regonn_haizineと@currypurinがKaggleを中心としたデータサイエンス・機械学習に関連する情報、仮想通貨、xR、新しい働き方等について話すpodcast
podcast→ https://anchor.fm/regonn-curry-fm
■配信リンク https://podcasters.spotify.com/pod/show/regonn-curry-fm/episodes/213-e23m1fo
(タツのプチ感想:データサイエンスの本格的な専門的なお話でした!近年のAIやデータサイエンスの傾向を聞けちゃいました。後半もハッカソンや仮想通貨などの個人的に共通の話題が出てきて楽しかったです)

時間栄養学のじかん
#59 ついに自分の論文が出たよ!ークロノタイプと食事パターンー
By 新田 理恵: Lyie nitta
今、注目の「時間栄養学」。
私は、そんな時代の岐路にいることにわくわくして、莫大な可能性を感じて思わず大学院に進学してしまった管理栄養士。
まだまだ勉強中の身ですが、エピデンスをもとになるべくわかりやすく基本の基本や、すぐ暮らしに取り入れられるTipsをご紹介するPodcastをはじめました!
マイペースに更新していきますが、ぜひみなさまの暮らしにお役立ていただければ嬉しいです。
ようこそ、新時代の栄養学/食養生へ◎
【参考文献】 Association of Eating Pattern, Chronotype, and Social Jetlag: A Cross-Sectional Study Using Data Accumulated in a Japanese Food-Logging Mobile Health ApplicationLyie Nitta ,Yu Tahara, Takae Shinto, Saneyuki Makino, Mai Kuwahara, Ayako Tada, Nanako Abe, Mikiko Michie and Shigenobu Shibata May 11, 202315:15
■配信リンク https://linktr.ee/tabel.jp
(タツのプチ感想:僕らの分野でも話題になる「朝食を食べる人と食べない人」で病気になりやすさが変わってしまう問題。その理由に、なんと自分の論文で、自ら解説してくれるという、素敵な配信をしてくださいました! 一つをあげると、朝型だとマグネシウムの多い食事となっているという結果、これってマグネシウムが多いから朝型なの?、朝型だからマグネシウムが多いの? などなど別の質問が次々浮かぶので、次回以降も聞いてください!再投稿とかリビジョンとかお疲れ様でした。論文掲載おめでとうございます。)

metascientia
#022 未来の論文の姿/AIのための論文フォーマット(1/2):論文の構造
「科学を再考する」をコンセプトに、世界のサイエンスニュースやディープテックスタートアップ、サイエンスをメタな視点で紹介&考察していく番組、メタサイエンティアです。今回は、「未来の論文の姿/AIのための論文フォーマット」について話した会の前編になります。
参考情報:
1. 石田栄美, 安形輝, 宮田洋輔, 池内淳, 上田修一「構造と構成要素に基づく学術論文の自動判定」日本図書館情報学会誌 Vol.60, No.1, March 2014
2. 平田圭ニ「論文という形式を守ることの意味」第10回情報科学技術フォーラム, 2011 年
3. Shiro Takagi 「学術出版のビジネスモデル図解とその構造の原因についての考察」
■Spotify https://podcasters.spotify.com/pod/show/ac6u1qrt8t8/episodes/022-AI-12-e23prbf/a-a9qcf88
(タツのプチ感想:論文も研究も好きという気持ちが伝わってきました。分野ごとの論文の特徴や、論文の過去と未来の姿を楽しく語っているのがすごく良いと思いました!人工知能AIが論文の形を変えていくのは興味深く、後半も気になりました。

青春あるでひど
第880話「千葉ちゃんと 五月にうっかり フライング」
第881話「えら呼吸 論文の話は 先週に」
アニワギはかせさん・ぶっちょカシワギさんの最先端科学お勉強型ラジオ
ついに、科学のうたの新曲ができました。
登山正文「なるほど・ザ・オレたち~青春あるでひどのテーマ」です!
今週からエンディングテーマとなっています。
■配信リンク http://www.dehido.com/article/499224264.html
(タツのプチ感想:タイトルが五七五。論文の話をからめながらいろんな話が進むのが素敵。なぜ科学が楽しく世の中に広がらないかというところから「ミトコンドリアの漫才」をやった僕たちと同じ魂を感じました!格言で締めるとか、オチを大事にしたい気持ちも伝わりました!色々笑ってだいぶ好きでした。イベントホストも考えてくださるとのことでありがとうございます!なるほど・ザ・オレたち。知らんこと知ろう!みんなに聞いてほしい名曲でした)

いもラジ🍠
#0005 論文【第3回 科学系ポッドキャストの日】
化学を中心にサイエンスの話題を広く浅くつまみ食いするPodcastです
【参考資料】Nature welcomes Registered Reports
https://www.nature.com/articles/d41586-023-00506-2
■Spotify
https://podcasters.spotify.com/pod/show/muraiimo/episodes/0005-3-e23cbhg
(タツのプチ感想:ネガティブデータをしっかり語ってもらえてよかったと思いました。誰かが失敗を公表しないとみんなが同じ失敗をしてしまうのは僕たちが漫才をやることで亮さんが思いとどまってくれるのと同じですね笑 この企画がポッドキャストの再開のきっかけになって嬉しいです!更新を楽しみにしています)
今後の予定
2022 11月 「発明」サイエントークのレンさんがホストで開催しました!
2023 4月「宇宙」コペテンナイトの春名まことさんがホストで開催しました!
2023 5月 「論文」奏でる細胞がホストで開催しました!
2023 6月「観察」腸内細菌相談室の鈴木大輔さんがホストで開催します!
2023 7月 「データ(仮)」宇宙ばなしの佐々木亮さんさんがホストで開催します!
2023 8月以降のホスト番組を募集しています

(写真は今回特別に本人の許可を得ずに掲載しています笑)
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!