マガジンのカバー画像

tatmos

106
tatmosの独り言
運営しているクリエイター

#ゲーム音楽

ゼルダの謎解き音

ゼルダの謎解き音

そふぁ#みbら
そ#みそ#ど

終わり部分は増3和音
全音音階とかが入る音 謎 っぽさがあるスケール
どれみふぁ#そ#ら#
全音間隔で音をえらんだもの

出だし部分は ディミニッシュっぽい
半音ずれる音が入るので
コンディミのスケールかも

どど#みbみふぁ#そらしb
半音 全音 の繰り返しのスケール

どちらも ドレミファソラシの7音とは違うルールでの音の並びから 選択されている

なんとも不思

もっとみる

それでもなぜインタラクティブミュージックにこだわるのか

自分がなぜ、ここまでインタラクティブミュージックにこだわるのかを書いてみる。
前回、インタラクティブミュージックを実現するのは難しいことを書いてみた。以下の記事

ここまで、大変なのにわざわざやる理由は何か?

・インタラクティブに変化する音楽や音が好きだから

音楽の演奏会で、一緒に手拍子をしたり、歌ったり、演奏したり。
音楽は、音を楽しむと書いている。

演奏会やライブで、楽しい音楽をプログラ

もっとみる

インタラクティブミュージックを実現させるために必要なこと

ふと考えてみる

曲がインタラクティブに変化するところを想像できつつ素材作成

曲の作り方の段階で、この曲がどのように変化するのか想像できるかどうか

例えば、レイヤーが複数あるならば、
どの楽器レイヤーがどれくらいの音量で鳴ると良いかなど想像しつつ
元のデータを作る必要がある。
パートの組み合わせがどうなるかなど。

演出のトリガーを明確に

時間切れになりそうならテンポを上げるとか、
勝ち確定

もっとみる

ヨナ抜き音階とドラクエ

ドラクエの曲は全体にクラシカルな作りになっているので、ヨナ抜きから遠いのですが、記憶に残る哀愁漂うメロディーの一部にヨナ抜きっぽい進行があるなぁと。

アレフガルドのテーマ

これはスケールが違うけどヨナ抜きフィルターで見てみると

・らーみーれー どしらーそふぁ そみしーらー

らどれみそら  (マイナーペンタ)
どれみそら   (転回してヨナ抜き)

っぽい骨格が見える

「ふぁし」 ヨナ の

もっとみる
VRの自由なサウンド

VRの自由なサウンド

VRのコンテンツを作って気が付いたのですが、ヘッドトラッキングのない音(ヘッドロックな音)ってもしかして異質なのでは?

以前にも似たような記事を書いたので、気になるかたはこちらもどうぞ。

今回はもうすこし外側のふんわりした脱線多めな話。

VRでのDOFとは検索してもらうともっと良い解説があると思うので、

ここでは、
あるコンテンツを鑑賞するときの、ユーザー側の自由度。

頭に数字がついてい

もっとみる
VRで特別な音と感じさせる

VRで特別な音と感じさせる

特別な音はセンターから鳴らしたいけど、立体音響で前後感を作るのが難しいという話。

特別な音はセンターから鳴らすドルビーのシステムなどで、5.1chとかのスピーカー配置の中で、特殊な用途で、センタースピーカーというのがあります。

センタースピーカの無い、ステレオ再生の場合、L,Rの左右のスピーカーから、同じ音量、同じ波形を流すことで、ファントムセンターと呼ばれる、 スピーカーのちょうど間に音が定

もっとみる
音楽の止め方

音楽の止め方

ゲームの中で音を止める時の止め方を工夫してみると良いかもという話。
鳴り終わりを強調させたり、 つぎの曲までに どう前の音を自然に止めるかといったこともデザインすると、より深く 印象に残る音にできるかもしれません。

音楽のよくある止め方音楽の場合、急激に止めるとかではなく少しフェードアウトして止めると良かったりします。波形で録音されていて、最後まで再生しているのであれば、即時に止めても問題ないの

もっとみる
音楽をシーンに合わせる

音楽をシーンに合わせる

ゲームの音楽は、通常の音楽に比べて視聴時間が長いので、ひとつ深く音を作る必要があるのでは?という話。

音楽の長さ音楽の長さって、いろいろあって、アニメとかの主題歌とかは90秒くらいとか、PVで使うものでもショートバージョンとか、音楽一つの時間って短くなっている。ちょっと前は3分とか長いと6分とか、ジャズみたいなテーマやアドリブを繰り返すものとかは割と長くなったり、クラシックなら、大きな楽章構成と

もっとみる
ダッキングのデザイン

ダッキングのデザイン

ゲームの中での音量の自動調整の機能としてダッキングというのがあるという話。

ダッキングとはA 通常の音で流れる
B 音量が下がる
C 元の音量に戻る

というシンプルなもの。

もともとはラジオとかの放送機材の機能で、ラジオの場合音楽をかけているうえにDJが声を重ねる場合、優先度に応じて変化させれば、ミックスの人がいなくても自動化できるのではという発想。

距離減衰の話でもでてたけど、音には優先

もっとみる