ヨナ抜き音階とドラクエ

ドラクエの曲は全体にクラシカルな作りになっているので、ヨナ抜きから遠いのですが、記憶に残る哀愁漂うメロディーの一部にヨナ抜きっぽい進行があるなぁと。

アレフガルドのテーマ

これはスケールが違うけどヨナ抜きフィルターで見てみると

・らーみーれー どしらーそふぁ そみしーらー

らどれみそら  (マイナーペンタ)
どれみそら   (転回してヨナ抜き)

っぽい骨格が見える

「ふぁし」 ヨナ の音もあるけど、
ヨナ抜きマイナー (ナヨ抜き)っぽさは、
最初の数音と 最後の音 がヨナ抜き音階だと かなり強く感じる

らーみーれー どしらー そ・ そみ・ーらー

ちょっと強引だけど 10/12 8割近くヨナ抜き
そしてメロディーの最初の数音(ここでは7音)が連続してヨナ抜きの音が選ばれることで、
ヨナ抜き感が強くでる。

みーそーふぁ#ー れどしー どれみー

ふぁ# 4#の音
どれみふぁ#そらし  のリディアっぽい らから始まるからマイナーのリディアか

らしどれみそふぁ#そら

どれみそら のヨナに 音を追加したスケールが選ばれているともとらえると こういうちょっと異国な雰囲気の音階へも変化できる

ラーミア

みーーーー れそーみーどー らしそみー そーみー

こちらも出だしの最初の6音はヨナ抜き

ドラクエ2のエンディング

それー みみー それー みみー 
みみふぁふぁみれどらー

ここは どれみそらど ヨナ抜きっぽい

らみー ふぁふぁー らみー ふぁふぁー
ふぁふぁらそふぁみれみー

いや、これはもはやヨナ抜きじゃないけど、
前半を1音ずらした流れ
れみふぁらどれ

どーらー どどれみー れーどー
そー みそしらー

そしらー のところの しは刺繍音っぽい 

らみー ふぁふぁー らみー ふぁふぁー
ふぁらどーれーどー

ふぁがでてきてしまうが 音の選び方 旋律の跳躍をみると
れみふぁらどれ 234612
ここはヨナ抜きじゃない けど5音階っぽい

みふぁそそそそそそ そらそふぁみふぁー
そらそふぁみふぁー ふぁふぁみれ#みー
どれみみみみみししらそ#らー
らーどー ららそふぁ#そー

5音階というよりかはコード進行の音が強くでている部分
ここはBメロ部分なので、 ヨナ抜きから外れても良い。
最初と最後でヨナ抜きでハンバーガーしていれば
ほぼヨナ抜き感はでてきてしまう。(強引)

全体にクラシカル ということは、和声的進行
コード的進行にあわせた変化をするメロディーになるのだけれど、
その中の音の選び方として、5音が多く選ばれ
その並びがたまたまヨナ抜きっぽい音が最初に選ばれると
印象がヨナ抜きにひっぱらられる

一方でクラシカル(西洋伝統音楽)ということは、
「ふぁし」のヨナの音
は導音であり第七音であり、 ドミナントモーションの大事な音の進行
この音を飛ばしてしまうと 
西洋ぽくないスケールへと変化させることができる。
(逆に7音すべて、和声的な進行に合わせて利用するとクラシカルに感じる
城や教会は7音が使われ、バトル中は半音階的なスケール(強いキャラほど調性が消えていく)、村や町などはポップであり5音階のスケール、異国っぽい部分ではその国のスケール、神々しい部分ではまた別のテクニック)
ゲームをずっと遊んでいて、全般を伝統的クラシックにしてしまうと、
その音楽をずっと聴いているのは飽きてしまうかもしれない。
容量の少ない中、短いメロディーの繰り返しであっても、
様々なスケールや対象的な5音音階
時にポップな展開がでてくることで、
繰り返しても飽きない
なんとなく日本の歌謡曲っぽい
心に残るメロディーができているのかもしれない

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?