見出し画像

将来、何カ国語喋っているのか考える。

将来、俺は何カ国喋っているだろうか。

理想は四カ国語ぐらい喋りたい。てか喋ってるだろうなぁ。
言語は、

日本語、英語、スペイン語、あと一つ。

日本語は綺麗に話せるし、読めるし、書けるし、聴ける。満足してる。

英語は、多分話せるし、書けるし、読めるし、聴ける。聞く能力があまり得意ではない。まぁ、40年ぐらいのスパンでみたら多分問題なく使いこなせてそう。これ以上勉強してもコスパ悪そう。

スペイン語は書いてる内容を理解できるだけ。書けない。聞けない。話せない。日常生活レベルの簡単な読解だけできる。

というのも、昔、スペインに行く機会があったから、その際に独学で一年ちょい勉強した。帰国後もいつか使う日を信じて、独り孤独に勉強していた。

話すこともない。聴くこともない。文法書と会話集と英西の単語帳をひたすら読みふけていた。

これ。なんか新版になってて俺の知ってるやつではなくなってるが。これ使ってた。わかりやすい。

今思うと何してるのだと思うが、まぁ気にすることはない。いずれ使う機会がくるさ。スペイン語を話す友人ができるか、スペイン語圏に滞在したらすぐに身につきそう。そんなことはあるのかわからんが。

あと1つをどの言語にするか。
利便性で考えると中国語だが、なんか嫌。てか発音がむずい。

俺が中国語喋ってたらおもろいけど。

インドネシア語は学部一回生の時に少しさらったけど、なんか合わんかった。スラマッパギ。アパ、カバー。テリマカシ。

フランス語も発音がむずくて嫌だった。

韓国語が今、研究室で流行っている。そこそこ簡単とみている。
先生が韓国人だから何かとすぐできそうだが、飽き性だからなぁ。

まぁどの言語であれ、言語は自分の能力の主軸の補佐であることを忘れてはいけないよなぁ。

昔、インド行った時にドクターの人に

「日本の大学は授業を英語でやっていないのか?それはかわいそうだね。」

と言われたのを思い出した。なんか悔しかったなぁ。

皆は、何か国語喋りたいですかね。一度考えてみるのも一興。

-------------------------------------------------------------------------

大学のテスト勉強したいから、今日もそこまでFPに費やしていられない。
最近、友人に何で勉強してるのかと聞かれたから、参考までに教材載せとく。

まぁ、俺、これの2014-2015年の使っているが。
内容は浅くて広い感じ。そこまで難しくないから。おすすめだ。

今日の内容は各所得の計算の「不動産所得」と「事業所得」

不動産所得

不動産所得は、まぁ意味はそのまんま。大家さん的なイメージだよな。

計算方法は、

不動産所得 = 総収入金額 - 必要経費 (- 青色申告特別控除額)

総収入金額は、家賃収入、地代収入、礼金、更新料、一定の場合の権利金。それプラス、敷金と保証金のうち返還を要さないもの。

父さんが言ってたが、不動産所得は基本的に更新料で稼ぐから、田舎で家を借りたりするときは、大家さんを仲良くなって、更新料を安くしてもらうのがポイントだ、と言っていた。ほんまかよ。

必要経費は、固定資産税、都市計画税、不動産取得税、修繕費、損害保険料、減価償却費、賃貸不動産にかかる借入金の利子。

課税方法は総合課税(他の所得と合併して税額を計算する方法)で確定申告がいる。友人の父さんに不動産所得もらってる人おるから、聞いて見よかな。

事業所得

俺も自分の事業が欲しい。

事業所得は、自営業的なノリかな。農業、漁業、製造業、小売業、卸売業、サービス業、その他の事業から得た所得。

事業所得 = 総収入金額 - 必要経費 (- 青色申告特別控除額)

この必要経費には、給与、減価償却費、宣伝広告費、水道光熱費。

給与が入るって言うのがポイントだよな。
大物芸能人とかは事務所からもらったギャラを一度自分が立ち上げた会社に落として、そこから給与をもらう。

それはこの給与を経費として落として節税できるからなんだよな。なかなか裏道感あって面白い。

減価償却には定額法と定率法がある。説明しなくてもわかるだろ。多分。

今日はこれぐらい。しんどい。流動解析の勉強しよ。



この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,600件

貧乏学生の食費に費やします。