エポキシ

エポキシ

最近の記事

2024年上半期

昨年末の新型コロナ感染以降、咳の症状がどんどんひどくなるのが続いて、クリニックで薬出してもらう→症状なくなる→薬切れる→しばらくして症状が復活するというスパイラルを繰り返し、とうとういわゆる後遺症外来みたいな医療機関に指定されている病院に行って、喘息の診断を得ました。 人生初喘息である。 従来鼻炎気味であったのだが咳がひどいというものをこの年にしてようやく体験してしまった。鼻粘膜も過敏になっていたのか、ちょっとした鼻水が泣くほど痛いみたいなサイクルもあった。 あの感染で免疫が

    • 11月日記

      11月某日 数日前から喉が痛くなって、これはあれか、とうとう捕まったかと思ったんだけど症状が日々変わっていくので今は喉がなんともなくて、鼻水が出ます。 11月某日 わたしはパーソナリティとリスナーの関係で、「いじられ」「いじる」みたいなお約束があんまり好きじゃないんだけど、おそらく「いじらせてくれる懐の深い”功成り遂げた人”」と「いじらせてもらっている市井の人」という関係がなんかこう、座りが悪い……。 こんなんパーソナリティ側からしても興ざめするような話なので大声で吹聴

      • 10月日記

        10月某日 愛あるdisは成立しうるけれども、愛があるから免罪されるというものでもないんだよな。ていうのをコミュニティのなれ合いの中で忘れるんだよな。 10月某日 バリウム検査後に2回嘔吐。頭痛。食事が摂れなくなる。 2日目も気持ち悪さが残っている。 バリウムは初めてではなかったのだが、コンディションなのか。おっかないので次年度以降は他の検査を考えねばならない。他の検査ってどう考えても胃カメラなのでひじょうにだるい。 今年の夏に開腹手術を受けたのだが、術前に処方された下

        • 9月日記

          9月某日 内田有紀が世に出てきたとき、「アニメみたいな顔した日本人が出てきた!」とざわめく人たちがいたのをなんとなく覚えている。アニメっていうのは80年代オタク文化を経由したようなアニメの顔であると思われた。美人とか可愛いはいても、アニメ上で理想化されたタイプの顔はいなかった、みたいなニュアンス。 最近、アプリ加工された女の子の顔がどんどん鋭利な逆三角形に大きな目のバランスになって、おそらくあれが現代の理想的な美の形なんだと思うんだけれどもそれがエロ垢投資垢スパムに採用され

          8月日記

          8月某日 7月中旬に開腹手術を受けて退院プラス自宅待機、8月から職場復帰したのだが、ぼちぼち復帰しようと思ったけど職場に顔を出した以上、否が応にも全面復帰の運びとなる。 寝転がるときと起き上がるときは注意を要するし、咳き込むと恐ろしいほど痛みに襲われる。咳が出がちなので水分をちびちび補給できる環境を確保していたのだが、後に痛みが薄れるにつれ咳が出なくなる。なんらかの因果関係があるのだろうか。 8月某日 短文投稿SNSに流れてくる、女性ファンの母親面の話。ああ、あるある、

          インターネット懐古ではなかった

          今まさに世間で少なからぬ関心を集めている芸能の話題に関して書かれた、なかなかに力作の長文ブログを読んで、わたしなどは大別するとまあ門外漢なので、そうかそんなもんかなどと思ったのです。 それを「怪文書」と評する声が上がっていて、うわ、これ怪文書かぁ。まあ、現在ネット上で気持ちのこもった長文を上げると、怪文書の称号をいただきがちではある。 要は、急にどうしたっていう話なんだろうか。前述の記事は、昔のネットではわりに見るタイプのテキストで、というか実際あの頃に盛んにテキストをあげ

          インターネット懐古ではなかった

          5月某日

          数年使ったノートPCが突如活動を停止してしまい一週間以上経過。諸々の事情で手元に代わりのパソコンがない状態なのだが、自分は考えていることをキーボードであてどもなくテキスト化する癖があったらしく、文章が打てないことでぼちぼち様子がおかしくなってしまった。 なのでこれはモバイル用の折りたたみキーボードで打っています。スマホ画面は打った文章を見渡せる範囲が狭いので不安である。昔むかしポメラが欲しかったわたしであるが、多分使いこなせなかった。 以下、日記です。 いわゆる推し活を

          向井慧さんのはなし

          パンサーの向井慧さんが好きだという話をしようと思います。なんでかって、noteのアカウントをせっかく取ったので。 最初に断っておきますが、確かにこの文章は総合すると向井さんについて書いているものの、構成として大部分は自分語りと分類されてしまうものになっています。どういうことかというと、「わたしはこう思った」ということしか書いていない。 わたしは断言する文章がそんなに好きではなくて、あとやはり一人の人について書いた文章がそうしたアプローチをするのはだいぶ不躾だと思ってしまうので

          向井慧さんのはなし