マガジンのカバー画像

子育て

126
子育てをしている中での気づきなどを書いています。
運営しているクリエイター

#毎日更新

#9 子育てって、私のしたくてたまらないことだった。させてくれて、ありがとう。

昨日、また、娘にひどい言葉を言ってしまった。 自分が言われたくないような言葉を言ってしまった。 なんてダメな母親だろうって思った。 高額教材を買ったのは自分でしょ。 子どもがやりたいとは言ったけど、買うって決めたのは自分でしょ。 教材をここまで活用して、力をつけてくれただけでも、 楽しい時間をたくさん共有できただけでも、 買ったことに意味はあったって思うし、後悔はしていない。 でも、つい欲が出てしまうんだよね。ごめんね。 ちょっと間違えただけなのに怒って最低だね。

128. 二度と戻ってくることがない日々を思うと、子どもたちの今の姿がたまらなく愛おしい。

ママはゴミ箱じゃないよ 3歳の次女に「ママー」って何度も呼ばれたので、 「どうしたんだろう」って心配になった。 そうしたら、 「ゴミが落ちてたの」と 真剣な顔でゴミを私のところへ持ってきた。 「なんだ、そんなことか」と思ったけど、 すぐさま「ママはゴミ箱じゃないよ」と答えた。 そうしたら、娘はちょっと悲しそうな顔で「うん」と言った。 その後、「ママがゴミ箱に捨てておくね」って言ったら ちょっと嬉しそうな顔で「うん」って言った。 子どもって面白いなぁ。 4コマ漫画

121. 若葉が起こした小さな奇跡

小さな奇跡に「力」をもらった。 昨日、抱っこ大好きな7ヶ月の長男が「まま」と言ってくれました。 あまりに嬉しくて、疲れがふっとびました。 そして、すぐにTwitterでつぶやきました。 こうやって、思いついたことを 気軽につぶやけるのがTwitterのいいところだと思ってます。 noteにもつぶやき機能はあるけど、なんか構えちゃうんですよね。 それって私だけでしょうか?(笑)。 そして、こんなつぶやきにも♡をくれる人がいることも嬉しい。 見てくれている人、応援してく

115. 母親だって泣きたくなることがある。そして、寝顔に謝ったりする。

抱っこが大大大好きな7ヶ月の長男。 抱っこから下ろすと泣くので、ずっと「抱っこ」か「おんぶ」をしている。 疲れてくると、母親なのに、イライラしてしまったり泣きたくなったりしてしまうことがある。 やっと寝てくれたとき、ほっとする。 そして、寝顔に謝ったりする。 いらいらしてしまって、ごめんね。だいすきだよ。 元気に大きくなってくれて、ありがとう。 こんな日々も二度と戻らないから、いとおしくてたまらない この絵も文章も、息子をおんぶしながら作った。 ずっとおんぶをし

#106 こんな言葉をかけられるお母さんになりたい

『たくさん失敗を経験して欲しい。 いずれそれが人生を彩る土台になるんだから。』 『あなたが生きている。それこそが最大の親孝行なんだよ。 毎日奇跡をありがとう』 はぴはぴ_おぱみさんのnoteを読むたびに、涙が出そうになります。 いつもいつも温かい言葉を息子さんにかけられているからです。 私もこんな風にいってほしかったな、 こんな風に子どもたちに声をかけられるお母さんになりたいな、と思うのです。 そんな素敵なnoteを一人でも多くの人に読んでみてほしくて、記事にしていま

♯104 いつか必要なくなる日は来るけど、いい。今、必要なのだから。

「子どものモノばっかりだね。」 押入れの襖の開閉が面倒だったので、襖を外した。 そして、業者さんにロールスクリーンをつけてもらった。 そのときに「子どものモノばっかりだね」と言われた。 「そうですね」私は答えた。 押し入れに収納しているものは、見事に子どものモノばかりだった。 子どもが巣立ったら、いらなくなってしまうものばかり。 子どもが家を巣立ったら、 押入れの中のモノも、 押し入れの中の収納も、 必要なくなるんだ。 3人子どもがほしかったから つくった3つの

♯103 順番なんてつけられない。一人ひとりが「いちばん」なんだよ。親になったから分かること。

誰がいちばん好き?誰がいちばん可愛い? 5歳の長女にときどき聞かれることがある。 そのたびに即答する。 「(長女の名前)ちゃんだよ」 長女は嬉しそうな顔をする。 照れくさそうに「違う」っていうこともあるけど。 必ず嬉しそうな顔をする。 私も子供の時、そうやって言ってもらいたかったなって思いながら、 嬉しそうな長女の顔を見て、私も嬉しくなる。 我が家は5歳長女、3歳次女、0歳長男のだんご3きょうだい。 だから、長女は母である私にこうやって聞いたんだと思う。 子供のと

#99 やっぱり、子どもの喜ぶ顔が見たい。

シャボン玉をした。それだけなのに。 3歳の次女が「やりたい」と言ったので、シャボン玉を一緒にやった。 そうしたら、大喜びしていた。 それを見て、私はとても嬉しかった。 つい「あとで」って言ってしまうけど、 「やりたい」と言ったことは、やらせてあげたい、できれば一緒に遊びたい、と改めて思った。 しかし、困ったことに一緒に遊んでいると、 すぐに、お昼ごはんを作る時間になってしまう。 そしてまた、子どもに付き合っていかると、 いつのまにか、晩ごはんをつくる時間になってしま

#98  いちばん心に響いたのは本番より過程。お家でいっぱい歌ってくれて、ありがとう。

今日はずっと楽しみにしていた歌を聞ける本番の日だった。 幼稚園のスプリングコンサートにて、3年ぶりの全校合唱。 マスクを外した状態で、みんなで一緒に歌を歌う。 コロナでそんな当たり前だと思っていたことがずっとできずにいた。 よかったね、やっとみんなで歌えて本当によかったね。 子どもたちと先生が声をかけあいながら、懸命に歌う姿を見ていたら、胸がきゅーっと熱くなった。 でも、心にいちばん響いたのは、本番よりも過程だった。 スマホを昨年12月に新しくした。 格安のAnd

#92  できても、できなくても、大好きだよ。いてくれるだけで幸せだよ。

できても、できなくても、ママは大好きだよ と幼稚園から帰宅後、5歳の長女が悲しそうな顔で言った。 長女は、鉄棒が楽しくて仕方なくて、 幼稚園でも自宅でも、できない技の習得に励んでいる。 そうやって言った。 いつもは前者しか伝えてなかったけど、 今日は後者も伝えた。 どうしても伝えたくなったから、伝えた。 ここに存在しているだけで、価値がある 今日は、なぜか朝から6ヶ月の長男の機嫌が悪かった。 ずっとグズグズしていたので、 ずっと「抱っこ」か「おんぶ」をしていた

#90  ママ、できるようになったよ!

「足かけ連続まわり、今日できたんだよ!」 「すごく上手な○○ちゃんを真似したんだよ!」   「先生も見てくれて、すごいね!って言ってくれたんだよ!」 今日、幼稚園から帰ってきた長女が教えてくれた。 家の鉄棒でやって見せてくれた。 足かけ連続周りが4回もできた。 長女はとーーっても嬉しそうだった。 私もとーーっても嬉しかった。 連続でするのがむずかしくて、 「何度も何度も何度も」練習してきた長女を見てきたから。 できるようになって、本当によかったね。 よくがんばった

#89 損得じゃない。楽しいからやっているだけ。できるようになりたいだけ。

5歳の長女は、何でも「一生懸命に」やる。 好奇心旺盛で、何でも「やりたい」と言う。 そんな姿を見ていると、ハッとする。 私は「これやって何になる?」って、 やる前から損得ばかり考えていないか、と。 長女はそんなこと、考えていない。 ただ「楽しい」から、やっている。 ただ「できるようになりたい」から、やっている。 損得の意味が分かっていない 「◯◯すると、得だよ。」 「◯◯しないと、損だよ。」 そんな風に言うと、5歳の長女は 「得って何?」 「損って何?」 と

#88  子どもを「生かす」ことしかできなかった、そんな日もある。

今日は土曜日、いつのまにか夕方になってた。 私、今日、何してたっけ。 胸を張って「したよ」と言えるのは、 食事の用意と片付けくらい。 朝ごはんを用意した。 3歳次女と5歳長女に食べさせた。 片付けた。 次に、昼ごはんを作った。  3歳次女と5歳長女に食べさせた。 片付けた。 その次に、夕ご飯を作った。 3歳次女と5歳長女に食べさせた。 片付けた。 5ヶ月の長男が泣くたびに おっぱいをあげて おっぱいをあげてもダメなときは 抱っこかおんぶをしていた。 あーぁ、今日

#87 ピンク(赤い)帽子のドレミファソ♪

5歳の長女が歌い出すたびに なぜか涙が出そうになる。 今日もバタバタだったけれど 悩みは尽きないけれど 何が楽しかった?と聞かれたら どれにしようか迷うくらい 楽しいこと何個もあったなぁ 幸せは何個あった?と聞かれたら すぐに数えられないくらい 幸せがいっぱいあったなぁ そんなことを思うからだ。 こんな素敵な曲があるんだ 初めて長女がこの曲を歌ってくれた時、 こんな素敵な曲があるんだ、知らなかった、と思った。 何という曲なんだろうか。 幼稚園のお手紙には、曲名が