見出し画像

お好きでしょ、こんなのも……!?

お嫌いですか、ロボットは?#108 Viva九州! 賢者は西へ

――いらっしゃいませ。
 マスター元気? いやあ、今週もほんと疲れたわ。

――おや? 今夜はスーツ姿じゃないんですね。すでに赤ら顔で、何かの集まりの帰りですか? そういえば先週は祝日に店にいらっしゃったとか。隣の割烹の女将が「たにがわさんが来てたわよ」って言ってましたけど…。
 この界隈じゃ悪いことできないなぁ、必ず誰かに見られてる。いや、そうじゃないんだよマスター。ここのところ出張だの休日出勤だのと忙しくてね。外資のわが社にも有給休暇ってのがあって、年度内に何日か消化しないと、役所がうるさいんだってさ。で、今日取ってみたんだよ。たいした用事もないけど。いやぁ、だめだね。結局は家で仕事を始めちゃって。でも、さすがに休みだしなぁって、早いうちに飲みに出たんだよ。老舗居酒屋の甚大って、常連相手に4時半から開けてるってんで、久々に行ってみたんだけどさぁ。まぁ大繁盛だよ、リタイヤした大先輩ばかりで。50半ばのオレなんて、ガキ扱いだもんね。店員は好きなところ座って、って言うんだけど、常連の顔色をうかがって、遠慮して隅っこに座るしかなくてねぇ。ま、でも甚大は甚大だったわ。安定の酒、安定のアテだよねぇ。

――いつものでいいですか? ジャックソーダで。
 うん、頼むわ。レモンをぎゅっとしぼってね。えっと、今夜のおすすめは「ふきのとうの味噌炒め」かぁ、うまそうだね。この独特の苦さがたまらん、オトナの味だねぇ。若いころはこんなもん、見向きもしなかったもんね。何も考えずに唐揚げとフライドポテト頼んで、30過ぎ、いや40過ぎぐらいで揚げ物がカキフライやアジフライに変わるぐらいかなぁ。アジといえば関サバ、関アジか、九州だね。そうそう、オレたちの世界でもさ。いま九州が注目されてるんだよなぁ……。


 九州ってさぁ、言っちゃぁなんだけど、これっていう産業があんまりないんだよね。福岡や北九州あたりはまだましなんだけど、各地にあった炭鉱が閉山されたあとは、これっていう産業が育たなかった。まぁ、自動車メーカーのトヨタやダイハツがちょっと進出したぐらいかなぁ。

 海の守り、海の警察官と言われる海上保安官ってさ、地味で不人気でね。そもそも海上自衛隊と海上保安庁の違いなんて、だ~れも知らないぐらい。それぐらい不人気で、不人気だからこそ誰も仕事の中身なんか興味も持たれなかった。だからいつも、人手不足なんだ。そもそも自衛隊だって定員に満たないのに、それより認知度が低い海上保安官なんて、募集しても人が集まらないんだ。

 でね。その海上保安官の一番の人材供給元が、なんと九州なんだ。たいした産業もないから、高校や大学を出て就職するとなると、みな公務員を目指すんだ。県や市、町の職員は当然競争率が高い。次は警察官や消防署員、その採用試験に落ちると、先生から紹介されるのが海上保安官なんだ。そこでみんな知るワケよ。海上保安庁って役所、海上保安官っていうシゴトを。

 海上保安官って、偉くなると転勤があるワケ。で、一応本人の希望も聞かれるんだけど、全国に11ある管区本部の中で一番人気が高いのが、九州の海域を守る第七管区なんだ。一定以上の年齢になると、みんな地元に帰りたくなるんだねぇ。「私もいい歳だから、そろそろ田舎に帰りたい」なんてね。その次に人気なのが、中国と四国の半分を守る六管、残りの四国半分と近畿を守る五管本部と続く。より九州に近いからね。

 それがどうもさぁ、どうやら事情が変わりそうなんだ。九州・熊本に、半導体大手のTSMCが工場を作ったじゃない。これまで九州の田舎に住んでた人は、職を得るためにまずは博多を目指し、大阪を目指し、東京を目指してきた。それがさぁ、TSMCは給料がいいから熊本を意識せざるを得なくなったんだ。博多や大阪より、東京で変な会社に勤めるより、場合によってはTSMCの方が給料がいいからさぁ。

 TSMCだけじゃないよ。半導体を作るには、まずは工場が要るし、設備が要る。取引先も熊本に来る。そこで働く人の住むところも食べるところも、生活に必要なものが全部必要になる。それまで過疎に悩んでいた田舎が、急に九州で有数の一大消費地に変わるんだ。

 これはさ、オレたちSIerだっておんなじなんだ。これまで田んぼや畑しかなかったところが、最先端の工業団地に生まれ変わろうとしているんだから。だからウチも、遅ればせながらおととしから連絡事務所を置いて、若いのを一人常駐させてきたんだ。もちろんはじめはアパートの一室で、若いのも他の仕事との兼業で。4月からはできたばかりの雑居ビルに移して支店にするんだけどね。

 半導体はもちろん、自動車や機械関連の企業を相手に、取引先を広げようって頑張ってるよ。将来は九州エリアの重要拠点に育つかもね。

――外国から会社を誘致すると、いろんなところに影響が及ぶんですね。むかしから、風土や組織を変えるのは、若者・バカ者・よそ者なんて言いますからね。いい効果を生むといいですね。まだまだ話は尽きないようですね。今夜もとことんお付き合いしたいしますよ。

■この連載はフィクションです。実在する人物や企業とは一切関係ありません。

よろしければ、ぜひサポートを。今後の励みになります。