見出し画像

茶の湯の果ても・・・

前回は陶淵明の句を紹介しましたので、
今回は陶淵明という人となりを追いかけてみたいと思います。

陶淵明(365 ~ 427)
中国、六朝時代の東晋の詩人。江西の人。名は潜。淵明は字(あざな)。一説に名は淵明、字は元亮(げんりょう)。官職に就いたが、束縛を嫌い、彭沢(ほうたく)県の県令を最後に「帰去来辞(ききょらいのじ)」を作って官を辞し、故郷へ戻った。自然を愛する田園生活を送り、すぐれた詩を残した。詩では「飲酒」、文では「桃花源記」が有名。五柳先生。

作品の主なテーマは以下の通り。
「自然」「守拙」「」「固窮」「樸」「酒」

」のうち隠棲後の作として伝わり有名なものに「飲酒」二十首があります。
其の五を以下に引用します。

結廬在人境  廬を結んで人境に在り
而無車馬喧  而も車馬の喧しき無し
問君何能爾  君に問ふ何ぞ能く爾るやと
心遠地自偏  心遠ければ地自づから偏なり
採菊東籬下  菊を採る東籬の下
悠然見南山  悠然として南山を見る
山氣日夕佳  山氣 日夕に佳く
飛鳥相與還  飛鳥 相與に還る
此中有眞意  此の中に眞意有り
欲辨已忘言  辨ぜんと欲して已に言を忘る

東の垣根の下で菊の花を採り、
悠然として南山を見れば、
山の気配は朝な夕なに良く、
鳥どもがねぐらへと帰っていく、
こういう自然のなかにこそ、
人の、この世界の、真意がある
そのことを言葉にしようとしたが、
もうそんなことはどうでもよい

真意に気づき、田舎へ隠棲した陶淵明。。。
茶の湯の地下に流れる感性

藤原定家
「みわたせば 花ももみぢも なかりけり 浦のとまやの 秋の夕暮」

という境涯。
利休さんの師である武野紹鴎の残した言葉。

「枯れかじけて寒かれ」

これらの地下水の源流は陶淵明にあるかもしれない、
そういう話を尊敬する大茶人の先生から聴きました。

茶の湯の果てもこうありたいものです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?