マガジンのカバー画像

日々のふり返り

46
友人とnotionというアプリで日々のふり返りを見せ合っています。短い時も長い時もありますが、実践や教育観についてのふり返りを紹介できたらと思います。
運営しているクリエイター

#小学校

#52 子どもの問いをもとにする社会科授業①

最近、関西学院初等部の宗實先生の影響をもろに受けている。 この前も勤務校に来ていただき、…

#49 自由進度学習「自然のかくし絵」❷

前回の記事。今回は学習環境の整備について。 学習環境の整備自由進度学習で欠かせないのが、…

#48 多面的に物事を捉える社会科の授業

不定期で行われる早朝社会科倶楽部。 小学校から高等学校までの実践発表があり、とても面白い…

#42 校長の挑戦ー三浦校長先生

先日、個性化学会のオンライン研修に参加して、京都で校長先生をされていた三浦先生のお話を聞…

#41 教育実習生の先生と一緒に考えること

教育実習生が教室に来ています。面白い発想で授業もとても面白い!子どもたちもノリノリ! 放…

#40 自由進度学習「自然のかくし絵」❶

国語科「自然のかくし絵」で自由進度学習に挑戦。 でも、まだまだ1学期。完全な状態とはいか…

#38 自己調整学習のセミナーに参加して

木村明憲先生のセミナーに参加しました! こちらの本はまだ購入して届いていませんが、木村先生の著書は、これまで2冊読んできました。 セミナーの中で出た、自己調整学習の内容を簡単にまとめていきたいと思います。 3つの段階自己調整学習には3つの段階があると言われていました。 それは、見通す→実行する→ふり返る です。 子どもが単元を見通す 子どもが自己調整するために見通すべきものはなにか。 セミナーの中で実践された先生方の資料からわかることは、 ・単元の目標 ・単元の流れ

#34 NITSの自由進度学習のセミナーに参加して<前半>

4月27日(土)にyoutube liveで限定公開されたセミナーに参加しました。まだ午後からもありま…

#32 「すいせんのラッパ」フレームリーディング

国語の学習はずっとフレームリーディングを実践している。 場面を読みだけでなく、全体読みで…

#31 STEAMの材

附属小学校のSTEAMの研修がありました!今年度どのような材をもとに子どもたちと学習を展開し…

#30 社会科倶楽部に参加して

最近、関社研に参加させていただいてから、いろいろな集まりがあることを知り、顔を出していま…

#27 どうして学校教育の人事はいつも遅いのか・・・

この時期になると、来年度の人事が気になります。 次はどこの学年かな。どんな校務分掌を持つ…

#26 続 トレンドにノリまくる!世界一美しい僕の村

前回の記事↓ 学習が進みました。 チームごとに自分たちで読みを進めて行きます。 筑波附属…

#24 指導と評価の一体化に向けて(主体的に学習に取り組む態度の評価について)

同僚に向けて作った評価通信。 主体的に学習に取り組む態度の評価についての評価通信。 評価って難しい。