マガジンのカバー画像

日々のふり返り

54
友人とnotionというアプリで日々のふり返りを見せ合っています。短い時も長い時もありますが、実践や教育観についてのふり返りを紹介できたらと思います。
運営しているクリエイター

記事一覧

#61 関西個性化学会に参加して

本日関西個性化学会に参加させてもらいました。通算4回目ぐらいですかね。 次回はいよいよ夏の…

#60 子どもの自己調整スキルを磨く

横田富信先生の著書。今の自分にドンピシャ。 実は、2年前に研究発表大会で研究授業をしたとき…

#59 生活科ー2人称視点と3人称視点の関わり

先日、生活科の研究授業が行われました。 そこでの学びを共有します。 2人称と3人称の視点…

#58 記憶と理解の関係ー認知科学より

コミュニケーションについて書かれた本、『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか』を…

#57 子どもの問いをもとにする社会科授業③問いの分類と価値づけ

前回の記事。今回は、問いの分類、価値づけについて。 子どもの問いを交流→分類ロイロノート…

#56 関西個性化学会に参加して②

前回は理科の実践をまとめました。今回は社会科✖️理科✖️家庭科の実践です。 3教科同時の…

#55 関西個性化学会に参加して①

武庫川女子大学で関西個性化学会が行われました。 第2回の単元内自由進度学習の学びをシェアさせていただきます。 第5学年 理科での実践西宮の中西先生の実践発表でした。5年生の理科です。 話を聞いて、素直にいいなと思ったのは、子どもがいきいきと学んでいるという話。休み時間に理科室に50名集まるという。それだけ子どもたちがワクワクしている証拠だと感じた。 理科という教科の特質 理科は仮説を立てて実験していく。その過程が自由進度学習と親和性が高いと感じた。実験のキットもあるため

#53 子どもの問いをもとにする社会科授業②

以下の本を参考に、問いをもとにする授業について考察する。 問いの順序選択を可能にする本著…

#52 子どもの問いをもとにする社会科授業①

最近、関西学院初等部の宗實先生の影響をもろに受けている。 この前も勤務校に来ていただき、…

#51 奈良女子大学附属小学校の取り組みを生かした国語科授業

奈良女子大学附属小学校の独自学習→相互学習のスタイルをやってみることに。 ①初発の感想の…

#50 学習学という視点④学校教育18の呪縛

https://www.amazon.co.jp/100年学習時代-はじめての「学習学」的生き方入門-【BOW-BOOKS-026…

#49 自由進度学習「自然のかくし絵」❷

前回の記事。今回は学習環境の整備について。 学習環境の整備自由進度学習で欠かせないのが、…

#48 多面的に物事を捉える社会科の授業

不定期で行われる早朝社会科倶楽部。 小学校から高等学校までの実践発表があり、とても面白い…

#47 奈良女子大学附属小学校の学習発表会に参加して②

前回は、大きな単元の流れを紹介しました。 今日は、独自学習と相互学習について。 個の学び<独自学習>子どもたちは自分の好きな問いについて独自学習をしたり、学級の課題に対して独自学習をしたりします。 独自学習の様子を見ることができませんでしたが、相互学習に向けた一人学びとして考えることができる 発表会でよく出てきたワードに、 ・自律的に学ぶ子ども ・自分一人で学ぶ子ども ・新しい時代を生き抜く子ども がありました。 自分一人で学習する力を身につけさせるために、まずは、自分