見出し画像

頑張っている時こそ「休む」ことを1番大事にすべき理由。

こんにちは、白井です。


あなたは、何か打ち込んでいることはありますか?

日々何かに向かって努力しているでしょうか?


人によっては楽しみながら、日々自分の夢に向かっている人もいますし、もがき苦しみながら努力している人もいると思います。

そういった方々へ、今回は休むことの重要性についてお伝えします。



あえて「休む」ことの重要性。

なぜ、休むことが重要なのか。

それは、続けるためです。

何か目標に向かって努力していても、全員がそこに到達できない単純な理由はただ一つ。

途中で辞めてしまうこと。


人が自分の目標へ到達するのは至ってシンプルで、辿り着くまで走り続ければ良いだけです。

それができれば苦労しないという声も聞こえてくるかもしれませんが、苦労しなければその道を走り続けることはできません。


苦労しているからこそ、その歩みを止めないために、休むことが重要だと思っています。


休むことが1番重要な理由。

当記事のタイトルで伝えたいことは、休むことが1番と記載しています。


なぜ1番なのか。

それは、没頭しているときこそ、休むことをおろそかにしてしまうからです。


おそらく、努力し続けていると、軽いフロー状態になることがあります。

私自身も、読書をしていたり、開発をしていてる時に時間を忘れて、気づけば日付が回っていたどころか、日が昇りそうだったことも少なくありません。

当然、夜遅くまで何かに取り組んでいれば、次の日は睡眠不足になってしまいます。

こうなってしまうのが、ごく稀なことであれば、そこまで問題ありません。

ただし、慢性的にその習慣が継続しているのであれば、それは危険信号です。


おそらく、自分では今まで通りできているという感覚を持っていますが、客観的に見ると効率が落ちている場合がほとんどです。

そうであるにも関わらず、とにかく続けてしまう。
これが、努力依存症の状態です。

こうなってしまうと、ただ自分の心身を削るのみで、それに見合った進歩が見られなくなってしまいます。

だからこそ、あえて休むという選択肢を優先しましょう。

休むことで、思考は整理されますし、見えなかったものが見えるようになります。

人の心は筋肉と同じで、筋トレをして筋繊維が破壊されれば、しっかりと休ませることで超回復効果が発揮されます。
そうすることで、以前よりも強くなった自分に出会うことができるはずです。


身体を壊して諦めるという、もったいない結末にならないために、自分の心身を大切にしつつ努力を続けていきましょう。


1人でも多くの人が、自分の夢を叶えられることを祈っています。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?