たらしさん@副業投資で海外生活を計画中

ライフスキルイノベーション校の校長。好きなことを、好きな場所で、好きな人と楽しむスキル…

たらしさん@副業投資で海外生活を計画中

ライフスキルイノベーション校の校長。好きなことを、好きな場所で、好きな人と楽しむスキル磨きをサポート。お金、健康、人間関係を豊かにするエッセンスを提供します。

最近の記事

【2023年10月】これから住宅ローンを組むあなたへ-変動金利型ローンと固定金利のお話

こんにちは。副業サラリーマン兼投資家のたらしです。 今日はこれから新しい家を購入し、住宅ローンを組もうとしている方々へ向けて、変動金利型と固定金利について、ローンに最新の経済状況も合わせてお届けいたします。 変動金利型ローン・固定金利型ローンって何? まず基本からお伝えしますね。「変動金利型ローン」とは、簡単に言うと、金利が一定ではなく、一定の期間ごとに変わるタイプの住宅ローンです。対照的に、金利がずっと同じで変わらない「固定金利型ローン」もあります。どちらを選ぶかは一

    • 【第60回】副業サラリーマンが教える!給料だけでは不足!資産を増やすスマートな戦略

      こんにちは!副業サラリーマン兼投資家のたらしです。 今回は、我々が生活する上で「なぜ投資が必要なのか」にフォーカスを当ててお話をしようと思います。それは、私たちの「お金の将来」はかつてないほど危険なバランスにあるからです。 物価の上昇を実感、インフレがもたらす影響 最近生活していると、インフレ社会に突入していると感じていることかもしれませんが、昔と比べて物価が上がってきているのを実感していますか?それは、インフレという現象が起こっている兆しなのです。 ここ数年のデー

      • 【第59回】2024年スタートの新NISA!初心者向け積み立てから上級者向け成長投資まで

        こんにちは。副業サラリーマン兼投資家のたらしです。 2024年になると新NISAがスタートします。いろいろ情報収集を始めている人も多いかと思います。 年間投資限度額360万円、非課税期間恒久化となり、これまでのNISAに比べ利用しやすくなった新NISAのおすすめ投資法を、初心者の方にもわかりやすい方法ご紹介します。 手軽に始める!つみたて投資枠 新NISAにおける「つみたて投資枠」では年間120万円まで投資が可能です。毎月一定額を投資信託に投資し、長期運用を目指すつみ

        • 【第58回】お金の使い方の秘訣 - 理想と現実をつなぐスマートなヒント

          こんにちは。副業サラリーマン兼投資家のたらしです。 貯蓄の仕方やお金の使い道、これらは私たちの生活スタイルや価値観に大きく影響を与えます。この記事では、それぞれのお金の使い方のタイプと、日々の生活をより豊かにするためのお金の使い方のコツを紹介します。 目次: 自分の価値観を理解する お金の使い方の3つのタイプ お金の使い方を改善するテクニック 他人の評価を買うお金の使い方を避ける まとめ 1. 自分の価値観を理解する: 何を重要視し、どのような生活を望んでい

        【2023年10月】これから住宅ローンを組むあなたへ-変動金利型ローンと固定金利のお話

          【第57回】日本株投資はアリ?それともナシ?投資初心者にもわかりやすく解説

          こんにちは。副業サラリーマン兼投資家のたらしです。 最近のニュースで耳にしたことがあるかもしれませんが、2023年7月に日本株がバブル崩壊後の高値を更新し、多くの投資家の関心を集めています。初めて投資を始めるあなたも、「なぜ今、日本株が伸びているの?」と思ったことがあるのではないでしょうか。 この記事では、日本株が上昇している主な3つの理由と、投資初心者向けの投資のコツについて、わかりやすくご紹介します。 なぜ今、日本株が伸びているのか? 円安が輸出企業を後押し 日本

          【第57回】日本株投資はアリ?それともナシ?投資初心者にもわかりやすく解説

          【第56回】タイ経済の新しい波: 6日間の旅から見えた投資のチャンス

          こんにちは。副業サラリーマン兼投資家のたらしです。 今回家族で6日間のタイ旅行に行ってきました。 タイ、この国を思い浮かべると、多くの方がエキゾチックな風景や美味しい料理をイメージするかもしれません。しかし、今回私が6日間を過ごして感じたのは、その裏に広がる経済成長の可能性と、投資家としての新しいチャンスでした。 1. タイの経済成長の現状と将来性 タイはASEAN諸国の中でも特に経済発展が著しい国の一つです。バンコクの街を歩くと、新しいビルが立ち並び、多くの人々が新

          【第56回】タイ経済の新しい波: 6日間の旅から見えた投資のチャンス

          【第55回】富を引き寄せる秘訣:ユダヤ人大富豪の教えから学ぶ

          こんにちは。副業サラリーマン兼投資家のたらしです。 今回は、「ユダヤ人大富豪の教えⅡ」という本を参考にお金持ちになる方法についてお届けします。 この本は、第三章まで発売されていて、小説のような感じで書かれているので、結構楽しめながら読める本です。読みたい方はぜひ一話から読んでみてくださいね。 さて、今回はお金持ちになる秘訣を紹介していきます。 1. お金の基本的な機能とその発展: お金の3つの機能について - 交換機能: お金の起源とその役割 - 蓄積機能: お

          【第55回】富を引き寄せる秘訣:ユダヤ人大富豪の教えから学ぶ

          【第54回】AIが切り開く日本の未来: 悲観から希望へのパラダイムシフト

          こんにちは。副業サラリーマン兼投資家のたらしです。 今回はこれからの未来予想図というテーマでお届けします。 今回は上記の書籍を参考にしました。 未来の方向性がわかれば、戦略を練ることが可能になりますので、ぜひ参考にして楽しい大人のヒントを見つけてください。 それでは、スタートです。 一般的なニュースや意見はほとんどが悲観論ニュースや本を手に取ると日本の未来は暗い内容ばかりが多いです。これは、人間がマイナスな情報に注目しやすいという心理的な要素もあると思いますが、それ

          【第54回】AIが切り開く日本の未来: 悲観から希望へのパラダイムシフト

          【第53回】2024年スタートの改訂版『新NISA』をまるっと解説します。

          こんにちは。副業サラリーマン兼投資家のたらしです。 今回は、2024年から変更になる新しいNISAについて全てを解説します。 この内容を理解すれば、2024年からやるべきことに迷いはなくなるはずです。ぜひ最後までご覧ください。 それではお金の授業スタートです。 ①2024年に変わる新しいNISAとは何か? 2022年の12月に税制改正大綱が公表されました。その中でもお金に関係するものといえばNISAの改正です。 その改正が以下の通りです。 この図を簡単に説明します

          【第53回】2024年スタートの改訂版『新NISA』をまるっと解説します。

          【第52回】米住宅ローンがヤバいことになっている。日本の住宅ローンは大丈夫か?

          こんにちは。副業サラリーマン兼投資家のたらしです。 今回は「アメリカの住宅ローンがヤバいことになっている」という内容でお届けします。 海外のことだから関係ないとは思わず、日本の住宅ローンも同じようになる可能性はゼロではないので、マンションや一戸建てを考えている人や、既に購入済みの人は最後までご覧ください。 住宅ローンで人生を台無しにするというようなことがないようにしてくださいね。 それではお金の授業スタートです。 米住宅ローンが、14年ぶりに「6%」を上回るこの見出

          【第52回】米住宅ローンがヤバいことになっている。日本の住宅ローンは大丈夫か?

          【第51回】ついに方針が発表!副業の事業所得は「帳簿をつけるかどうか」

          こんにちは。副業サラリーマン兼投資家のたらしです。 今回は、国税庁が8月に発表していた副業に関する所得税の基本通達の改正案についてお届けします。 なんか難しそうだなと思った人も安心してください。わかりやすく説明いたしますので、しばらくお付き合いください。 すでに副業している人、これから副業を始めようと考えている人には非常に大切な話です。 副業で5万円稼げば、年間60万円手取りを増やすことが出来ます。そして副業の幅を拡げていけば、いつしか本業を超える収入に繋がります。

          【第51回】ついに方針が発表!副業の事業所得は「帳簿をつけるかどうか」

          【第50回】いま話題のMZDAOの初期メンバーになってみた。

          こんにちは。副業サラリーマン兼投資家のたらしです。 今回は、記念すべき50回目の投稿ということで、自分自身が参加している『MZDAO』について初期メンバーとして参加して感じることなどをお届けします。 「そもそもMZDAOって何?」 急に横文字だったので、わかりにくくてすいません。 MZ=前澤友作 DAO=あたらしいカタチの会社やコミュニティと考えて頂ければ大丈夫です。 ※DAO(Decentralized Autonomous Organization)分散型自立組

          【第50回】いま話題のMZDAOの初期メンバーになってみた。

          【第49回】高校生にもわかる『NISA恒久化』について

          こんにちは。副業サラリーマン兼投資家のたらしです。 この記事を読んでいる人の何パーセントがNISA制度を利用しているでしょうか?きっと金融情報に興味がある方が多いと思うので、ほとんどの人が利用していると思います。 さて、そんなNISAに大きな変化がありそうです。先日岸田文雄首相は22日、ニューヨーク証券取引所(NYSE)で講演し、時限措置のあるNISAについて「恒久化が必須だ」と表明しました。 NISA恒久化?とはどういうことなのかについて、本日は高校生でもわかるように

          【第49回】高校生にもわかる『NISA恒久化』について

          【第48回】あなたはなぜ円安が続いているか説明できますか?

          こんにちは。副業サラリーマン兼投資家のたらしです。 最近金融ニュースを読むと、「円安 24年ぶりの水準」なんて見出しを見つけました。 さて、そんな新聞の見出しを賑わす「円安」になった理由を説明できますか?また円安が自分にどういう影響を与えるか理解できていますか? もし、少し不安があるようであれば、今回の記事を読んでもらえれば誰かに説明できるレベルまでなれます。ぜひ最後までお付き合いください。 それでは、お金の授業スタートです。 ①そもそも円安ってなに?一言で簡単に答

          【第48回】あなたはなぜ円安が続いているか説明できますか?

          【第47回】お金か人生か。FIREムーブメントのきっかけを作った1冊。

          こんにちは。副業サラリーマン兼投資家のたらしです。 今回は、お金のことを本気で学ぼうと考えるあなたに1冊の本を紹介します。 それが、こちら! この本がFIREムーブメントのきっかけを作った一冊と言われています。 FIREとは「Financial Independence, Retire Early」の頭文字を取ったもので、「経済的自立」と「早期リタイア」を意味する言葉です。 正直結構なボリュームなので、活字が苦手な人は結構苦労するかもしれません。 しかし、そんな一

          【第47回】お金か人生か。FIREムーブメントのきっかけを作った1冊。

          【第46回】なぜ家計管理が必要なのか?「これだけは知っておかないと損する3つのこと」

          こんにちは!副業サラリーマン兼投資家のたらしです。 今回は、前回に引き続き家計管理についてお届けします。 前回は具体的なお薦め家計簿アプリについて紹介しました。そして今回はなぜ家計管理をする必要があるのかというテーマでお届けします。 なんとなく家計簿アプリ入れたけど、「なかなか続かない。」「どう利用すればいいの?」何をどう考えて使っていけばいいのというかたは、ぜひ最後まで読んでください。 それではお金の授業スタートです。 ①何事も目的を明確にすることが大切これは、ゴ

          【第46回】なぜ家計管理が必要なのか?「これだけは知っておかないと損する3つのこと」