見出し画像

【第53回】2024年スタートの改訂版『新NISA』をまるっと解説します。

こんにちは。副業サラリーマン兼投資家のたらしです。

今回は、2024年から変更になる新しいNISAについて全てを解説します。

この内容を理解すれば、2024年からやるべきことに迷いはなくなるはずです。ぜひ最後までご覧ください。

それではお金の授業スタートです。

①2024年に変わる新しいNISAとは何か?


2022年の12月に税制改正大綱が公表されました。その中でもお金に関係するものといえばNISAの改正です。

その改正が以下の通りです。

出典:金融庁HPより

この図を簡単に説明します。

①年間最大360万円まで投資が可能
②非課税期間は恒久化(期限がなくなりました)
③最大非課税枠が1800万円

前から私がお薦めしていたつみたてNISAは以下の通り

出典:金融庁HP

①年間最大40万円まで投資が可能
②非課税期間は20年
③最大非課税枠が800万円

比較してみるとわかりますが、大幅に改定されています。それもかなり良い方向にです。

具体的にどれぐらい凄いかをシュミレーションしてみましょう。

■資産800万円を利率6%で20年間保有した場合

出典:野村證券マネーシュミレーター

■資産1800万円を利率6%で20年間保有した場合

出典:野村證券マネーシュミレーター

もし夫婦で満額積み立てることが出来て20年間保有できれば億り人です。

ちなみにこれがNISA口座の運用でなかった場合、5,772万円✖️20%(税金)がかかります。

つまり5,772万円ー1,154万円=4618万円ということになります。

この差凄くないですか?いかに非課税口座(NISA)を利用する価値があるかわかってもらったと思います。

これからさらに新しいNISAの凄さ3選を解説します。

  • 現在のつみたてNISAと併用して利用できるのが凄い

  • 積み立て期間が永久なのが凄い

  • 売却したら、非課税枠が復活するのが凄い

②現在のつみたてNISAと併用して利用できるのが凄い

2018年から始まったつみたてNISAをすでに利用している方は、その非課税枠も一緒に使えます。

具体的に解説すると、2018年につみたてNISAをスタートした人は、積立ては2023年までですので、年間40万✖️6年=240万円分の非課税枠も別で利用できるということです。

先に始めていた人が得になるということですね。

つまり、240万円+1800万円=2040万円分の非課税枠を使うことができるということです。

もちろん一般NISAも併用できます。しかし、今から一般NISAへの積立はリスクもありますので、個人的にはあまり進めません。理由はちょっと難しいので今回は割愛します。

とにかく今すでにつみたてNISAを続けている人は、そのまま継続して大丈夫です。

③積み立て期間が永久なのが凄い

今までのつみたてNISAの制度では、期間が20年間と決まっていました。つまり20年間で出た利益には税金が掛からなかったけど、それ以降の利益に関しては20%の税金がかかっていました。

それが今度始まる新しいNISAは永久的に非課税になります。

基本的に右肩上がりのインデックスファンドを買って保有を続ければ期間が長ければ長いほど資産は増えていきます。若いうちから少ない額でも積立を続ければ老後の心配はほぼなくなるといってもいいでしょう。

■毎月5万円 年率6% 積立期間30年

出典:金融庁シュミレーター

さらに積立額も年間40万円がMAXだったのが、年間360万円に増えたので最短5年で1800万円に到達できます。

資産に余裕がある方は、早い段階で上限枠まで使い切った方が良いでしょう。もちろんそんな額は積み立てられないという方は、決まった額を今まで通り積み立てていけば何も問題ありません。

④売却したら、非課税枠が復活するのが凄い

もう一つとんでもなく便利な改定があるんです。それが売却したら非課税枠が復活するということです。

具体例を挙げてみます。

例えばあなたが100万円分のインデックスファンドを購入したとします。そしてそのインデックスファンドが15年後400万円になっていました。子どもの学費に急遽400万円が必要になりインデックスファンドを400万円売却することにしました。すると今までのつみたてNISAでは、100万円の非課税枠は利用できませんでしたが、新しいNISAでは、再度100万円の非課税投資枠が与えられます。

※この時に復活する金額は、取得時(最初に株などを購入した時の額)の金額になりますのでご注意ください。

なので1800万円の非課税枠の中で、何回も購入したり、売却したりが可能になったので非常に利用しやすくなったということです。

まとめ


今回は2024年より始まる新しいNISAについて解説してきました。

内容をまとめると以下の通りです。
①年間最大360万円まで投資が可能
②非課税期間は恒久化(期限がなくなりました)
③最大非課税枠が1800万円

■新しいNISAの凄いぞ3選

現在のつみたてNISAと併用して利用できるのが凄い
積み立て期間が永久なのが凄い
売却したら、非課税枠が復活するのが凄い

今回の内容を理解してしっかりと資産形成ができる方は老後の心配はなくなるでしょう。

とにかく今回のNISAの改定は、ほぼ満点の仕上がりになったと言っていいと思います。

あなたが今回の制度を利用して幸せな生活を手にして貰えたら嬉しいです。
それではまた!

去年は、12月が多忙で記事更新ができませんでしたが、今年も最低週1回は更新していきますので、お付き合いいただければ嬉しいです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?