見出し画像

生活習慣を見直せと言われても

前回の記事、中性脂肪は悪者なのかで触れたEPAやDHAという言葉
多分一度は聞いたことあるんじゃないかな~と思うのですが・・・

画像1

そう、魚によく含まれているやつ~ですね😄👍
EPAはエイコサペンタエン酸の略で、血液をサラサラにしてにくれます。DHAは、ドコサヘキサエン酸の略で、脳の働きに良い成分とされています。

もちろん、この2つの成分が身体にいいのは知ってるけど、なんで摂取する
必要があるのか?という所ですよね。魚は美味しいし(苦手な方もいるかもですが)時々は食べるし、わざわざ意識して摂る事はないのでは?と。

画像2

基本的には好きなものを飲み食いして(笑)生きていくのがいいかなとは思いますが、それだと本当に食に関して=自分の健康に関して意識しない事になる。一応、楽しく健康で長生きしようがテーマのブログですので(笑)
まず私たちの日常、生活習慣的なお話しからしていきたいと思います。

生活習慣に伴う生活習慣病とは「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する症患群」のことを指しています。

これは健康寿命延伸の妨げだけでなく、国民医療費にも大きな影響を与えています。なので、自分の健康は自分で守ろう!という訳なのですが。

昔は生活習慣病ではなく〝成人病”と呼ばれていた生活習慣病ですが、これは病気の発症や信仰が「加齢によるもの」と考えられていたからなんですよね~・・・

画像3

知らなかった・・・(笑)確かにお若い方はご存じないかもしれませんが、私が子供の時は成人病が~とか言ってるのを、かすかに覚えています。
なので、大人になったらなる病気?と無意識に思っていたような気がします。

でもその後、若い頃からの食生活や運動、睡眠、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣が関わっている事が明らかになり、生活習慣を改めることによって予防できることを広く理解してもらうために〝生活習慣病”と名称が変更されました。


生活習慣病の原因とは

画像4

さて、生活習慣病の多くの原因は何でしょうか。
答えは「不健全な生活の積み重ね」です・・・・なんかすいません💦
と言いたくなってしまいそうですが(笑)

この不健全な生活の積み重ねが、内臓脂肪型肥満となり、動脈硬化の原因となり、高血圧を引き起こし、脳卒中や心疾患の危険が高まります。

ひえ~💦なんだかやばいオンパレードではないですか💦

画像5

要は内臓脂肪型肥満は中性脂肪が増える→善玉コレステロールが減少する→ドロドロ血になる→インスリンが効きにくくなる→血圧をあげる
のような悪循環に陥るので、様々な病気を引き起こしやすいという訳なのです。

その後に起きやすい、高血糖、高血圧、脂質異常症などは専門家の方のHP等を調べて頂くとして、要はドロドロ血になりやすく、そうなると血管を傷つけやすくなってしまい(ざっくりすぎますが)様々な疾患を引き起こしやすいという事なのです。

生活習慣を見直すには、規則正しい食生活と運動、質のいい睡眠、禁煙、アルコールの過度の摂取はしないなどなど色々ありますが、どうしても現代人のリズムでは難しいのもやむを得ずですよね。

職種にもよりますし、家庭環境にもよります。アルコールやたばこも、嗜好品や気分転換の一つとしても必要な方もいらっしゃるでしょう。大事なのは〝過度な摂取をしない”ことであって、全部禁止!!な訳ではないのです😌

画像6

(そっか~・・・摂り過ぎない、が大事なのか・・・)

そこで、毎日魚を食べるであったり、何十種類もの栄養を考えて食生活を過ごしたり、運動の時間を作ったりであったりが難しい現代社会に合わせて、サプリメントや機能性表示食品などが登場した訳ですね。

私も先の記事でご紹介した、液切りいらずのしっとりツナをトーストにのせてカルシウムたっぷりのチーズと合わせて朝ごはんにしました♪

画像7

画像8

画像9

ツナを乗せて、マヨネーズとブラックペッパーをかけて、2種のチーズをのせのせしてトーストで焼いたら、めちゃくちゃ美味しかったです^^
ツナがあっさりしているので、脂っぽくなく魚臭さも軽めでした。

どうしてもツナのにおいが主張してくるので、市販品は脂多めなのかもしれないのですが(これはこれで好きです)マヨネーズをかける事で多少臭みが軽減します。

まあ、マヨネーズかけてたら中性脂肪下げると銘打ってるのに・・・と、なりそうですが(笑)そこは気にせず食べていきましょう。こんな感じで気軽に摂取していく方が、あれを摂るからあれは食べないようにして・・と難しく考えるより気楽に続けられるような気がしませんか?😄

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,642件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?