見出し画像

中学受験について

現在、上の子9歳、小3です。2023年4月から4年生。

我が家は東京のど真ん中ではないけど、通ってる公立小学校からの、

中学受験率は半分以上らしいです。

ゲゲっ!

というのが正直な感想。

我が家は全く、中学受験を検討していないので、

ちょっとその受験率の高さに驚いてしまいました。

中学受験をする子ども達は、小学3年生の2月くらいから、

塾に通い始める感じが多いらしく、上の子のお友達も、

ちらほらと入塾のお話を聞きます。

4年生を間近に控え、改めて、中学受験の可能性や、塾通いの可能性を

考えてみました。

結果、やはり我が家は、現時点は、中学受験の予定はなし!!

という結論になりました。

理由はいくつかあるけれど、

  • 中学受験の費用が不安過ぎる!

  • 子ども時代は思いっきり、好きなことをしてほしい

  • 公立中学は社会の縮図、様々なことを学べると思う

あたりが大きいかな、と思います。


それにしても、こんなニュースが目に飛び込んできました。。

過去最悪の人数か。。

中学受験と紐付ける訳ではないけど、自殺の要因に学業不振などの

理由が増えているという記事

我が家の上の子の最近の口癖は、

「私、バカだから、この問題解けない・・」などと、

言っているのも気になっているところです。

学業は人生の全てではないこと、勿論わかっているけど、

学業中心の暮らしをしている小・中・高校生は、目の前のことが

全て、となる時、あるよね

私も勉強が得意、という訳でもないので、周りと比べて劣っている、

と感じることからの自信の無さは、よく分かります。


さて、我が家の中学受験をしない理由を深堀してみます。

  • 中学受験の費用が不安過ぎる!

受験する場合、4年生から3年間塾通いをするコースが多いみたい。

1教科7,000円〜10,000円とか、聞きます。

3年生から、とりあえず国語だけ!と入塾した同級生は、

毎月、塾の国語・算数のテストを受ける必要があるらしく、

算数だけ家庭学習では教えられなくて、

結局、算数も通うことになったそうです!塾の戦略かな!?

あと、夏休み・冬休みなどの講習、受験年の特別講習などなど、

塾代はどんどん増えるそうですよ!

小学校受験をした別の友人も、受験間際は月10万とか余裕で飛んだと。。

4年〜6年の塾代を平均しても、月50,000円とかになりそうです。

そして、中学の勉強についていく為に、中学に入ってからも

塾代はかかり続けるそうで。。

中学の後の、高校・大学の費用も考えると、

我が家に中学受験は難しいかなと思ってます。


  • 子ども時代は思いっきり、好きなことをしてほしい

受験て、費用だけではなく、時間も大きく割くことになるよね。

小学校高学年、思いっきり遊べる時期だと思うんだよね。

上の子は、小さい頃から木登りや、公園遊び、体を動かすことが大好き

それは小3になった今でも変わらない、むしろ加速してる(笑)。

完全にスポーツ女子です!

習いごとでボルダリングをしているけど、週3~4日は自発的に

ジムに行きます

好きなこともあるし、その時間を思いっきり楽しんでほしいなと思います。


  • 公立中学は社会の縮図、様々なことを学べると思う

私立はきっと、魅力的な環境はたくさんあるだろう、とは思います。

周りの友人から良い刺激を受けたりも、するでしょう。

でも結局、学校を卒業すると、社会の荒波に揉まれるわけです。

受験でフィルタリングされた人々だけで構成される世界より、

より社会の縮図に近い、公立学校って、

様々なことを学べる環境でもあると思います。

学校以外の第3の居場所を確保しながら

(我が家の上の子で言うと、ボルダリング)、

学校生活も楽しんでもらえたら良いな〜と思ってます。


現時点の考えなので、今後、魅力的な私立中学などを知ってしまうと、

変わってくるかもしれないですが、我が家の方針を書き留めてみました。


最後まで、お読みくださり有難うございます!

誰かのお役に立てれば、嬉しいです。

フォローやスキ、いただけると幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?