見出し画像
会社を辞めるなら転職、
脱サラするなら次があってのこと、
ということが多いかと思いますが、
今回は、なぜ私が次を決めずに脱サラしたのかを記載します!

●脱サラして間違いなく得たものは?

それは【時間】です。

また、私が得たかったものも

時間です。

営業マンとして働いていた時から比べたら
このイラストと同じくらい緩やかでのんびりとした時間が流れております。笑笑

以前は【漠然とした焦りが強かった】と記しましたが、少し経つと変わってきます。


●なぜ時間が欲しかったのか?

当たり前ですが、二つのことを同時にしている時と、何か一つだけを行っている時では、一つにかけられる時間は多くなりますし、見える範囲も広がります。

以前は繁忙閑散に大きな差があり、特に繁忙期は仕事にかける時間が圧倒的でした。

しかし、時間が手に入ると、今までやりたかったことに、圧倒的に時間を割いたり、今まで見落としていたものに注目したり世界の見え方が変わったのです。

私は会社が嫌でやめたわけではなく、このような視点や価値観を養うために時間が欲しい、と考えたため転職には至らなかったのです。

そのため、私は一度脱サラしました。


●世間体は気にしなくて大丈夫。 

いわゆる【無職】という肩書きになると気になるのはやはり、世間体です。
もちろん、金銭面も気にはなりますが、金銭面は自分の環境に合わせて見越した準備ができます。

最初は焦るのは当然、ましては、今まで築いてきた交友関係の面前にあっけらかんと立てるほど図太いタイプではありません。
そのため、

無職って、、どう思われるんだろう。

と思うのですが、結論。

自分にとって重要な人は変わらず、接してくれます。

ある時、親友にこう言われました。

『ミキが、どんな仕事をしてようがしてまいが、こちらにとっては関係ない。
はなから、〇〇の仕事をしてるから、ミキと仲良くしようなんて発想はなかったんだから。
何してくれてたって構わないわけさ。』

どう思われるか不安だった私は、
それもそうだなぁ、、と素直に感じました。

つまりは、私が人として何か意志を貫き、その人にとって魅力のある人間でいられれば何をしていても交友関係は途絶えないのです。
極論無職だったとしても。

世間体や焦りからテキトーに考えて、就活するくらいなら東証1部上場企業であり、大好きだった以前の会社にいる方がリスクもかける時間も少なくてすみます。

しかし、時間をかけてでも、20代の私が今何をするか丁寧に考えたい、考えるために行動したい、と思ったのです。

その意志を貫こうと思いました。

よって、私は次を決めずに
言うなればこの次を決めるために
まずは辞める決断をしたのです。

ではなぜ、仕事を辞めようと思ったのか。
ここも重要だと思うので別の機会に記録していこうと思います。

●その結果、、、

以前引き寄せの話を記しましたが、
サラリーマンの時には考えられなかった活動や経験ができてきています。
それはこの先もっともっと顕著に感じることができると思います。

さぁ、それはなんなのでしょうか。
これはもう少しその経験談が溜まったら記録したいと思います。

今日はここまで!

読んでくださった方、ありがとうございました😊

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

#就活体験記

11,835件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?