マガジンのカバー画像

自分の成長を加速する”マネタイズとビジネススキル”

228
自分を超える成長をテーマに、マーケティング・仕事術・マネタイズに関する情報をメインにお届けします。 ビジネスという人類最大の資産を一緒に築いてみませんか?
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

粒揃いのマニア集団

ぼくは結構なAmazonプライムビデオユーザーなのですが、先日さらに激アツコンテンツが追加されたんですね。 それは、『江頭2:50のピーピーピーするぞ!』です♪ これは、インターネットテレビでやってる番組なんですが、いまも継続してやってる番組なんですね。とはいえぼくは、それをリアルタイムで見てたわけじゃなくて、まだレンタルビデオが全盛期だった10年くらい前に、DVDをレンタルしてピーピーピーを見ていました。 江頭2:50って、なんか暴走して汚く近寄りがたいイメージがあり

オンボロうどん屋、超行列の理由

昨日は天気も良かったので、家族で香川県におでかけしました。 とはいえ、日曜は子供たちにふりまわされてヘトヘトだったので、「マッタリ」をテーマにしたんですねw なので、香川にある栗林公園に向かいました。 栗林公園ではいわゆる園庭ですので、そこならマッタリ散歩でもできるだろう、ついでに小舟に乗ればさらに自然と触れ合っておだやかな時間を過ごせるに違いない!と、完全にそうおもっていたのですが、、、やっぱ簡単にはいかないですね。 栗林公園に着いたら、あまりの広さに子供たちははしゃ

アウトプット至上主義への警鐘

インプットよりアウトプットが大事という考えがあります。 というのも、インプットをしても結果は生まれない。結果や成果というのは、アウトプットすることではじめてついて来るものだからだ。という事実があるからです。 なので、アウトプットが大事という教えが浸透しています。(特に副業・起業を教えるビジネスをしている人が、そういった発信をしていますよね。) ですがぼくは、アウトプット至上主義はちょっと危ないと思っています。 たしかに、アウトプットは大事です。ですが、そもそもアウトプ

「最初はグー」を初めて言った人

ぼくの中で、めちゃくちゃ有名な人や著名な人というのは、日本に定着した言葉を作ってる傾向があると思ってるんですね。 例えばなんですが、最初はグーってあるじゃないですか。 あの、ジャンケンをする時になぜか最初に言う、あの「最初はグー」です。あれって、一番はじめに言い出したのって志村けんだって話ですよね。なんでも仲間内で酒を飲んでてひどく酔っ払って、ろくにジャンケンも出来なかったもんだから「最初はグーでタイミング合わそうぜ」と言ったのが最初みたいです。 で、8時だヨ!全員集合

やる気でない、行動できない

動きたくても行動できないという人って、結構いると思います。 早起きしたいけど布団から出れない、立てた計画を実行したいけどできない、なぜだか急に無気力感に襲われる。こんな感じで、いざ行動しようと思ってもやる気すらわかないというやつですね。 かくいうぼくも、行動できない時があるタイプの人間です(苦笑) でも、多くの人と話しててわかったのですが、ぼくは『行動できない時の対処法』というのを知ってるみたいです。なので、比較的に行動できない病をはやく克服できてる傾向にあるみたいです

情報における占有と共有

『シェア』という言葉を聞いたことがあると思います。 「あの会社は〇〇の分野でシェアが6割を占めている」だとか、「あの人の認知度は専門分野ではナンバーワンのシェアだ」といった感じですね。 これは、いわゆる占有という意味合いのシェアです。 そして、シェアにはもう一つ言葉がありますよね。そうです、共有という意味合いのシェアです。SNSを含めた情報発信が発達した昨今では、どちらかというとこの共有という意味合いでのシェアの方が有名かと思います。 そんな占有と共有のシェアなんです

ストーリーの問題点

世の中で最も売れた広告としてTwo Young Manと呼ばれてるものがあります。 ウォールストリートジャーナルを販売していた広告なのですが、その広告が通称としてTwo Young Manと呼ばれてるんですね。 どんなものか簡単に説明させてもらいますと、成績も背格好も配偶者も何もかも似ている2人の男が、同じ会社に入社しました。2人とも順調にキャリアを積んで2人とも良い歳の取り方をしました。けど、ある日を境に違いが生まれました。1人は地方支所の部長。もう一人は社長になってま

高額な価格に理解してもらおう

「高額商品を売る」という戦略がありますよね。 特にぼくたちのような小さな会社を経営している人や、個人事業主なんかはまず高額商品の開発・販売に努めなければならないとされています。 なんでかというと、単純に安値かつ薄利で経営してたらいつまでたっても苦しいままだからです。むしろそんなことをしていたら、経済のあおりをうけたときに瞬く間にたたむハメにもなるでしょう。 だから、利益額の高い高額商品を売っていこうよって話なんですよね。 正直にいいますと、ぼくも独立したときに最初っか

ウイルス性胃腸炎から学んだこと

おとといの夜からウイルス性胃腸炎でダウンしてました。 しかも症状がなかなか重くて、立ち上がることすらままならない感じだったんですね(苦笑) 人と会ったり話をしたりする約束も入れてたんで、お詫びの連絡をいれたのですが、ただパソコンの画面を見るだけでも強い吐き気が出てきて、つらくてたまりませんでしたw とはいえ、この病気のおかげでわかったこともありまして、それは『自分が倒れても仕事が回る仕組みは必須』ということです。 いや、「当たり前だろ!」と言われちゃうとそれまでなんで

慣れない時の鉄則

意外だと良く言われるのですが、ぼくはかなりのITオンチです。 こんな感じでWEBツールをつかって情報発信してますし、むしろWEBマーケティングを中心としたノウハウを、他の人に教えたりする仕事もしてるくらいです。なので、「あんまIT関係には詳しくないんですよ」というと、ぼくを知ってるほとんどの人から驚かれるんですね。 ITに疎いと言ってますが、とくにSNSについていけてないんですよね(苦笑) その証拠といえるのかはわからないんですが、ぼくはいまだにTwitterのリプライ

価値の伝わるホームページ

先月くらいの話です。 ぼくの知り合いでWEB制作をしている人がいるのですが、どうやらホームページの改善のアドバイスもしているそうなんですね。 なので、そんな彼の元にホームページの相談に来た人がいたみたいなんですが、彼いわく何をアドバイスすればいいのかわからなくなったらしいんです。なので、ぼくのところに「これ、どこか改善する余地ってありますかね?」と、相談に来たんですね。 悩んでいる人→WEB制作さん→ぼく。この構図をみると、もはや誰が立ち上げたサービスなのかわからなくな

リーダーは無能で全く構わない

自分は人をひっぱれる人間じゃない。 自分は人を鼓舞するような人間じゃない。 リーダー的立場にいる人の中には、このように考える方も少なくありません。 こういう方が持っているリーダー像というのは、集団の最前線でスポットライトを浴びて、多くの部下たちが「〇〇さんはさすがだ!」と言いながら尊敬の眼差しで見つめる、、。 こんな感じのものをイメージしています。 なので、そんなリーダー像と現状の自分を比較してしまい、「自分には人を引っ張る素質がない、、」と、落ち込んでいるというわけ

ドラッグより恐ろしい2つのもの

ここ最近、集中とかエネルギーをテーマにしたメルマガを書いてますので、今日もその流れに乗っかろうと思いますw 多くの人は、他の人などといった外的要因にジャマをされて、集中できない環境にいます。 例えば、仕事中に電話が鳴るだとか、突然のお客さんが来るだとか、目に入る範囲で気になる会話が聞こえてくるといった感じでです。 でも、どれも細かく見れば必要な作業だったりしますよね。7つの習慣とかでは、集中力を削がれる仕事というのは『緊急かつ重要なもの』もしくは『緊急かつ不要なもの』に

成功体験と統計データ

昨日、ラジオの収録をしました。 収録したのは月イチでやってるぼくのラジオでして、このあいだ神戸であった友人の結婚式の話から、夫婦という関係性に欠かせない要素をエネルギーの観点でお話しさせていただきました。 もちろん、ぼくのラジオなんで中身としても経営者やリーダーに役立つメッセージにつなげたつもりでいるのですが、これはまたどこかでyoutubeにアップしますw なので、もしご興味ありましたら、ご案内いたしますのでそちらで聞いていただければと思います。 で、ぼくのラジオなん