見出し画像

最初高校野球を見始めた時

最初に高校野球を見始めたきっかけ

私が高校野球を初めて見たのは、私が5歳の時で、テレビの選抜甲子園でPL学園の桑田や清原が大活躍していたころでした。母親が、「あのピッチャーは上手ね~」と言っていたのを今でも思い出します。当時の私から見た、高校球児はとてもお兄さんのような雰囲気で、たくましい印象でした。

我が家では、毎年甲子園は自然な感じでテレビで観戦していました。私が生まれた頃に、都城商業高校が甲子園に出場してベスト8まで進出しました。そのころの記念のレプリカのボールを高校の関係者からもらい、家に保管してあったのですが、私はてっきり本物のボールと間違えてしまい、壁にボールを投げつけて、ボールはボコボコに凹んで、元の綺麗な形の見る影もなくなってしまいました。

私が幼少時代の頃の宮崎県代表校の印象

その頃の宮崎県の代表校は、数年前の都城高校の全盛期から年数が経ち、低迷期を迎えていました。日向高校や、延岡学園高校や、延岡工業高校らが甲子園出場を果たしましたが、はじめから劣勢の試合展開になることが多くて、今年も県勢は弱いなあという印象を抱かずにはいられませんでした。

延岡学園が甲子園に出場したときは、プロ野球のロッテで活躍された、黒木知宏選手がエースとして活躍していたのですが、初戦の四日市工業高校の前に姿を消しました。

そのころの黒木投手は球速がMAX130kmも満たないような、本格派の投手で、全国的に注目もされていなくて、相手のほうが明らかに格上でした。三重県の四日市工業高校は、宮崎県勢となぜかよく対戦する縁があるチームで、その後も都城高校や、日南学園高校も同校と対戦しています。

宮崎県勢と他の九州勢との比較

宮崎県勢は九州の中では、下のほうで、その当時は鹿児島勢や福岡勢が強くて、熊本は熊本工業が目立って強い時期でした。鹿児島勢は、鹿児島実業高校と、鹿児島商工高校の2強が甲子園出場を独占していて3強の一角といわれていた鹿児島商業高校はそのころから低迷していました。

鹿児島実業は「櫻島打線」と呼ばれる、破壊力がある打線と、規律ある練習で培われた粘り強い精神力が持ち味のチームです。鹿児島実業は甲子園の初戦にめっぽう強いチームで、格下の相手を圧倒的にやっつけることが多いことから、インターネットの某掲示板で「仕事人」と呼ばれていることがあります。

ライバルの鹿児島商工高校は、ピッチャーとキャッチャ―のバッテリーを中心とした、手堅い守備力と、バントを絡めた緻密な攻撃が信条の野球スタイルです。しばらくして校名が樟南高校に変わりましたが、そのスタイルは今でも引き継がれています。

樟南高校はピッチャーや守備の名選手を沢山輩出しています。樟南高校は甲子園の決勝までコマを進めたことがあり、その時は福岡投手と田村捕手のバッテリーがチームを引っ張り、福岡投手はコントロールが良くて、スタミナが有り、田村捕手は頭脳的なリードで福岡投手を支えました。

その他に上野投手で甲子園のベスト4まで進んだり、守備が上手い前田選手を擁して活躍したことも有ります。ソフトバンクで活躍している鶴岡捕手もこの高校を卒業されています。

他の九州勢は福岡県、沖縄県が毎年強くて、福岡県は毎年違うチームが出場している印象です。西日本短大付属高校が初優勝をしたときは、絶対的エースの森尾投手が圧倒的な力量を持ち、精密なコントロールとボールの伸び、衰えないスタミナ、巧みな配球を武器に、甲子園の猛者を相手に、ほとんど得点の機会を与えずに優勝を飾りました。特に、一点ずつ細かく積み重ねて、手堅く勝っていく姿が印象的でした。

沖縄県勢は、沖縄水産高校が全盛期を迎えていました。沖縄県勢は、全員体格が良くて、運動神経に優れた選手が多い印象が有ります。裁監督がしっかり選手を鍛え上げて、沖縄水産高校を甲子園準優勝まで導きました。

佐賀県の佐賀商業高校が初優勝したときも衝撃的でした。ノーシードで予選を勝ち上がり、新聞でも全く注目されないまま本戦を迎え、2年生の峯投手を中心にしぶとく勝ち上がり、決勝で優勝候補の樟南高校を終盤満塁ホームランで突き放して優勝をしました。相手の樟南高校のエースの福岡投手ががっくり肩を落とした姿が印象深く記憶に残っています。

全国の高校野球の傾向

そのころは、全国各地の商業高校がまだ勢力を持っていて、広島の広島商業や愛媛の松山商業は、甲子園の名門校として存在感を持っていました。両校とも、徹底的に練習を積み重ねて、堅実で緻密な野球で爽やかな印象を与えるチームでした。

東京の帝京高校は、名前もいかにも都会にある強豪というイメージの学校で、洗練された野球で他校を圧倒していました。宮城の仙台育英高校も、毎回優勝候補に挙げられるチームで強い印象を残しました。当時の甲子園の勢力図は明らかに西高東低の構図になっていて、東北や北海道の存在感は今よりも薄いものでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?