見出し画像

ノートの端っこに「五月蠅」がどうだとか書きまくっていた子

A:「なんかさー、休み時間にあの子のノートちらっと見えたんだけど、『ごがつばえ』がどうだとかって書きまくってて怖かったわ」
B:「たぶん、うるさいってことやで」
A:「よけい怖い」

五月蠅い
五月蠅い
五月蠅い
五月蠅い……

たぶん、こういうことだと思う。中学やら高校時代に知ったら心惹かれる漢字ベスト5には入るだろうこれ。多分に漏れず、冒頭の思い出と共にあたまに残っている。五月蠅い(うるさい)ね。

五月晴れ、五月躑躅(さつきつつじ)、五月蠅い(うるさい)……。辞書を引くと、五月を頭につける言葉が多く出てきます。漢字の語源は様々ですが、なぜ「うるさい」に「五月の蠅(ハエ)」という漢字があてられているのでしょうか?実は旧暦の五月は今でいう梅雨の時期であり、ハエが梅雨時期になると活動的になりその音が非常にうるさいことから、「五月の蠅」が「うるさい」という言葉にあてられるようになったと言われています。

引用:5月のお便り

躑躅って漢字で書くとこんななんだ。かっこいい。

つつじ【躑=躅】
ツツジ科ツツジ属の植物の総称。常緑または落葉性の低木、まれに小高木もある。

てき‐ちょく【躑躅】

〘名〙 (「てきぢょく」とも)
① (━する) 足ぶみすること。じだんだをふむこと。〔いろは字(1559)〕 〔荀子注‐礼論〕
② (━する) ためらうこと。たゆたうこと。ちゅうちょ。

引用:日本国語大辞典

髑髏(どくろ)みたいってググったら同じこと書いてる人もちらほら。語源の共通点としては、諸説。「蜀」にいもむし的な意味があるので、そっからなんかつながりがありそうだとかなんだとか。立ち止まるとか、ゆっくりとかあるいはいもむし的なもんがまとわりついているとか、ですかね。

話飛んだ。

家の近くで2週間近く工事が続いていて、日中のテレワークがままならんのです。「やかましい、喧しい、喧しい、喧しい……」って思ってた時に、隣に座ってたメガネのあの子が浮かんできてね「五月蠅い、五月蠅い、五月蠅い、五月蠅い……」って。

やかまし・い【×喧しい】
声や物音などが騒がしい。うるさく、不快である。「工事現場の—・い音」

かしまし・い【×囂しい/×姦しい/×喧しい】
大いに耳障りである。やかましい。かしがましい。

かま‐びすし・い【×喧しい/×囂しい】
やかましい。かしましい。「—・い蝉(せみ)の鳴き声」「世

引用:デジタル大辞泉

かしまし娘っ!って独り言ちながら、かまびすしいって読み方を知って嬉しくなる。

そういう霜月、もうすぐ師走。

いただいたサポートは活動費につかわせていただきます!