見出し画像

【座右の銘】自分を変えたいなら〇〇せよ!「座右の銘・名言・格言」25~29#484

おはようございます、tamamioです(^^)小学校教師の私が、卒業生に向けた「座右の銘・名言・格言」紹介シリーズも、第3弾になりました。

今回は、「自分を変える」をテーマに発信します。

1 運に左右される結果より、挑戦した意思を

25
結果は運だが、挑戦は意思だ。
為末大(元陸上選手)

これは、勝負の世界で生きてきた人の言葉なのだから、真実なのでしょう。

確かに、「1位になる」「合格する」と言った結果は、実力だけでなく、運によるところが大きい。

対戦相手が不調だったり、たまたま、自分の得意分野がテストに出たりと、自分の努力とは何の関係もないところで結果が決まることもあります。

運に左右される結果よりも、「挑戦した」「自分で決めた」ことに価値を置き、それこそを評価したい。

そんな教師でありたいし、そんな子に育ってほしいと思います。こちらでも、紹介しています。

2 ”変わらない他人”のために、自分に何ができるか

26
他人と過去は変えられないが、
自分と未来は変えられる。
エリック・バーン(カナダの精神科医)

子どもを変える、成長させるのが仕事の小学校教師という職についている私が、最も肝に銘じているのがこれです。

他人は変えられない。

「素直」「粘土細工のよう」と表現される子どもでさえ、教師の権威・影響力をもってさえ、やっぱり「変えられない」と思うのです。

だから私がするべきなのは「変わらないこの人のために、私に何ができるかな」と考え、実行すること。「変えようとしない」ことを学んでから、不思議と楽に子どもと接することができるようになりました。

ちなみに太字部分は斎藤一人さんの言葉です。あと、過去の出来事は変えられないけど、出来事の「意味」を変えることはできると思っています。

3 性格を変えたいなら〇〇せよ!

27
Fail First(速く失敗せよ)
アメリカ・シリコンバレーでの格言
 
28
ただしい人から たのしい人へ
小林正観(著作家・思想家)
 
29
心は変えなくていい 行動を変えよう
工藤勇一(教育者・元中学校長)
 

29は、工藤校長の言葉だったのですね。「性格は変えなくていい、行動を変えよう」と、子どもに伝えてきたのですが、「心」でしたか。まぁ、どっちでも同じですが(^^)

性格が変わるから行動が変わる、のではないのです。「行動に伴って性格が変わってくる」のです。

「こうなりたい」と思う人がするであろう行動をまずやってみる。続けるうちに、だんだんと習慣化され、そのうちに性格も変わってきます。

最初に行動ありき!まず行動!

工藤校長の新刊はこちらです。

これ、とっても面白かった!名言シリーズが終わったら、学びを発信したいと思います(^^)

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
では、今日も素敵な一日を!

名言・格言シリーズは、こちらのマガジンにもまとめてあります!

<出典>

名言・格言の主な出典はこちらです。これ以外にも、別の出典もありますが、その都度ご紹介します。
■1 人生を変える言葉2000 ■
一番引用したのはこれです。ガチの名言から、いかりや長介さんの「ダメだこりゃ、次いってみよう」まで、幅広くラインナップされています。

■2 人生を動かす 賢者の名言 ■
こちらはガチの名言です。「人生を変える言葉」と重複もありますが、それだけ、その言葉が真実であり、人生に与える影響が大きいということです。

■3 人生を変える言葉 365 ■
いつもお世話になっている、メンタリストのDaiGoさん本です。DaiGoさんの言葉もですが、上に紹介した2冊の名言の科学的な裏付けとしても活躍してくれました。



私の創作活動の糧は「読書」です。より多くの書籍を読み、より有益な発信ができるよう、サポートいただけると嬉しいです。