マガジンのカバー画像

歴ログ-世界史専門ブログnote版-

81
はてなブログ「歴ログ-世界史専門ブログ-」のnote版です。 https://reki.hatenablog.com/ はてなブログに掲載していた記事の転載・再編集版を公開して… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

映画評論家ロジャー・エーバートが語る「火垂るの墓」と日本アニメ

映画評論家ロジャー・エーバートが語る「火垂るの墓」と日本アニメ

高畑勲監督 スタジオジブリ制作「火垂るの墓」。海外でも「史上最も悲しいアニメ映画」の名をほしいままにします。

この「火垂るの墓」を非常に評価するアメリカ人映画評論家がいます。彼の名はロジャー・エーバート。アメリカでも評価の高い映画評論家ですが、アニメ芸術にも造詣が深く、日本アニメの特徴やその芸術性を適切に、端的に説明している動画があったので、全訳してみます。下手な訳なので間違っているところも多い

もっとみる
【論争】「ハビル人」は古代イスラエル人の起源なのか

【論争】「ハビル人」は古代イスラエル人の起源なのか

古代エジプトやイスラエルの史学の間で「ハビル問題」という論争があります。

これは主に発掘された紀元前二千年の楔形文書にたびたび登場する「ハビル/ハピル」という集団をどう解釈すべきかという議論です。なぜ論争となっているかというと、その「ハビル」という名前が「ヘブライ」と似ていて、このハビル人こそヘブライ人=ユダヤ人の祖先であるのではないか、というユダヤ人の自らの起源探しのネタになっている側面がある

もっとみる
空中都市ラピュタ=奴隷交易国家説

空中都市ラピュタ=奴隷交易国家説

スタジオジブリの名作「天空の城ラピュタ」。

メインの舞台は空中都市ラピュタだけど、作中はかつてラピュタがどのような街でどんな歴史を歩んだかを詳しく説明してくれてはいません。

作中で分かるラピュタに関する情報は以下の通り。

・かつて航空技術が発達し、空に浮かぶ都市を建設した王権が現れた

・高度なテクノロジーを有し、軍事力で地上を支配した

・膨大な富を徴収していた

・王族と大衆が住まう場所

もっとみる