マガジンのカバー画像

MtG

304
マジックザギャザリングの記事をまとめています。 記事数が増えてきたので、各カテゴリ別の記事が見たい方はマガジン一覧から確認をお願いします。 マガジン一覧 https://no…
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

【拙訳】「カルドハイム」リミテッドガイド・パート3:アーキタイプ、トップコモン/…

※注意(Attention)※  2021/01/31 15:50 カード画像編集完了しました! (以下履歴履歴) …

300
9

【拙訳】「カルドハイム」リミテッドガイド・パート2 by COMPULSION(MTG Arena Zone)

 新エキスパンションの時期ということで、MTG Arena Zoneの看板ライター・Compulsion氏のリミ…

300
17

MTGが「紳士のゲーム」ではなくなる日

 前提として、この記事は今起きている状況と、これから起きる変化についての個人的な見解・予…

100

【ドラフト】『カルドハイムリミテッド大考察(準備編:2『氷雪+誇示+アーキタイプ』…

こんにちは、ぞんびです。 鉄は熱いうちに打て、極寒の地カルドハイムではより一層そうするべ…

Zombie
3年前
12

【ドラフト】『カルドハイムリミテッド大考察(準備編:1『前置き+予顕』)』

こんにちは、ぞんびです。 前回の記事シリーズよりnoteに場を移しましたら、ゼンディカーの夜…

Zombie
3年前
27

さねとみのMTG日記(1/12~1/18)

みなさんこんにちは。さねとみです。 リーグウィークエンドもMIQも終わり、世間的にはカルドハ…

sanetomi
3年前
1

ヒストリックにおけるスゥルタイウーロへの自分の考え

 本記事はヒストリック環境におけるスゥルタイウーロに関する自分の考えである。このフォーマットをプレイしている人なら誰もが予想していることだが「自然の怒りのタイタン、ウーロ」は近いうちに禁止される。それでもこの記事を執筆するのは自身の思考を残す意味合いがある。  この二か月ほどヒストリックに関する大会において自分はスゥルタイウーロを使用した。その中でも二度のアリーナウィークエンド予選と日本選手権における構築思考について述べる。 12月19日・20日 アリーナウィークエンド予

【MTG】カルドハイムリミテッド最速考察 妥協の嵐

3エキスパンション目の考察になります。 「発売後の考察記事」の精度はプロプレイヤーの人た…

100
妥協の嵐
3年前

「カルドハイム/Kaldheim」リミテッド用カードリスト

■はじめに いよいよ「カルドハイム」リリースまで1週間となりました。  特筆すべきは全体…

10

土地枚数を0.5枚ずつ調整する!?

ご覧いただき誠にありがとうございます。 Honey☆Milkです。 皆様、土地の枚数で悩まされたこ…

Honey☆Milk
3年前
11

MTG①単色アグロデッキのすすめ

マジック・ザ・ギャザリング(Magic The Gathering:MTG)は25年前の中学生時代にドハマリし、…

【スタンダード】グルールフードデッキガイド

 僕は現在のスタン環境が好きなのですが、もう環境終盤で大きなイベントはなさそうです。この…

もりゆき
3年前
27

クソデッキ研究3 マルドゥダイナソー(ヒストリック)

(都合のいい切り取りをした)環境・カード分析 ヒストリック環境ではゴブリンデッキがトップ…

3

【拙訳】マナベース構築にまつわるエトセトラ by Seth Manfield(TCGPlayer Infinite)

 今年1回目の「拙訳」シリーズ、今回はTCGPlayer InfiniteよりSeth Manfieldの記事をお届けします。(こういう記事は大抵Frank Karstenの専売特許みたいなイメージがありますが、セスマンも言語化できるほどには意識が高いようです)。  Frank Karstenの記事よりも直観的で分かりやすく書かれているので、デッキ調整の際はぜひ参考にしてみてください。原文は下記です。 ※参考リンク:下記は、以前翻訳したFrank Karstenのマナベー