見出し画像

仕事ってなんだろう

小さい頃、
大人たちの仕事ってみんな
スーツを着て、会社に行って、
電話して、パソコンかたかた

みたいなことだと思ってました。


でも実際、
自分が"仕事"をする立場になると、
「仕事ってなんだろう」と思います。


自分が歳をとったこともありますが、
長く続いた土の時代が終わり、
風の時代が始まった

ということが大きいのだと思います。


風の時代では、
多様な働き方が受け入れられています。

ユーチューバーやブロガー、インフルエンサーなど、遊ぶように軽やかに稼ぐ人も徐々に増えてきました。


「好きを仕事に」
が最近の働き方のキーワードになりつつあります。

なんていい時代だろうと思いつつも、
「好きを仕事にしていないと幸せでない」
というような呪縛も生まれたように思います。


本当に好きなことで稼いでる人は、

「はじめは稼ぐつもりなどなくても、
楽しんでいるうちにお金が入ってきてしまった」
という感じなのでしょうね。


だから、

「好きを仕事に」
ではなく、
「好きを極める」
が本来のキーワードなのだと思います。

仕事に、はおまけだったのですね。


ただ、
「好きの熱量」
にはかなり個人差があるように感じます。

1つのものを長く追い続けられる人もいれば、
複数のものをほどほどに好きになる人、
1つのものを好きになり飽きるを繰り返す人
もいます。


だから、
「仕事になるほど打ち込める好きなものがない」
そんな悩みを抱える人もいるのではないでしょうか。

周りからは、
上手だ、あなたの得意分野だ、
と言われてもピンと来ないことってありませんか。

得意と好きが同居しないときも
ありますよね。


仕事では、
得意と好きのどちらを選ぶべきでしょうか。


結論は
両方ないとムリ
なのですが。

解決法はいろいろあって、
バランスよく折り合いをつけたり、
やってみてから好きになる努力をしたり、
と。

不確かな人の気持ちである「好き」に
そんなにストイックになる必要はない
のかなと最近は思うようになりました。


それぞれの熱度の「好き」でいいし、
たった1つの永遠「好き」がないことだって普通だと思います。


結局、
好きが仕事になったら嬉しいし、
仕事として選んだことが好きになったらそれはそれで嬉しい
ことだと思います。


楽しいことに忠実に、
楽しくないことに敏感に、

そんなふうに選び取っていけば、
最終的に手元には喜びや幸せが溢れているのではないでしょうか。


今の時代、
仕事はスーツを着て会社に行くこと
だけではなくなってきています。

自分にとって最適な仕事を選ぶには、
自分の感覚や気持ち、感情といったものに
従って生きていくことが必要なのではないでしょうか。



急に思いついた取り止めのない文章でしたが、
最後まで読んでいただきありがとうございました。


自分が会社を辞めて転職活動中であることと、
最近読んだ本からこの文章を書くにいたりました。

なんでこの本が仕事の話に?
と思われるかと思います。

理由は単純で、
主人公がたくさんの人と会っていくわけですが、
とりわけ"自由に軽やかに仕事をしている人"が多く登場するからです。

以前話題になっていたので
ご存知の方も多いと思いますが、ぜひ。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,083件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?