たま

受験関連のメモなど、たまに見る

たま

受験関連のメモなど、たまに見る

記事一覧

近況

近況 出願大学を決定しました 前期 京大工学部(情報、電気電子) 後期 北大工学部情報エレクトロニクス 慶応理工C 早稲田基幹理工II 共通テストは前期は文系科目のみ、後…

たま
3年前

戦果

京大実戦 工学部情報学科B判定(A判定-5点) 工学部電気電子工学科A判定 理学部A判定 数学でやらかした割に耐えた。果たしてB判最上位は冊子掲載あるのだろうか。 次は二月…

たま
3年前

第二回京大実戦所感

まずは手応えから。 数学170/200 英語80/150 国語30/100 物理75/100 化学75/100 数学 雲先生の時間配分を参考に1~6を順に五分ずつかけて眺めた。3は10分ほどで完答できた…

たま
3年前

復習すること

駿台 古文2b 古文1a 物理S 数学XS 数学ZS 英語構文 和文英訳S 英作文S 駿台化学参考問題 鉄緑 物理問題集 化学問題集 数学問題集 過去の演習(苦手分野に絞るのも良い) そ…

たま
3年前

近況

いつのまにか11月半ば、これからセンター対策が本格的に始動する。二次試験の勉強はしばらく手薄になるのがつらい。とはいえ、理科はあまり詰めても仕方ないのでその分英国…

たま
3年前
1

駿台全国

京大情報はB 京大電気、北大情報後、東北理物後、九大工後、慶應理工、早稲田先進はA よかった点 長文読解が伸びた、和訳を丁寧に訳せた 悪かった点 英語の説明問題の直…

たま
3年前

京大頻出分野

化学 単位格子、気体、

たま
3年前

秋実戦、秋プレまでの予定

直近の模試(11/3)までの予定 23日くらいある 優先度は❤️🧡💛の順 数学 数3の計算量重い問題を強化する ❤️駿テキ復習 ❤️複素数4問 ❤️回転体の積分4問 🧡積分2問 …

たま
3年前

10/2

午前は授業、有機化学はびっくりするくらい退屈。申し訳ないけど来週から授業中に問題を解くことにする。 京大実戦は冊子に載ってた。次までは理論化学と英語が課題。 夕方…

たま
3年前

たま
3年前

慶薬2012数学、方陣

今年の京大っぽかったのでやってみた 深く考えずに同様にを使ってしまい間違えた 樹形図が反復されるのはその行または列を他の行または列と入れ替えても条件による制約が生…

たま
3年前

9/23

新数演の体積積分をやった 円錐を頂点を通り底面に平行な軸で回転したものの体積。感覚的にならないように数式メインで丁寧に計算する 今年の数学は解法がすぐ思い浮かぶ…

たま
3年前

第二回駿台模試

今日受けたのは高卒生のみなので詳しくは後日追記する。 数学 やはり駿台全国模試は解きづらい 誘導の制約が強いのと計算量が多い 英語 時間が短すぎる 自由英作文が全部…

たま
3年前

京大理科について

•物理(85~90min) 量が多い。物理でも化学でも取れるところは絶対に落とさない。これだけで及第点以上は望めるはず。 物理は全三題、各大問27min+見直し3minほど。 力学や…

たま
3年前

9/29

主に京大の過去問をやった。 物理、熱気球 化学、2018理論 数学、2018 4,6 熱気球 大気の移動は準静的断熱変化なのでPV^γ=const、 一方、気球内部は加熱されρT/P=const…

たま
3年前

夏、京大実戦

来週に結果が出る。自分の感触と実際の乖離を知りたいので反省と自己採点についてメモしておく。 数学 手応えは5完半だったが極限の最後の最後で簡単な足し算で計算ミスを…

たま
3年前

近況

近況
出願大学を決定しました

前期 京大工学部(情報、電気電子)
後期 北大工学部情報エレクトロニクス
慶応理工C
早稲田基幹理工II

共通テストは前期は文系科目のみ、後期は全科目使います。文系科目に全振りでいきます。慶応を確実に抑えに行って、私立が両方とも落ちたら後期に行く予定です。ただ、北大はおそらく共テ利用になるので、共テ次第で後期の出願変更はあり得ます。優先度的には京大>慶応>北大>

もっとみる

戦果

京大実戦
工学部情報学科B判定(A判定-5点)
工学部電気電子工学科A判定
理学部A判定

数学でやらかした割に耐えた。果たしてB判最上位は冊子掲載あるのだろうか。
次は二月あたりの冠模試。弱点を分析しながら、理科と数学を限界まで伸ばしたい。

第二回京大実戦所感

まずは手応えから。
数学170/200
英語80/150
国語30/100
物理75/100
化学75/100

数学
雲先生の時間配分を参考に1~6を順に五分ずつかけて眺めた。3は10分ほどで完答できたがそれ以外の問題は一筋縄ではいかなさそう。2を幾何で解いた。周りの人やネットの反応を見るとこれが1番難しいらしい。自分は幾何か座標かの方針選択で幾何は難しそうだったので、最初はAを動径で置いて、座

もっとみる

復習すること

駿台
古文2b
古文1a
物理S
数学XS
数学ZS
英語構文
和文英訳S
英作文S
駿台化学参考問題

鉄緑
物理問題集
化学問題集
数学問題集
過去の演習(苦手分野に絞るのも良い)

その他
新数学演習
パワーアップ英語

近況

いつのまにか11月半ば、これからセンター対策が本格的に始動する。二次試験の勉強はしばらく手薄になるのがつらい。とはいえ、理科はあまり詰めても仕方ないのでその分英国に回すことになる。英国ばかりやるのはあまりにもキツイので二次の理科も過去問にシフトして同時進行で進めていけるようにしたい。

最近のやっていることは以下
数学、大学への数学新数学演習
物理、化学、鉄緑の問題集

新数学演習はルシファーさん

もっとみる

駿台全国

京大情報はB
京大電気、北大情報後、東北理物後、九大工後、慶應理工、早稲田先進はA

よかった点
長文読解が伸びた、和訳を丁寧に訳せた

悪かった点
英語の説明問題の直接的な理由を見逃した
熱サイクルの実験装置がよくわからん

新しくわかった苦手
電気化学
熱サイクル
複素数平面の基本

英訳と古文漢文は感触と採点があまりにも乖離していた

いちいち落ち込んでる暇はないので改善すべき点と点が取れな

もっとみる

京大頻出分野

化学
単位格子、気体、

秋実戦、秋プレまでの予定

直近の模試(11/3)までの予定
23日くらいある
優先度は❤️🧡💛の順

数学
数3の計算量重い問題を強化する
❤️駿テキ復習
❤️複素数4問
❤️回転体の積分4問
🧡積分2問
🧡ベクトルなど図形3問
🧡図形量の問題4問
💛曲線3問

英語
❤️直近の過去問2020,2019,2018
🧡実戦一回分

化学
❤️高分子の知識、無機の知識
❤️京大化学(駿テキの復習)全問
❤️駿テキ

もっとみる

10/2

午前は授業、有機化学はびっくりするくらい退屈。申し訳ないけど来週から授業中に問題を解くことにする。
京大実戦は冊子に載ってた。次までは理論化学と英語が課題。
夕方から友達とスタバに行った楽しかった
8時帰宅。1日が短すぎる。自分のタスクの消化スピードが遅すぎて悲しくなった。
成績が上がってるかとかはよくわからんが最近勉強しても新しい知識が身について問題が解けるようになる感覚がない。

慶薬2012数学、方陣

今年の京大っぽかったのでやってみた
深く考えずに同様にを使ってしまい間違えた
樹形図が反復されるのはその行または列を他の行または列と入れ替えても条件による制約が生きないときと考えてみるといいかもしれない?
わからん。

9/23

新数演の体積積分をやった
円錐を頂点を通り底面に平行な軸で回転したものの体積。感覚的にならないように数式メインで丁寧に計算する

今年の数学は解法がすぐ思い浮かぶものが少なく、計算重視の問題も多かったから、実戦を意識して一問一問大切に深く考察するようにする。

英語は自由英作文に使える表現、構成を蓄積する
久保田先生の英語の授業がすばらしいので自分であまりやる必要はないかなと思う
とはいえ夏京大実

もっとみる

第二回駿台模試

今日受けたのは高卒生のみなので詳しくは後日追記する。

数学
やはり駿台全国模試は解きづらい
誘導の制約が強いのと計算量が多い

英語
時間が短すぎる
自由英作文が全部書けたのは良かった

国語
記述が大体埋まったので良かったと思う

物理
京大に比べると簡単だが、雪崩が起きやすい

化学
量が多い
煩雑なものは飛ばしたがすぐ解法が思いつかない問題があったのでそこを優先的に復習

京大理科について

•物理(85~90min)
量が多い。物理でも化学でも取れるところは絶対に落とさない。これだけで及第点以上は望めるはず。
物理は全三題、各大問27min+見直し3minほど。

力学や熱力学は最初に問題の概形(実験装置の固定の解除など)を把握しておくと見通しが良くなる気がする。年度によって難易度の差がかなりある。二年連続難化しているので来年も同じレベルくらいの問題を想定しておく。

惑星運動の計算

もっとみる

9/29

主に京大の過去問をやった。
物理、熱気球
化学、2018理論
数学、2018 4,6

熱気球
大気の移動は準静的断熱変化なのでPV^γ=const、
一方、気球内部は加熱されρT/P=constとなる。
二つの区別と使い分けが難しい。

化学
大問一二を40分で突破するには時間対効果の悪い問題を見抜いて捨てていくのが必要がある。
もちろん復習過程では全問題解く。
緩衝液に酸を加える過程は滴定曲線

もっとみる

夏、京大実戦

来週に結果が出る。自分の感触と実際の乖離を知りたいので反省と自己採点についてメモしておく。

数学
手応えは5完半だったが極限の最後の最後で簡単な足し算で計算ミスをしたので4完2半。
確率はqを求めてpは方針が立たず撤退。この判断は良かった。160~175/200

国語
一つ空白が出来てしまった。古文も現代文も去年の本試からは少しずつ成長してるので次は解答をまとめる速さをあげていきたい。
38/

もっとみる