見出し画像

試し出勤、断りたくて困ってます

来週は2月の通院日。
診断書で書かれている休職日が2月いっぱいなので、
それを前に、会社から連絡がありました。

休職してから半年以上が経って、
会社も、そろそろ復職の目処が立つかも?と思ったのか、
初めて「もし復職可の診断が出たら」について書かれていました。

会社としては、次のステップがわからないと不安かもと思って教えてくれたんだと思います。
でもわたしは、昨日からその内容に非常にもやもやしています。

復職までのステップ

メールによると、

復職可の診断書が出る

産業医と面談

試し出勤(休職中)

結果を踏まえて、産業医と面談して正式に復職可

とのこと。

わたしがもやもやしているのは、試し出勤の部分です。

試し出勤とは書かれていますが、出勤するだけではなく「試しで勤務すること」を指しているようです。

この「試し出勤」では、出勤した時間分を時給で支払ってくれると書かれていました。
ただし身分としては休職者扱いです。
この時点で??でした。

時給が出るということは、休職しながら働くということ・・?

傷病手当金はどうなる?

そして、「時給が出るということは、傷病手当金は出ないのでは、、」
という疑問が生まれました。

ググって調べてみたのですが、
やはり一般的には傷病手当金は無給の状態じゃないともらえないという見解が多くありました。
(ただ健保によるので確認するのが良いというのが結論です。)

なにを心配しているのかというと、
スムーズに全て出勤できるのであれば問題ないのですが、
途中でつまずいて出勤が止まってしまった場合、その月の保障がなにも無くなってしまう。
従業員側がめちゃめちゃリスキーなトライアルじゃないか!と思ったのです。

(なので、万が一ストップしてしまった場合、傷病手当金の金額分を会社が最低保障してくれるなら文句を言うつもりはありません)

他の会社はどうなんだろう?というのも調べてみましたが、

1.通勤訓練
2.会社に滞在はするけど好きなことをしていても良い、それをあくまで無給で行う。
3.生活週間表の記録を見る

という形で就業可能か見るパターンが多いようです。
その上で復職後にリハビリ勤務(時短など)で慣らしていくみたいでした。

それなら、休職者という立場をフルに活用してし傷病手当金を受給しながら、
精神的に落ち着いた状態でお試しにトライできますよね。

フラッシュバックの心配

それに、試し出勤で働く内容についても気になりました。
もしお試しで働くとしたら、元の部署の業務をするとしか思いつかないからです。

わたしは事業部長との面談で、元の部署には戻りたくないという意思表明をしています。
なので、以前の業務を行うことで、それを取っ掛かりに昔の嫌なことを思い出して、フラッシュバックなど起きないか心配です。

こうやって心配になるのは、まだ復職に対して自信がないからということもあると思いますが、
考えれば考えるほど会社都合の押し付けだなと思ってしまいます。。うう。

過去のnoteに何度も書いていますが、ただでさえ会社に不信感が強く、
感情的なメールを打ってしまいそうだったのでとりあえずは自制をしました。笑

なぜ従業員側に負担が大きい形を、会社はどやっと提示してくるのでしょう。
なんだか腑に落ちないです。
昨日はそれに囚われて、ベッドの中でもぐるぐる考えてしまいました。

ひとりで悩んでも仕方ないので、親や主治医に相談してみた後に
会社へメールで相談してみようかなと思いますが・・

わたしのようなケースがなかなかネットで見つからなくて、困っています。

試し出勤、断れるなら断って、産業医には他の形で判断してもらいたい気持ちです。

なにか良いアドバイス、お知恵などあればぜひ教えていただけたら嬉しいです。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,214件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?