見出し画像

かる読み『源氏物語』 【澪標】 攻略不可レディとなった斎宮の姫(秋好中宮)

どうも、流-ながる-です。『源氏物語』をもう一度しっかり読んでみようとチャレンジしています。
今回は【澪標】で急遽スポットライトがあたった六条御息所ろくじょうのみやすどころの娘である斎宮さいぐうの姫を軸にしていろいろと考えてみようと思います。

読んだのは、岩波文庫 黄15-12『源氏物語』三 澪標みをつくしになります。澪標だけ読んだ感想と思って頂ければと思います。専門家でもなく古文を読む力もないので、雰囲気読みですね。

澪標のもう一人のヒロイン・斎宮の姫

記憶は定かではないですが、昔読んだ本で『源氏物語』の似てない親子として弘徽殿こきでんの大后と朱雀帝、そして六条御息所と斎宮の姫(秋好中宮)が挙げられていました。この【澪標】では、その性格について大人しく引っ込み思案だというような感じで書かれているので、確かに様々な趣味人と交流のあった母・御息所とは違うのかなといった印象です。

斎宮の姫については結構好きでして、出番は少ないのですがおっとりと上品な姫らしい姫という典型という感じが良いなと思っています。

この姫が物語に本格的に登場するのは、源氏が都に帰ってから、彼女にとっては斎宮の任を終えてから、ということになりますね。若くして斎宮になって、役目を終えてひと段落といったところです。そんな時に母の御息所との別れがやってきます。

斎宮の姫ってずっと母親に守られてきたんですよね。伊勢に下るにしても本来は母と一緒にということは例外で、いろいろと母側の事情もあっても、斎宮の姫にとっては心強いことだったと思いました。頼りにしていた母との別れは人生において大きな試練だったことと思います。

最後も守るのは母・御息所でした。
源氏との物語では、嫉妬に苦しむ女性でありましたが、斎宮の姫を守る母という一面を見せられて、この女性の深みというものを思い知らされました。
夫の前東宮さきのとうぐうと別れて、斎宮の姫と家を守ってきた女性である、その強みが最後の最後に出てきて、源氏側から見た視点ばかりに染まっていたなぁとつくづく思いましたね。かっこいいです。

そういうのを見せられると、急にクローズアップされたとしても、”この姫の未来が良いものでありますように”と願ってしまいますね。

斎宮の姫が気になる二人の男性

朱雀院の斎宮の姫への想いは実らず

源氏は藤壺の宮(入道の宮)との子である冷泉帝れいぜいてい御代みよを支えるために都へ戻ってきたようなものです。このタイミングで六条御息所にくれぐれもと頼まれたのが斎宮の姫ということで、あからさまではありますが、それしかないんだと思わせてきたところで、実はこっちのルートもあるかもと提示されたのが、退位した朱雀院からのアプローチです。

源氏視点でみれば、斎宮の姫は冷泉帝のもとへというルートが当然だ、となるのですが、こういうふうに脇役がふと現れて物寂しさというか情緒を与えてくるのはいいなと思いました。

朱雀院が斎宮の姫に一目惚れした場面というのは、儚さというものを感じます。伊勢へ向かう斎宮に"別れのお櫛"をさすシーン、出会いがそのまま永遠の別れ、朱雀院の気持ちはわかりやすいですけど、斎宮の姫はどう思っていたのでしょう、そんなことを考えてしまいます。

対する源氏は政治家としてのベストな選択をする

朱雀院の物語は情緒的なのに対して、源氏は雰囲気が一気に変化して冷泉帝の御代のための選択をしていきます。この対比があるから源氏の選択が際立つ気がしました。

源氏にしても、斎宮の姫に興味がないわけではありません。しかし政治家としての源氏も存在していて、そこが源氏の新たな一面ということになります。

六条御息所との約束を守るためにも、自身の癖も全部考慮して、実の子である冷泉帝の後宮へ入れてしまおうと考える。つまり自制のために攻略不可にしてしまうということになります。自己を理解して、目的のために最良な選択をする、なかなかにためになるなと思いました。

さて、冷泉帝を誰よりも案じているのは母の藤壺の宮(入道の宮)です。それを支えるのが源氏ということになりますね。かつては冷静でいられずただ会いたい、話したいという欲求のままに動いていた源氏が、いつのまにか藤壺の宮(入道の宮)と我が子・冷泉帝のために動いていくということで、やっぱり主人公って変化・成長するのだなと思わせられました。

ここからはひそかに親として冷泉帝の御代を支えていく源氏の姿が見られるであろうというところで【澪標】は終わります。藤壺の宮(入道の宮)との物語の終着点も今後の注目ポイントです。

ここまで読んでくださりありがとうございました。

参考文献
岩波文庫 黄15-12『源氏物語』(三)澪標ー少女 澪標みをつくし

続き。忘れさられていた末摘花の姫が再登場しました。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,141件

#古典がすき

4,020件

いただきましたサポートは、大切に資料費などに使わせていただきます。