見出し画像

コロナ禍で真に考えるべきこと

Coronalit(Corona+literature:コロナ文学)や、Covexit(Covid+exit:ロックダウンや経済的苦境からの出口戦略)なんて言葉は聞いたことありますか?

これはコロナ禍で生まれた造語たちです。

僕は、「禍々(まがまが)しい」という言葉を覚えました。恥ずかしい話、「禍」という感じをどう読むのか悩み、調べた結果です。("か"と読むだろうと思ったが、検索するとなかなか出てこなかったので…)

現在、少しずつ日常が取り戻されつつありますが、この生活の中で人と人との関わり方が少し変容したのではないかと思います。

確かに、様々な制限下で”一時的に”出来なくなった事はあります。しかしできないことを並べるよりは、この中で何ができるのかということに向き合うべきではないでしょうか。

人との関わり合い ー オンライン

コロナ禍の生活において、在宅ワークやリモートといった手段が取られ、人々の生活や仕事の環境がオンライン上で行われています。

人々のオンラインへの関心の高まり、オンラインを介した人との出会い、繋がりが以前よりも一般的なものとなりつつあり、出会いのハードルがかなり下がったのではないかと思います。

これはコロナ禍の社会において形成されたものだと思います。普段、海外で生活をしている僕にとっては、日本の方々と顔を見合わせて会話をする機会というのはあまり多くありません。

しかし、オンラインでの時間が増えることにより、多くの人々とつながることが可能となりました。

顔をあわせる

オンラインとはいえども、僕は一つ大切なことがあると感じました。

それは、顔をあわせるということです。音声通話や、メッセージのやりとりというのは以前から行われてきました。

スクリーンショット 2020-05-27 16.36.38

(画像:株式会社Criacaoさん主催アスリートカレッジ スピンオフ意見交換会の様子)

しかし、現在より多く増えているのはZoomなどのツールを使ったビデオ通話です。オンライン上ではありますが、リアルタイムに顔を合わせて、表情を見ながら、会話を共有することができる。

やはり、顔を見ながら話すからこそ伝わるものが非常に多いと思います。表情や仕草、あらゆる要素がコミュニケーション、そして理解を促進します。

オフラインの重要性

しかしながら、僕は変わらないものもあると思います。

変えてはいけないもの、変わるべきではないもの。それは”直接、会って同じ空気を吸って、同じ空間、時間を過ごす”ことです。

ネットの普及、コロナ禍による社会の変化によって人と人との出会いの形、関わり方が変容してきています。

しかしながら、直接人と会い、足を運び、その場をともにして意見を共有、交流することは最も重要なことだと思います。

現在は、外出や移動の自粛、制限によりそれが出来ないからこそオンラインでのコミュニケーションが発展していると思う。

それは良いことだと思います。

僕にとっては貴重な機会であり、今後も引き続き続けていきたいですし、とても大きな可能性を感じています。

しかしながら変わらない方がいいこと、変えてはいけないことがあるのも事実です。

良いものは残し、変えないものは変えない

このオンラインでの人との繋がり方というのはコロナウィルスの感染拡大が落ち着いても、一つのコミュニケーションプレイスとして残していってほしいと願っています。これによってできるようになったことはとても多い。

しかしながら前述した古き良き・・・というのか、しっかりと顔を合わせて、足を運んぶ大切さというのは変えてはいけないし、変わらず大切にしていきたい。

今考えるべきこととは

緊急事態宣言などにより、多くの行動への制限・自粛が呼びかけられた。それによって普段できていたことができなくなっている。

しかし、できないことを並べるのではなく、

・今だからこそできること
・今だからこそやるべきこと
・なぜそれをやるべきなのか

この3つを常に考えて、今できることを全力で考え、実行して行く日々こそが、このコロナ禍を生き抜いた先に必要とされる真のパワー、エネルギーとなり求められて行くのではないかと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?