見出し画像

【IT用語】ラスタライズ

用語説明

ラスタライズ

画像や文字のデータ形式をベクタ形式からラスタ形式へ変換すること



解説

ベクターは線と点で構成されたもの
ラスタは座標(ピクセル),ドットで構成されたもの。
紹介もしてます↓

拡大縮小しても画像が粗くないものから
細かく画像表現が可能なものにする。

そういった変換となります。

メリットとして
画像処理が軽くなる、印刷トラブルがなくなる
編集加工の幅が広がる
 といったことがあります。

デメリットとして
拡大縮小すると劣化する、ベクター形式には戻せなくなる
印刷時に画像が荒れてしまう
 といったことがあります。

ベクターのメリット、ラスタのメリットを
覚えてラスタライズを行うと良いでしょう。



思ったこと

変換したら元には戻せないので
そこは要注意ですね。

2日続けてベクターラスタについて書いていたので
ちょうど変換のことも書けると思い、
書いてみました。

画像、文字データも
変換後、元に戻せないってことがあるんですね…
これはちょっと意外でした


拡大しても画像が荒れないというメリットがある
ベクターですが、
処理が重いことや印刷時に正しく処理されない、といったトラブルがあります。

そういったことを回避するためにラスタライズは活用されます。

双方にもメリット、デメリットはあるので、
そこは使用用途に応じて使い分けると良いかと思います。


今日も一日お疲れさまでした。
明日に備えてゆっくり休んでください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?