見出し画像

【IT用語】オープンソース

用語説明

オープンソース

ソフトウェアの中身のソースコードが公開されていること

openオープン = 開く 開放する

sourceソース = 起源 元




解説

中身となるコードが公開されている状態です。

同時に、改造しても良いし、改造したものを色んな人に配ってもオッケー

としているソフトウェアのライセンスだったりします。

ソフトウェアの中身は複雑なコードが組まれており、

それを見て、勉強に使っても良いし、

自分好みにアレンジしても良いし…

それが許可されているものです。




思ったこと

多くの人がこのオープンソースを見て、

開発を進めたり、より改善に向かったりします。

勉強熱心な方は、そのコードを見て工夫している点とか

コードの解読をしようとがっつり見ます。

オープンなコードなので、開放されたコード、と

意味したほうが分かりやすいかなと。


誰でも改良が行えて、ソフトウェア自体の改善も見込めるので

皆で何かを作り上げる、そんな感じがします。

そういうの、好きです笑





今日も一日お疲れ様でした。

明日に備えて、ゆっくり休んでください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?