【サンガスタジアム】京都駅から亀岡駅までの沿線紹介【ビジターサポーター向け】

 京都サンガF.C.のホームスタジアム、サンガスタジアム by KYOCERAへは嵯峨野線を使って向かうことになる。ただ単にまっすぐ向かうのはもったいない。特に観光とセットで遠征に来るビジターサポーターにとって少しでも有益なページとなればと思う。

嵯峨野線

京都駅の31番から34番ホームから発車する。

この図では全くもってわからないと思う


図の左上が新幹線乗り場、方角で言うと最も南にある。嵯峨野線は図の右端にあり、方角で言うと最も北にある(正確には北西)。なので乗り換えがギリギリの場合は間に合わない可能性もあるのでどれだけ詰めても10分は見といたほうが良い。特に帰りは嵯峨野線から降りる乗客も多く、入線するホーム次第ではかなり狭くて思うように進まないこともある。
京都駅構内には多数のサンガスタジアムへは〜看板やPOP類があるので周りを見渡せば迷うことはないと思う。ちなみに30番台といっても京都駅に30本もホームはないので安心してください。

●京都駅

 語るまでもない主要駅
・新幹線も全て停まる
・滋賀(湖西線、琵琶湖線)、奈良(奈良線、近鉄京都線)、大阪兵庫(京都線)へも行ける
・観光地宇治へ行きたければ奈良線快速で約20分(近鉄京都線で行くといわゆる観光地の宇治ではないので注意)。東福寺や千本鳥居で有名な稲荷大社もこの線。
・京都タワーがある
・西本願寺、東本願寺がある
・駅周辺で飲食には困らない
・ラーメンなら超有名店の第一旭と新福菜館がある(1時間ぐらい並ぶこともあるので時間注意)
・駅ビルの拉麺小路にあるますたにも京都ラーメンの代表格
・拉麺小路のたか松も京都のお店で人気店
・京都タワーサンドに入ってるしゃかりきも京都の有名店

●梅小路京都西

普通のみ停まる
・この沿線の中では最も新しくできた駅
・京都水族館や鉄道博物館はここが最寄り駅
・京都人はこの駅がなかった頃からの癖でこのあたり来るときは京都駅から歩く
・そんなに飲食店は多くない
・ラーメンならすぐ近くの拳ラーメンはうまい

●丹波口

 普通のみ停まる
・ラーメンならセアブラノ神壬生本店、あいつのラーメンかたぐるまがうまい

●二条

快速、特急が停まる主要駅
・地下鉄東西線に乗り換えできるので京都一の繁華街である河原町とのアクセスはここを使うべし
・二条城は近いが正面は反対側になるので大人しく地下鉄に乗ると良い
・ラーメンなら霽レ空(ハレソラ)がうまい

●円町

快速が停まる
・金閣寺へはバスに乗り換えれば行きやすい
・ラーメンなら山崎麺二郎、キラメキノトリがうまい

●花園

普通のみ停まる
・妙心寺がある
・ドラマ スクールウォーズの伏見工業のライバル花園高校はここにある
・ラーメンなら王将行くしか

●太秦

普通のみ停まる
・日本有数の難読駅
・東映太秦映画村がある
・映画村内にはエヴァンゲリオン初号機がある
・エヴァは太秦駅の直前に車内からでも左側に見える
・京福電鉄(通称嵐電)に乗り換えできる
・ラーメンなら天下一品はある

●嵯峨嵐山

快速が停まる
・日本有数の観光地
・京福電鉄(通称嵐電)に乗り換えできる
・嵯峨野観光鉄道トロッコ列車は駅出て目の前にありここが始発
・トロッコ列車は意外と予約で満席になるので事前に押さえておく方が無難
・渡月橋までなら嵐電の方が近いが道中に店もたくさんある
・観光地なので飲食店には困らない
・このエリアにおすすめのラーメンはない

●保津峡

普通のみ停まる
・トンネルとトンネルの間で保津川の真上にある秘境駅
・ここ駅なの?この先にスタジアムあるの?と不安になる(ある)
・周辺に飲食店はないが北に行けば柚子で有名な水尾があり、そこならいくつかあるが徒歩で行くには遠くてアクセスは不便

●馬堀

普通のみ停まる
・トロッコ列車の終着駅、トロッコ亀岡駅はJR亀岡駅ではなくここが最寄り(トロッコ亀岡駅からスタジアムまで歩くにはさすがに遠い)
・トロッコ亀岡駅までは500mほどある
・トロッコ亀岡駅から保津川下り乗船場まで行く馬車がある
(保津川下り乗船場はサンガスタジアムの目の前)
・飲食店はちらほらある
・ラーメンはない

●亀岡

快速、特急が停まる
・試合の日は臨時改札を設けているがIC専用
・馬堀駅の手前あたりから到着までサンガスタジアム by KYOCERAは右手に見えている
・試合終了後は混み合って入場規制することもあるので時間がない人は試合終了後すぐにスタジアムを出る方が良い
・特急が停まるので北へ長距離行く人は便利
・南は二条と京都にしか行かず快速と比べれば大差ないのでよほどのことがない限り乗らない
・駅からスタジアムまでの間にホテルがある
・ホテルや駅の目の前にあるかめきたサンガ広場では試合日に合わせてかめおかecoマルシェが開催されている

・保津川下りの乗船場もスタジアムそばにあるが、時間の都合から試合日に下るのは難しいので下りたい人は前泊か後泊した方が無難
・大河ドラマ麒麟がくるの舞台になった亀山城跡があり明智光秀像がある
・駅の南側(スタジアムと反対)には一昔前のイオンと西友がある
・駅ナカや駅前にセブンイレブンもある
・飲食店も居酒屋など中心にそれなりにある
・お屋敷タイプのがんこがある
・ラーメンなら少し歩いたところに無双心があるが、前述のかめおかecoマルシェにも出店されている
・駅ナカに観光案内所がありショップも併設されている



以上、独断と偏見でリストアップしてみました。嵐山以外にも気軽に途中下車で

また追記しようかなと思います。