たこの長風呂

たこやき大好き。 長めに書いてしまいますが、最近は太文字を辿ればある程度理解できるno…

たこの長風呂

たこやき大好き。 長めに書いてしまいますが、最近は太文字を辿ればある程度理解できるnoteづくりを心がけています。 皆さんと一緒に学びを深めたい! フォローお待ちしています🐙

最近の記事

#8 ワクチン接種、一人の経過観察

突然ですが、ワクチン接種2回目を今日(7/23)終えました。 このnoteには、私の経過観察を日記のように書いていきたいと思います。 ワクチン接種に関しては様々な意見がありますが、ぜひ一つの情報として、接種を迷っている方は一つの判断材料として参考になればと思います。 ※ワクチン接種を強制する意図は全くありません。あくまで情報提供です。 ※1回目の際には熱を記録していなかったので、その点は情報不足です。 〈経過観察日記〉 ◆6/25 1回目の接種・当日多少の不安もありま

    • #7 アライ宣言🌈

      このテーマは非常にセンシティブな「性的指向・性自認」に関する内容を扱うものです。 細心の注意を払って書こうと思いますが、もしかすると誰かを傷つけてしまうかもしれません。もしそのようなことがあれば、本当に申し訳ありません。コメントやTwitterのDMなどでご指摘を頂ければ、改善に努めたいと思います。 今、日本ではまだ十分に広まっているとは言えない「性的指向・性自認」の多様性の認知拡大に貢献したいという思いから書かせて頂きます。この記事を開いてくださった皆さんには、本当に感謝い

      • #6 謝る代わりに「ありがとう」

        第4回テーマでは、言葉について取り上げたいと思います。 具体的には、「謝罪」を「感謝」に言い換えようっていうお話です。 はじめにイラストをどーーん。 不慣れな私が作った画像ですいません。 ・・・ ↑今回のお話の一例は、ズバリこの一言なんです! 何のこと?と思った方は特に、次から始まる本文を読んで頂きたいです。 では、お話始まります。 はじめに何かしてもらった時、「すいません」と言ってしまうことはないだろうか。 また、ふいに謝られると、逆に気を遣ってしまうことはないだ

        • #5 「譲れないから誇りなのさ」

          第3回テーマは、私のバイブルに登場する台詞について。一話完結。 私のバイブルは、まさに、#人生を変えた一冊。 その名も・・・ 『家庭教師ヒットマンREBORN』【34巻】 (天野明/集英社) そうです。私のバイブルは、この漫画なんです。 どうか、「漫画かよ」とページを閉じないでください!なぜこの漫画が私のバイブルとなり得ているかには、ちゃんとした理由があるのです。 ※思い出話から始めたら内容が本題と離れてしまったので、この漫画に出会った経緯は最後に書いています。時間があ

        #8 ワクチン接種、一人の経過観察

          #4 いずれ終わる精神

          『それ、明日には終わってるよ。』どーん。第2回テーマも、私のスタンスを紹介します。一話完結。 上にいきなり書いたものが、今回伝えたいメッセージというか、日常の些細なことでも、一大イベントの時でも、私を助けてくれる考え方です。同じように考えている人もいると思いますが、私は経験から自分で編み出したので、こう名付けてます。ズバリ「いずれ終わる精神」。いつもありがとう。 さっそく、どういうことなのかを説明していこう。どんな経験からこの考えに辿り着いたのかを知ってもらえれば、自然と

          #4 いずれ終わる精神

          #3 コントロールできると強い!③

          これは#1,2に続くテーマの最終話です。 結論から。 結論▼ 何事も、コントロールできるようになれば強い! できるようになるには、意識して経験し何回も繰り返そう! これまで、野球の例と感情の例を用いながら、私の考える「コントロール」とはなにか、についてお話してきました。最終回では、ではどうやってできるようになるのかということについてお話したいと思います。 まずはコントロールとは何だったのかを確認しよう。これまでの例からおさらいすると、「コントロール」とは、「⑴自分が持っ

          #3 コントロールできると強い!③

          #2 コントロールできると強い!②

          これは#1の続きです。 またはじめに結論を書いておきます。 結論▼ 何事も、コントロールできるようになれば強い! できるようになるには、意識して経験し何回も繰り返そう! さて、前回は野球の例。私の頭の中にあることなので、ざっくり伝わっていれば嬉しいです。 今回は日常生活における「感情のコントロール」を例に話していこうと思います。 ②感情の例 さっそく引用。菅野仁さんの有名な新書『友だち幻想』から。(この本については最後に。) 苦みというものをどうしても噛みしめざるを

          #2 コントロールできると強い!②

          #1 コントロールできると強い!①

          初回のテーマは、私の掲げる理想像について。「3話」構成です! 結論▼ 何事も、コントロールできるようになれば強い! できるようになるには、意識して経験し何回も繰り返そう! 上に示したのが今回の簡潔なまとめ。当たり前ではあるけれど、意識するのとしないのでは大きな違いが生まれるかも? いくつか例を挙げて考えていく。 ①野球:バッテリー(ピッチャーとキャッチャー)の例 いちばん分かりやすいのはスポーツ関連なので、まずは野球をとりあげる。といっても、私は野球に詳しいわけではな

          #1 コントロールできると強い!①