たけし

大阪市在住の40代中年男性です。 主に読んだ本で印象的だった部分を膨らませたような事…

たけし

大阪市在住の40代中年男性です。 主に読んだ本で印象的だった部分を膨らませたような事を書いてます。時々日常的なことや些末なことも書いてます。

最近の記事

若くいるためには学ぶことが一番の特効薬かもしれない

若くいたい 年を重ねるほどそう思うものですが、その想いとは裏腹に人間は確実に年を重ねていきますよね。 肉体的な老いはどうしようもないです。 ただ、内面的な老いはもしかしたら、学習することによってある程度防ぐことができるのではないだろうか・・・いや、なんなら若返ることも可能かもしれない・・・とも思うのです。 そう思うに至ったのは、斎藤孝教授の「読書する人だけがたどり着ける場所」という本の中に”無教養な人ほど無関心でいる”という結構辛辣な一言。 本の文脈的に、教養がない人

    • note開始10日でトータル1,000アクセス超えたので記録として書きます

      だからどうってことはないのです noteを開始して10日、10記事投稿して、1,000アクセスを超えることができました。 なおかつ、10いいねを頂けたという、1と0尽くしが嬉しくて、ただそれだけでこの記事を書こうとしています。 止めるなら今のうちです。 そして、冒頭でだからどうってことはないと書いた通り、本当に何かを伝えたくて書いているのではなく、記念として書いている記事なので、特にメッセージも何もありませんが、今思うことを書いてみたいと思います。 1日1記事、10

      • 「多様性を尊重する」の意図を”少数派を尊重しよう”とすると間違える

        多様性を尊重しましょう そんな考え方が市民権を得つつありますし、僕も多様性を尊重するという考え方は賛成です。 そして、号令をかけて旗を振ると一斉にそっちに流れていくのが日本人ですので、一気にそういう考え方が浸透して行っていることも良い事だと思いますが、多様性を尊重するというのが、少数派を尊重することだという考え方のまま押し進んでいるのなら、それには個人的にはモヤモヤしています。 思うんです。 多様性を受け容れよう!と一斉に号令をかけることは、果たして本当に多様性を受け

        • 読書習慣があなたを優秀な人材にする理由

          優秀な人材 この一言には色々な定義があると思いますが、おそらく、”自分で考えて自分で答えを出せる人材”に関しては、優秀な人材であるという評価を下す人は多いのではないでしょうか? そして、そういう人材になりたいと思いますよね。 では、どうすればそうなれるのか・・・となると、その答えの1つとして、「読書を習慣にする」ということがあるのかもしれません。 読書をする人は優秀な人材であるとするのは短絡的な気もしますし、僕自身が、読書をする人が優秀な人材だと紐づけるだけの根拠を持

        若くいるためには学ぶことが一番の特効薬かもしれない

        • note開始10日でトータル1,000アクセス超えたので記録として書きます

        • 「多様性を尊重する」の意図を”少数派を尊重しよう”とすると間違える

        • 読書習慣があなたを優秀な人材にする理由

          あなた個人の思いや考えを形にする事には十分価値がある(と信じている)

          一個人が思った事を書いてどうなるんだろう・・・ そう思うことってブログやnoteを書いていると一度ならず二度、三度・・・いやもっとかな。何度も何度も湧き上がってきます。 そのたびに、その想いをねじ伏せて書き続ける。 そういうスタイルを貫いてみるのも良いかもしれませんが、そういうねじ伏せ型のスパルタ的自己教育スタイルはあまりいい結果を生まないというのが僕の経験上思う事です。 ちゃんとそれには価値があるということを認識して、それを胸に秘めて発信するほうが長期的に見て良い結

          あなた個人の思いや考えを形にする事には十分価値がある(と信じている)

          新今宮の星野リゾートホテル「OMO7大阪」に一地元民が抱く不安

          OMO7大阪 2022年の4月にオープンする、星野リゾートのホテルです。 このホテルがうちのド近所でして、存在感あるホテルが家からよく見えます。 ただ、こんな事を思う自分も居ます。 シンプルに、このエリアのどこに星野リゾートは勝算を感じたのだろう… 電通はどんなマーケティングをした結果、ここで行けるとおもったんだろう… そんな疑問が絶えません。 僕のような素人にはさっぱり分からない視点から勝算を見出し、そして、シッカリと勝利を収めてきているから大企業になれたのだとは

          新今宮の星野リゾートホテル「OMO7大阪」に一地元民が抱く不安

          「決める」ことが時間を大切に使うコツ

          「決める」って大切だな・・・ そう思うことが最近ありました。 決めきらないこと、迷う事も時には大切ですが、大抵のことは、決断しなかったり迷うことはあまりいい結果を生まない気がします。 決めることで物事は前に進みますし、決めることで見えてくる景色や湧いてくるアイデアというものもあります。 結果、自分の時間を無駄にしないし、納得感のある結果を得られることも少なくありません。 そんな事をつらつらと。 決めきれないことで満足度が下がったって話昔、(といってもそんなに昔でも

          「決める」ことが時間を大切に使うコツ

          ネットコンテンツは街の構造を作り変える力を持った

          鶴橋コリアンタウン あのあたりのお店が連携してより一層盛り上げていくというニュースが先日ありました。 確かにあのあたり、最近めっちゃ人が多い。 韓流ブームはもはやブームの域を超えて、一つのジャンルとして日本で定着しているな…と通るたびに感じていました。 そこでふと思ったんです。 あれ?テレビで以前ほど韓流の話題は扱ってないよな・・・と。 ネットの中ではBTSやら愛の不時着やら大ヒットコンテンツが次から次へと出てきているけど、テレビでは多分それほど露出は多くない。 こ

          ネットコンテンツは街の構造を作り変える力を持った

          情報発信を始めたいと思うならnoteを選択肢に入れたほうが良い理由

          noteで情報発信をしてみて良かった 初投稿から7日しか経過してませんが、そう思っています。 なぜなら、投稿した記事を投稿した日に見てくれている人が居るから。 そして、以降もその記事を見てくれる人は絶えず、note内の自身のアカウントのアクセスデータを見る限り、1記事約20アクセス/日あるようです。 つまり、10記事投稿すれば毎日述べ200人、100記事投稿すれば毎日述べ2,000人の方に自身の記事を読んでもらえるということになります。 (これを捕らぬ狸の皮算用と言いま

          情報発信を始めたいと思うならnoteを選択肢に入れたほうが良い理由

          続けることが大切な理由

          継続は力なり 恐らく、全ての日本人が一度は耳にした事がある言葉だと思います。 なんなら、口に出したこと経験や、自分に言い聞かせた経験もあるかもしれません。 そして、その言葉の奥深さ、本質を突きまくっていることに年齢と共に感じるようになります。 なんなら、「継続は力なり」という言葉だけを頼りに生きても良いのでは?と思っているぐらいです。 全ては継続の結果と言い切っても良いぐらいに、継続が人生を作っていますから。 良い事も悪いことも、全て継続の結果だと思うんで

          続けることが大切な理由

          組織評価より市場評価が大切な時代かも

          他者からの評価は生きていく上でとても大切です。 とても大切だけど、どんな他者評価を重視するのかを選ぶことも大切で、ここを間違えると一向に事態が良くならないと思っています。 逆に言えば、評価基準を変えるだけで事態はどんどん良くなっていくと思っています。 何が言いたいのかっていうと、市場からの評価を重視する価値観を育てるべきなんじゃないかな・・・と思っています。 組織評価と市場評価という2つの軸2つの評価という考え方 「マーケット感覚を身につけよう」という本に、

          組織評価より市場評価が大切な時代かも

          好きな事を書かないと決めているプロ作家の話

          自分の書きたい事を書かない。 そんなポリシーを持って作家活動をしている中山七里先生という方が居るということを、ラジオ番組「伊集院光とらじおと」を通して初めて知りました。 そして、そのポリシーはプロとして売り上げをあげるための鉄則であり、その理由を聞けば聞くほどマーケティングのプロじゃないの?ってぐらいに売り上げを大切にしている姿勢がうかがえるものでした。 この姿勢や考え方は、仕事をしている全ての人に役立つんじゃないかな?と思えるとても素晴らしいものでしたので、その

          好きな事を書かないと決めているプロ作家の話

          一流になるには一流の分析力を持つことが必須なのかも

          一流の芸人が賞レースを分析していました。 ラジオでゲストで呼ばれ、M-1やTHE Wの優勝者の分析をしていたのですが、これが非常に的確で、聞いていても唸らされた。 一流の芸人は、芸をそんな角度で分析しているのか…と。 そして、改めてこうも思いました。 シッカリと分析できるだけの知識と観察眼を持つこと。 それがその世界で生きていくためには不可欠なのかもしれない。 つまり、一流になるには、一流の分析力を持つということは必須条件なのかもしれません。 歴代M1王者の分析に

          一流になるには一流の分析力を持つことが必須なのかも