マガジンのカバー画像

3分で読めるプロジェクトマネジメント

191
プロマネやPMOとして活動している中で得た知識や経験を書いています。
運営しているクリエイター

2019年5月の記事一覧

自分たちの常識を捨てることで要求を引き出す

SEとしてもっとも楽しくてクリエイティブな工程はお客様から要求事項を引き出す工程ではないで…

TAKK
5年前
7

チームメンバーに感謝を伝えていますか?GKPTで感謝を伝えよう!

プロジェクト管理者に限らない話だと思いますが、チームの長となったら、やっぱり雰囲気の良い…

TAKK
5年前
5

敬意はコミュニケーションの潤滑油

組織において最も重要なのは「ヒト」ですよね。ヒトがいなければ組織活動は行えません。しかし…

TAKK
5年前
9

プロジェクト管理は小さな経営である

私は新人の頃に新人教育の中でドラッカーの本を読みました(というか読まされました)。その頃…

TAKK
5年前
6

残業のための残業はしない

私は残業が嫌いです。1分たりとも残業をしたくはありません。残業がなければやりたいことをや…

TAKK
5年前
4

期限を守る人、守れない人

「期限を守る」はプロとして当然のことです。もし自分が「この作業は○○までに終わらせます!…

TAKK
5年前
5

人がものを覚えられるタイミングは、「興味があるとき」か「追い詰められたとき」

部下を持った人なら誰しも「部下がなかなか仕事を覚えてくれない」って嘆いたことはあるのでは無いでしょうか。もしくは「自分は物覚えが悪い」と悩んだことがあるのではないでしょうか。私はそんな経験を何度もしています。 ■ ものを覚えられるタイミングは2つ興味があるとき 追い詰められたとき 「興味があるとき」というのはイメージしやすいと思いますが、今回着目するのは後者の方です。 実際にあった話です。プログラム未経験の人に「DBからデータを引っ張ってきてファイルに出力する処理をJa

教育は「傾聴」から始まる

社会人になってどこかの組織に属すると、必ず誰しもが経験するのが「教育」ではないでしょうか…

TAKK
5年前
5

パレートの法則を意識すれば、作業の生産性をアップすることができる

仕事はさっさと終わらせたいですよね。でもなかなか自分の生産性があがらないと悩んでいる人は…

TAKK
5年前
3

プロジェクト管理標準がそのままでは使えないのは当然!テーラリングしてますか?

プロジェクト管理標準に限らないと思いますが、標準はそのままでは使えません。しかし「この標…

TAKK
5年前
5

WBSの洗い出しにはマトリックスを活用

私のチームでWBSをうまく洗い出せていない人がいたので、その時に話した内容です。 ■ 漏れな…

TAKK
5年前
8

プログラミングは「モブプログラミング」で楽しく勉強しよう!

最近の若い人の傾向なのですが、プログラミングが好きじゃないという人が多いですね。私の勤め…

TAKK
5年前
9

生産性向上のコツは「ムダ」を排除すること

SEは残業が多いですよね(他の業界も多いのかもしれませんが、私がSEしか経験していなので知ら…

TAKK
5年前
4

ソフトウェアの「品質」とは

ソフトウェアの品質は良くしたいですよね。バグだらけのシステムなんて作りたくないです。ところでどうなったら「品質が良い」と言えるのでしょうか? バグが0件だったら品質が良いのでしょうか?1件でもバグがあったら品質が悪い?そもそも「品質」ってなんでしょう?そこで今回は「品質」について書きたいと思います。 なお、ここではISOにおける品質マネジメントシステムをベースとし、私自身の経験を交えた内容となります。また、若手にもわかりやすいようにISOの文言は極力使いませんので、厳密に