マガジンのカバー画像

麦な酒

62
ビールとか、ウイスキーとか。麦焼酎はふくまない。
運営しているクリエイター

#サワーエール

のろわれしモノ

のろわれしモノ

稀少な故に、勿体ながっていつ飲もうかと逡巡してしまい、開け時を逸して何年何年も手元に残り続けるビールたち。

ビール愛好者の多くは、そのような「飲めないビール」を大量に抱え、冷蔵庫を唸らせていることだろう。

「飲めないビール」はビール愛好者にとって呪いであり、ビール愛好者とは須く呪われし者なのだ。

幸い私はビール専用冷蔵庫を所有していない──つまり"まだ""ただ"のビール好きだ──ため、呪いの

もっとみる
ビール2019

ビール2019

2019年に飲んだビール。
1年で86銘柄。非常に少ない。
そして家飲みばかりの1年であった。
来年はおいしいビールがたくさん飲めますように。

特に印象が残っているものをいくつかピックアップする。

 

ブリュードッグ オーバーワークス ファンク・パンク ブレット・ファーメンテッド・IPA・エイジド・イン・フーデルズ
BrewDog OverWorks Funk x Punk Brett Fe

もっとみる
ちかごろの? クラフトビールの? けいこう? ~2019年、夏の終わり~

ちかごろの? クラフトビールの? けいこう? ~2019年、夏の終わり~

飲みに行ったり買いに行ったりする時間と心の余裕が出てきたので、また少しずつビアバーとかリカーストアとかに通いはじめた。

前回から4ヶ月、くらい。
今年も早3分の2が過ぎてしまった絶望感と焦燥感に苛まれつつ、ビールのけいこうはどんなもんかな? なにか変化はあったかな? と思いを巡らせてみた。

けいこう?相変わらずニューイングランドIPA(NEIPA/ヘイジーIPA)は人気のようだ。ヘイジーはIP

もっとみる
ちかごろの? クラフトビールの? けいこう?

ちかごろの? クラフトビールの? けいこう?

※2019年4月28日ブリュットIPAについて書き漏れていたので追記した

このところのクラフトビール界隈の様子をあまり覗えていない。取り残され感も甚だしく、さみしい限りである。

一昨年辺りから流行っていたニューイングランドIPA(NE IPA)ないしヘイジーIPAの勢いは、まだまだ続いているのだろうか。

IPAの流れなら、その前くらいに、ベルギーの歴史あるブルワリーがアメリカン・スタイルにイ

もっとみる
好きブルワリー好きビール(6)ミッケラー

好きブルワリー好きビール(6)ミッケラー

(5)ローベルビア

デンマークのミッケラー Mikkeller は、自前の醸造所を持たないファントム・ブルワリーだ。
そのビールの多くはベルギーのドゥ・プルーフ醸造所 De Proefbrouwerij で造られている。

非常に多産なブルワリーで、ひとつひとつの銘柄の醸造量は多くないが、既に世に送り出したビールは1000銘柄を超えるようだ。
他ブルワリーとのコラボレーションも活発で、エクスペリ

もっとみる
好きブルワリー好きビール(3)BFM

好きブルワリー好きビール(3)BFM

(2)ヌウグナ=エウ
(4)ブラッセルズ・ビア・プロジェクト

スイスのBFMだ。
正式には Brasserie des Franches-Montagnes という。
すばらしいブルワリーだ。

ラ・クヴェ・アレクス・レ・ルジュ La Cuvée Alex le Rouge アールグレイ茶葉とバニラ、黒胡椒で香りつけしたインペリアルスタウト、ABV10.276%。

アールグレイとバニラが、イン

もっとみる
馬小屋香るビール

馬小屋香るビール

サワーエールは臭い。
そして臭いほど旨い。(個人の感想)

特にベルギーのランビックの匂いは、馬小屋や山羊の匂いに例えられる、一般的には不快な匂いに分類されるものである。

ワインにおいて馬小屋臭は、ボトルの汚染による二次発酵のオフフレーバとして忌避される。

しかし! ビール、特にエクストリームなビールの世界には、この馬小屋臭を喜ぶ変態が多数存在する! (観測範囲内で)

馬小屋臭をもたらすもの

もっとみる