usaco

趣味や日頃のあれこれについて、私が知らなかったことは他にも知らない人がいるだろうという…

usaco

趣味や日頃のあれこれについて、私が知らなかったことは他にも知らない人がいるだろうということで、できるだけ分かりやすく表現していけたらいいなと思い始めました。興味:クライミング、キャンプ、裁縫、レザークラフト、ファイナンシャル・プランニング

最近の記事

妊娠中のマイナートラブル

はじめに妊娠中のトラブルの代表と言えば『つわり』だと思います。男女問わず、「妊娠中につわりで具合が悪くなる」ということを知っている人は少なくないです。 それ以外に、『妊娠高血圧症候群』『妊娠糖尿病』など懸念されるトラブルはいくつかあります。 そう言った代表的なものや治療が必要で必ず検査が実施されるようなもの以外にも、『マイナートラブル』と呼ばれる、個人差の大きい(程度も発症するかどうかも)トラブルが山のようにあります。 今回は私が経験したマイナートラブルをまとめました。 マ

    • COVID-19 が我が家にもやってきた。

      コロナ禍始まって 2 年。それなりに節度を持ちつつも、自由に過ごしてきたわりに意外と感染しないものだなぁと油断していた矢先、とうとう我が家にもコロナがやってきました。おそらく、オミクロンかとは思うけど、そこまで調べてないので COVID-19 ということしか分かっていません。 コロナとの戦い感染した人の家族や知り合いからの又聞きだと「意外と 1,2 日ぐらいしか寝込まなかった」という話が多かったので、最近のコロナは感染してもそこまでひどくならないという思い込みがありました。

      • 住箱 in 大阪りんくう

        はじめにsnow peak で販売している「住箱」という木の箱があります。 トレーラーハウスとして販売されていますが、宿泊施設として泊まることができる snow peak の店舗が全国にいくつかあります。 いくつかの施設に泊まり、施設によってサービスや設備が異なり、空気感なども異なることが面白いなぁと感じたので、せっかくなので感じたことをまとめてみようと思います。 まずは、大阪から。 施設概要大阪府泉佐野市にある「りんくうプレミアム・アウトレット」内にある snow pe

        • お金の素人が FP2 級に合格したプロセス

          40 年間、投資運用どころか、貯蓄や税金にすら興味がなく、ほぼ無関心で生きてた私が、結婚を気に FP の資格を取るまでに至ったお話です。個人的な所感ですが、これから受けてみようかなーと思っている人の参考になればと思います。 動機FP を取ってみようと思うきっかけになったのは、将来旦那さんが起業したり独立したりした時に「なんか私も資格とかあったらいいなぁ」というふわっとした気持ちが始まりでした。 あったらいい資格はたくさんあるのですが、 ・現実的に役に立ちそう ・素人でも受験

        妊娠中のマイナートラブル

          マイナンバーカードの恐怖

          マイナンバーカードを申請した理由本日、(医療費の精算のついでに)マイナンバーカードを受け取ってきました。 スマホから申請して、1ヶ月以上かかりましたが、正直、免許証があるので、マイナンバーカードについては無くても困らず、世の中に出回ってからも、ずっと「通知カード」でやり過ごしてきました。 ところが、微妙な手続きの漏れというか認識不足で、免許書に旧姓が載らないというミステイクが発生し、載せるためには、旧姓が載った住民票を持って警察署で手続きをして、免許証の表を訂正するには新

          マイナンバーカードの恐怖

          自費で払った医療費の精算の続き

          医療費の精算の手続き市役所での医療費の精算の手続きはシンプルです。 1. 年金課に行って、「医療費の精算をしたい」と伝える 2. 担当者さんに、レセプト、領収書、保険証を渡す 3. 申請書と請求書に記入して提出する 以上です。 必要な書類が揃っていればいたって簡単でした。 世帯主じゃない場合は注意が必要医療費支援の申請をする本人が、世帯主ではない場合、すこし注意が必要です。請求書に記載する口座情報には、世帯主名義の口座を記載しなければなりません。今回、私の場合は、世帯

          自費で払った医療費の精算の続き

          自費で払った医療費の精算について

          医療費の精算をしないといけなのを思い出した扶養から抜けて国保に移る間に致し方なく通院してしまい、10割負担で支払ってきた診療費と薬代の精算をしようと市役所に行ったのが先月。 その際に、診療報酬明細書がないと精算できませんと言われて、引き下がってきました。 病院が少し遠い場所にあったこともあり、ちょっとめんどくかったのもあり、すっかり忘れていました。。。 いい加減にしないとと思い、病院と薬局に電話して、どうしらたいいかを確認しました。 診療報酬明細書とは病院で全額自己負

          自費で払った医療費の精算について

          どうしてもオススメしたい外岩補助アイテム 3選

          こんにちは。無職になってから過剰なストレスから解放され、圧倒的に健康になりました。うさこです。 32歳からクライミングをはじめ、あっという間にハマってしまいました。最初の1,2年はコンペに出ることを目標に、その後は、自然の中にある岩を登ることを目標に、マイペースではありますが、一生懸命取り組んできました。 そのため、岩場のある山や川によく出かけるのですが、登るのに必要なのはシューズとマットもしくはロープやカラビナといったギア類になります。今回オススメしたいのはギアではあり

          どうしてもオススメしたい外岩補助アイテム 3選

          健康保険の切り替え

          はじめまして。こんにちは。初回の記事で突然ずっしりしたタイトルで恐縮ですが、忘れないうちに残しておこうかなと、筆?をとりました。 夫の扶養を抜けて、国保に移行するための手続きをしてきたのですが、手続きをするにあたってのあれこれがたくさんあったので、書き出してみました。 要点だけという方は、まとめにまとめてあります。 6行で終わりました... まずは背景から...私、今年に入って仕事をやめて無職になりました!(話が重い) 理由は、パワハラに耐えかねて、これ以上いたら病むと判

          健康保険の切り替え