見出し画像

都市計画とは何ぞや⁉️

皆さんお家買うのに、買える場所と買えない場所があるのはご存知ですか?

私は、この仕事をするまで全く知りませんでした。

都市計画の中には線引きと言うものがあります。

都市化を進める場所『市街化区域』

自然を保護する場所『市街化調整区域』があります。

市街化区域はその名の通り街化して行く場所になります
・誰でも住む事が出来る場所
しかし、更に用途地域というものがあり、何でも建築して良い訳では無く分類が大まかに分けられます!詳しくはまた用途地域とは何ぞや!で紹介いたします 笑笑

調整区域は調整と言うだけあって制限されています!
・基本農家さん達しか建てられません
・昭和45年前から住んでいる人もオッケー!
畑、田んぼ、山林などを守って行く場所なので、基本家が建てられない!

何でココら辺田んぼばかりなんだろーって思う場所ありますよね?

何故農家さんは建てれるのか?
畑のお世話があり近くにがあればお世話しやすいよね!って制限が緩くなるからです。

そして、もうひとつ
非線引き区域もあります!

別に都市化したい訳でも無く、調整したい場所でもない。比較的ゆるゆるな場所ですね 笑笑

まず、こんな感じで分けられている場所を調べます!

ココら辺良いなぁ〜住みたいなぁ〜

って思ったら中古戸建も、土地も要資格者とか記入があったら調整区域なので気をつけてください!

ちなみに調整区域でも住める事があります!

それも、調整区域でも住める!で紹介したいと思います!

都市計画は更にまだまだ細かい計画が、都道府県で計画されています!

として市町村では地区計画というものも計画されています!

この両方を調べて都市計画の調査が完了します!

幅員の話をしたと思いますが、コレ!

都市計画道路とかもありまして、道路を広くする・整備するなども関係してくるので要確認なんです!


どうでしたか?
何と無く家欲しいなぁーで家は買えない!土地も買えない!私はコレを知って住みたかった場所、調整区域だったので落ち込みました_:(´ཀ`」 ∠):

次回!用途地域とは何ぞや?

こんなに分けられてるのかぁーってこうやって街作られてたのかーって実感します 笑笑

不定期配信ですが、ご覧いただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?