見出し画像

【雑記】2023 初詣で感じた初は縁起もの

takewoodyです。
今朝の記事が『PV』『スキ』とも多く頂き、ありがとうございます。

本日2本目の投稿は、雑記記事なので気楽に読んで頂けたら幸いです。
約1,300文字)

【雑記】2023 初詣で感じた初は縁起もの

◆1月4日に初詣に行く人がいたっていいんじゃない

2023年1月4日朝8時過ぎ、地元の神社に初詣に行ってきました。
私は、初詣自体、あまり重要視せず、ほぼ行かないのですが、
長い年末年始の休みで、海外旅行にも行けてないので
今年は行ってみた。昨年は行ってないような気がする。

初詣というと、殆どの人が元旦に行き、
3が日までに済ませるイメージかと思います。
早い方がいいのかもしれない。
でも4日が初詣でもいいんですよ。
5日以降だと、地元の神社は初詣の飾りのようなものは撤去するみたい。

なぜ4日かというと、私は、並ぶというものがとても嫌なんですよね。
埼玉の地元の小さな神社なのですが、3が日は地元の人が多く訪れます。
以前、お参りするのに、30分以上待ったことがありました。
寒空に、スマホをダラダラ見ながら30分待つ時間が勿体ないと
思ってしまうのです。寒空で読書はきついしな。

初詣に限らず、長蛇の列を見ると本気で帰りたくなるタイプです。
誰かと一緒だと、喋りながら待てるけど、
1人だとスマホダラダラ確定でしょ。それはしたくない。

1月4日でさえ、10時過ぎると混んでくるので
朝一に行ったら全然人がいなくてラッキーでした。
お参りして、おみくじひいて、初詣を10分で終えました。

天気が良くて空いてて最高!!
鐘を鳴らせなくなったのは感染対策なんでしょうね。
ガラガラ鳴らせないのは少し寂しかったです。
おみくじ引いたら定番の末吉。いつも携帯やスマホに貼れるシール付きおみくじ派です。
内容は、『今は自我を捨てて他人に従う方が得。暫くの間は才能や功績を誇らずに、
次の大きなチャンスをじっと待つこと。焦らずに力を蓄えておけば、
かならず実力を発揮する場が訪れる』とのこと。じっと待つ我慢の時期か。

おみくじの内容のように、
今年はなるべく自我を捨て
他人にGIVEするよう心がけようと思う。
そしてその時その時、自分ができることを淡々とこなす。
まさに毎日の朝活や、noteの投稿のように。
大きなチャンスが来た時はそれに乗る。
あまり高望みはせず、地道に毎日を大切にしていきたい。

◆2023 初詣で感じた初は縁起もの

新年明けると、初が目白押し
初日の出、初詣、初夢、初仕事などありますが
やはり初というのは縁起も良くテンション上がるよね。
逆に初仕事は、みんなテンション下がるのかな。

2023年、私は、
初朝活、初日の出、初読書、初筋トレ、初詣の順にやってみた。
特に日頃と変わりない。正月だからとハメを外す年齢でもない。
昔なら、TVダラダラ、お酒浴びるほど飲んだりしたけど、
正月という雰囲気に負けてはいけない。
唯一、正月だからとケーキ買って食べたのは許してください。
初仕事は6日からと遅いので、年始に記事を多く生み出してます。

初めてのことをあえてしてみるのもいいかもしれない。
今年は、どのくらい初めての体験や経験をできるか。
それってワクワクするよね。
そんな『初』を意識してみると楽しいかもしれない。

今夜はこんな記事となりました。
今年、あなたはどんな初めての経験や体験をしますか。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
ではまた。

◆次の記事はこちら↓ 


人生を豊かにするための、思考、知識、自己啓発、読書からの学びを発信しています。スキやコメント、フォローが創作活動の励みになってます! 「役に立った、気づきを得られた、もっと読みたい」 と思っていただけたら「これでコーヒーでも飲みな」的な感じで サポートしていただけたら嬉しいです。