見出し画像

研究メモ 国境を越えた軍隊はどのように敵地を攻撃前進していくのか?

戦争で軍隊を運用する方法にはさまざまな考え方があります。兵力を集中して一歩ずつ確実に前進するように運用すべきというドクトリンもあれば、一挙に前進させて敵の後方を遮断するように運用すべきというドクトリンもあります。それぞれに一長一短がありますが、その違いがよく現れるのは攻撃前進の速さです。

ここでは敵国の領土へ攻め入った直後に陸上戦力がどのように運用されるのかを一般的に解説し、その後でドクトリンの選択が運用に及ぼす影響を説明しようと思います。軍隊が国境を越えた最初の大規模な戦闘に移行するまでの流れを確認したい方、その進展の速さがどのような要因で決まるのかを知りたい方のための記事となります。

国境を越えた後の部隊の前進と戦闘までの流れ

通常、軍隊を最初に動員してから、国境に展開するまでの間には、かなりの時間の経過が必要です。そのため、戦闘の準備を完了させている頃には、敵の方も国境の付近に部隊を展開させ、防御陣地を構築していることを予期しなければなりません。

陸上作戦における防御陣地の編成は地形によって千差万別ですが、ここでは基本として前進陣地、戦闘前哨、主戦闘地帯の3つの陣地を前後に並べて構築することを前提に考えてみます。越境した陸上部隊が最初に接触するのが前進陣地であり、これは防御部隊が警戒監視のために構築した小規模な陣地です。

基本的に前進陣地に十分な戦闘力を持つ部隊は配備されていないので、長時間にわたって抵抗を受けることはありません。ただ、こちらが出現したことが敵の主力に伝わることが予測されるため、この瞬間から奇襲の効果は時間の経過に応じて減退していきます。そのため、攻撃部隊は速やかに前進を続けなければなりません。

戦闘前哨から本格的な防御戦闘が始まる

次に攻撃部隊に抵抗するのが戦闘前哨です。戦闘前哨に割り当てられる部隊は独立的に戦闘ができる程度の戦闘力が与えられていることが多いため、ここでは攻撃部隊も行進縦隊から戦闘隊形に展開し、本格的な戦闘行動を開始します。

歩兵部隊と機甲部隊は、砲兵の火力支援や航空支援を受けて敵の陣地を攻撃しますが、その支援を受けて駆逐できるまでに時間がかかると、防御部隊にとって有利になります。というのも、戦闘前哨の狙いは攻撃部隊から勢いを奪い、敵情を解明し、戦闘力を消耗させることだからです。

戦闘前哨を撃破するか、あるいは後退させると、ようやく攻撃部隊は主戦闘地帯にたどり着きます。ここで攻撃部隊は初めて大規模な防御部隊と交戦します。事前に位置や編成を把握しているのであれば、味方の航空機、ミサイル、砲兵で念入りに陣地を破壊しておきますが、精密誘導技術を駆使した武器をもってしても、完全に陣地を破壊できるまでに至らないこともあり、最後の局面では歩兵や戦車を突撃させる必要があります。

防御陣地に立て籠る敵部隊は事前の射撃準備によって火力の面で優位に立つだけでなく、掩体や交通壕などを構築することで、防護の面でも優位に立っています。そのため、攻撃部隊は防御部隊に対して相対戦闘力で圧倒的に優越していなければなりません。

攻撃部隊が戦闘力で優越していても、正面攻撃は可能な限り避けることが戦術の基本的な原則とされており、別の経路を通じて敵の後方へと進む迂回や、正面と側面の二方向から攻撃を加える包囲、あるいは敵の防御陣地の一部に間隙を作り出し、敵の部隊を左右に分断する突破ができないかを考えます。ここで指揮官の戦術能力の優劣が戦闘の流れを大きく左右すると言えるでしょう。

ドクトリンによって攻撃前進の標準速度は異なる

防御部隊が長く持久する場所もあれば、早々に後退する場所が出てきます。すると、国境を越えてから敵地の奥深くに前進できる部隊と、国境からあまり前進できない部隊との間の距離が離れてきます。

例えば、機動性に優れた機甲部隊の場合、敵がほとんど抵抗できないような場合であれば、1日に60kmを前進することも不可能ではありません。しかし、もし敵の抵抗が激しく、戦闘力で2倍程度の優位しかないなら、同じ機甲部隊でも1日に前進できる距離は15km程度にとどまるでしょう。これら二つの部隊が隣接した地区でそれぞれ攻撃前進を行っている場合、順調に攻撃前進している部隊だけが突出してしまい、その部隊の側面が無防備になるということがあります。

突出した部隊の側面を掩護するためには、いったん後退するか、あるいは戦闘正面から部隊を抽出して側面に回さなければなりません。これは戦闘正面に使用できる戦闘力の低下をもたらし、前進速度の低下につながります。つまり、一部で局地的に生じた前進の遅れが、隣接する部隊の前進に次々と波及し、やがて攻撃前進の勢いを失わせてしまうのです。

このような場合にどのような作戦指導を行うかによって、その国の軍事ドクトリンの特性が現れます。着実に攻撃前進を進めようとするのであれば、粘り強く抵抗する敵の防御陣地を一つずつ攻略するため、部隊の前進速度を犠牲にしてでも計画的に戦闘力を集中しようとするでしょう。

しかし、一挙に攻撃を推進し、奇襲の効果を最大にしたまま戦闘を続けたいのであれば、各地で抵抗を続ける部隊が残っていたとしても、それらをすべて撃破することにはこだわらず、敵の防御部隊の後方地域に迅速かつ機敏に進出しようとするでしょう。

軍事学の研究者は、機動性を重んじる後者のドクトリンの方が実行では困難であるとしつつも、作戦上の有効性が高くなり、対処が非常に難しくなると考えています。スティーヴン・ビドルは、このような作戦運用の効率性を実証的に明らかにした研究者であり、短期間であっても大きな戦果を上げることが可能な近代的なドクトリンであることを説明しています(兵力や武器ではなく、運用が勝敗を決める最も重要な要因である:『軍事力』の紹介)。

ジョン・ミアシャイマーは、この種のドクトリンを採用する国家の軍事侵攻を抑止することの難しさが際立って大きいことをいち早く指摘し、その理由として、政治家が武力攻撃と外交交渉のどちらを選択すべきかを選択するときに、リスクを伴うものの、より少ない費用で便益をもたらすことが期待できるようになるためだと説明しています(核戦力によらずに抑止することを目指す『通常戦力の抑止』の紹介を参照)。バリー・ポーゼンも短期決戦を志向する軍隊のドクトリンが国際システムの不安定性に繋がるリスクを指摘したことがあります(軍隊が選択したドクトリンによって国際情勢が不安定になる場合がある『軍事ドクトリンの源泉』の紹介)。

まとめ

・国境を越えた軍隊の戦い方は、ドクトリンによって異なるが、基本的に戦闘前に敵が防御陣地を構築していることを予期して前進を開始する。
・防御部隊が事前に構築した前進陣地、戦闘前哨、主戦闘地帯を攻撃する過程で攻撃部隊は戦闘力で圧倒的な優位に立っていなければならない。
・陣地攻撃では砲兵の火力支援や航空支援が重要だが、攻撃部隊は可能な限り機動の優位を活かすために迂回や包囲の選択肢を考えて行動する。
・大きく前進できる部隊と、足止めされた部隊との距離が大きくなるにつれて、攻撃部隊は側面掩護が難しくなってくる。その際に機動的な運用を重視するドクトリンを採用しているかどうかによって、前進できる距離が大きく変化する。

見出し画像:U.S. Department of Defense

関連記事



調査研究をサポートして頂ける場合は、ご希望の研究領域をご指定ください。その分野の図書費として使わせて頂きます。