見出し画像

【翻訳資料】ハウス「諸兵科連合とは何か」(1984)

現代の戦闘では、多種多様な装備品が使用されていますが、それぞれに利点と欠点があるので、戦況の変化に応じて複数の装備品を柔軟に組み合わせながら運用することが重要です。一つの装備品だけで、あらゆる脅威に対処することは不可能であるといえます。

例えば、陸軍では歩兵の標準的な装備として小火器が与えられています。小火器は口径が20mm未満の銃身で弾丸を発射する火器を意味しており、小銃、機関銃、拳銃、短機関銃、擲弾発射器、散弾銃がこれに分類されます。車載機関銃や戦車の主砲に並行して固定される同軸機関銃は例外ですが、基本的にこれらの武器は個人で携行できるように設計されており、かつ対人火力として十分な威力を発揮することができます。

戦場で現れる脅威の多くは、この種の火力で事足りますが、装甲を持つ車両が現れると、まったく別の種類の対装甲火力が必要となります。つまり、砲兵部隊が運用する榴弾砲や機甲部隊の戦車に塔載された戦車砲を連携させる運用を考えなければなりません。

このように、戦闘の状況、目標の性質に応じて必要な武器は多様ですが、すべての小隊、中隊にあらゆる武器を運用させることは専門性の観点で考えても、経済性の観点で考えても、決して現実的な選択肢になりません。そのため、さまざまな専門領域を持つ兵科部隊を、任務の内容に応じて連携させる諸兵科連合(諸職種協同)を研究することが戦術学の重要な検討課題となります。

このテーマに関する研究としては、1984年にアメリカ陸軍のジョナサン・ハウスが残した著作『諸兵科連合戦に向けて(Toward Combined Arms Warfare)』(1984)が古典的な業績です。現在の研究者にとっては、少し古くなった部分もあるのですが、軍事学の学習者向けの教育資料としての価値は依然として高いと思います。以下のリンクで原著をダウンロードできるようにしておきますので、英語で読める方はぜひご一読ください。

ハウスは序章(原著に見出し無し)で諸兵科連合の概念を一般的に解説しているので、この記事では序章を日本語に訳しました。あくまでも試訳であるため、文献への引用などはおひかえください。現代の戦闘と戦術を理解したいと願う方々の参考になれば幸いです。


序章「諸兵科連合とは」
『諸兵科連合戦に向けて』(1984)より

ジョナサン・M・ハウス陸軍大尉
武内和人訳

「我々は、騎兵戦術、砲兵戦術、歩兵戦術という語り方をするようになったが、この区別は単なる抽象化でしかない。実在しているのはただ一つの技術であり、それは諸兵科連合の戦術である。3種類の兵科部隊を編成する騎兵部隊の戦術は、歩兵部隊が大部分を占める混成部隊の戦術と同じ基本原則に従わなければならない。ただ一つの違いは機動である」英国陸軍ジェラルド・ギルバート少佐、1907年

 諸兵科連合(Combined Arms)の概念は何世紀も前から存在していたが、その協同の特性や組織化の水準に大きな違いが見られた。例えば17世紀以前では歩兵、砲兵、騎兵を小部隊単位で協同させる必要はほとんどなかった。戦場では、それぞれの兵科部隊が特定の作戦機能を遂行し、上級の指揮官だけが各兵科の活動を調整していればよかった。その後、数世紀にわたる一般的な傾向として、各兵科を少しずつ小規模な部隊ごとで協同させるようになってきた。指揮官の課題は、異なる兵科部隊の行動を調整することから、より緊密に協力させることへと変化し、最終的には、さまざまな兵科部隊の装備の効果が最大化するように、それぞれの部隊行動の協同に移行した。

 ギルバート少佐が諸兵科連合の重要性を訴えた当時(訳注:1907年)、数多くの将校が口先で「諸兵科連合」を語ってはいたが、小規模部隊で諸兵科間の協力あるいは協同を実現する必要があることを理解していた者はほとんどいなかった。それから、20 世紀の戦争、特に機甲戦では、戦場で勝利するためだけではなく、兵士が生き残るために、いくつかの諸兵科連合を実践することが欠かせなくなってきた。だが、このような戦闘行動は複雑であるために、訓練と整備の両面で専門化を招くことになり、今ではその専門性を担うのは主要な武器体系で構成される1個から3個で編成された中隊、大隊となっている。例えば、通常の機械化歩兵大隊は小火器、対戦車火器、迫撃砲や擲弾発射器といった短射程の支援火器を運用する。この大隊は、機甲、防空、工兵、長射程の間接照準射撃(を行う砲兵)、航空支援の領域では、ほとんど、あるいはまったく能力を発揮できない。戦車大隊や砲兵大隊の専門性はまずます高まっており、その装備によって能力は制限されている。

 これらの兵科部隊は、作戦を遂行するために、任務ごとに編成され、相互支援も実施する。しかし、多くの兵士は業務を専門化し、部隊との繋がりを保持し、そして適切に整備を行う必要があるので、自身の武器や装備を使用することに専念し、特定の敵の武器や装備を撃破しようとする。このような視野の狭さは、しばしば職業軍人の性格を反映しているが、有効だと思われる戦技に関して保守的になることは当然のことである。この単純なアプローチは、大部隊の指揮官や、他の部隊より他の兵科部隊と協同する機会が多い歩兵部隊、偵察部隊(または機甲部隊)の間では、それほど一般的ではないだろう。しかし、少なくとも一部の戦車兵は基本的に敵の戦車と戦うために訓練しており、現に戦闘機部隊は敵の戦闘機に対して航空優勢を獲得しようとしており、工兵は敵の工兵の障害処理や障害構成を妨げながら、味方の部隊が機動できるようにすることに集中している。これらの任務はいずれも戦闘で成功を収めるために欠かすことができないものだが、それらだけでは異なる武器や装備を確実に協同させることはできない。実際、それぞれの武器や装備には、敵の武器や装備に対して長所と短所があるので、個別に使用していては、敵を撃滅する上で最適な手段になり得ない。

 この「諸兵科連合」という用語は、しばしば人によって意味が異なっており、あるいは曖昧な定義のままにされている。しかし、この用語には少なくとも以下の三つの意味合いが含まれている。

ここから先は

4,455字

¥ 200

調査研究をサポートして頂ける場合は、ご希望の研究領域をご指定ください。その分野の図書費として使わせて頂きます。