マガジンのカバー画像

染め工房

47
染工房の特別体験や色々な出来事などをお伝えします!
運営しているクリエイター

#匠宿

【7月の特別体験】雪花絞りの手ぬぐいタペストリー

【7月の特別体験】雪花絞りの手ぬぐいタペストリー

一番人気の雪花絞り柄でお部屋を彩る

絞りの柄の一つである雪花絞りをご存知ですか?
生地を三角に折りたたみ、三角の角を染料に少し浸ける染め方です。染め終えた生地を広げると、可愛らしい雪の結晶のような花模様が出てきます。
当工房一番人気の雪花絞りですが、折りたたみ方、どこをどのくらいの深さ染料に浸すのかによっていろんな形の結晶の模様に染め上がります。
タペストリーとして飾ることができるパーツ付きです

もっとみる
【6月の特別体験】はじめてのつまみ細工

【6月の特別体験】はじめてのつまみ細工

つまみ細工体験が初登場!

日本に続く手仕事「つまみ細工」をご存知ですか?
小さくカットした生地を折ったりつまんだりして組み合わせ、四季折々の花鳥風月を表現する伝統工芸です。
舞妓さんの櫛やかんざしをはじめ、七五三や成人式、結婚式などの「はれのひ」の髪飾りによく使われ、古くから日本の美に華を添えてきました。

今回は藍で染めた絹生地を使い、季節のアジサイをモチーフに日常使いできるようなバックチャー

もっとみる
【夏の限定体験】キッズTシャツ祭り

【夏の限定体験】キッズTシャツ祭り

自分で染めたTシャツで夏を過ごそう!

藍染Tシャツ体験に普段はない100~160サイズが夏限定で登場!
簡単な柄の中から好きな柄を選んだら、Tシャツを輪ゴムやヒモで縛って細工して染めていきます。世界に1つだけのTシャツがつくれますよ♪

体験内容

ご予約はLINEからも手軽に行えます
まずは公式LINEを友だち登録!

【6年5月11日 開講】暮らしを彩る染め教室 型染め

【6年5月11日 開講】暮らしを彩る染め教室 型染め

型染めであなただけのタペストリーを染めよう

日本古来より伝わる伝統的な染色技法「型染め」であなただけのオリジナルデザインのタペストリー(壁掛け)を作りましょう。
もち米と米糠で作った防染糊と型紙で模様を染め抜く「型染め」で染められた布には、手仕事の持つ絵際の柔らかな線と布の温かさが特徴です。
その技法であなたのデザインを壁掛けにしてみましょう。

教室内容

講師:大橋 俊之

昭和51年 武蔵

もっとみる
【6年5月10日開講】手描き草木ろうけつ染め トートバッグづくり

【6年5月10日開講】手描き草木ろうけつ染め トートバッグづくり

植物染料が媒染で黄色から茶色系に発色する不思議を体験

『草木ろうけつ染』は染料に植物染料(ヤマモモの樹皮)を使用し、筆を用いて溶かしたロウで描いたところが防染されもようとなります。

講座では、お好きな模様で描き、植物染料で染め上げた生地でバッグの制作まで行います。
絵が苦手な方、裁縫が得意でない方もサポートします。

『草木ろうけつ染』に興味ある方はどうぞお気軽にご参加ください。

教室内容

もっとみる
【4月の特別体験】ミナ ペルホネンを、グラデーションで染める。

【4月の特別体験】ミナ ペルホネンを、グラデーションで染める。

「spring dance」のマルシェバッグをグラデーションで。

通常お好きな色で染めていただいている「ミナ ペルホネンを、染める。」の体験ですが、今回は見本通りのグラデーションで染めることを目指します。
スタッフが詳しく順番に説明しますので、グラデーションにしてみたいけど自信がない…という方はぜひチャレンジしてみましょう!

体験内容ご予約は匠宿公式LINEから!
まずは公式LINEを友だち登

もっとみる
【満員御礼】エスパルス選手とお茶染めミニトートづくり

【満員御礼】エスパルス選手とお茶染めミニトートづくり



エスパルスデザインのお茶染めミニトートを選手と一緒につくりませんか?

本来なら廃棄するお茶を使って染めたお茶染めミニトートに、この日限定のエスパルスロゴかパルちゃん、どちらかの型紙を使用した抜染(ばっせん)体験ができます。
型紙を使用したあとには、筆の手描きで自由にデザインを追加することも可能。

エスパルスの選手と触れ合いながら、静岡の伝統工芸体験を楽しんでください。
どの選手と体験できる

もっとみる
【3月の特別体験】藍染ランチョンマット

【3月の特別体験】藍染ランチョンマット

新生活を彩る藍染ランチョンマット

たたんで、しばって、染めて…どんな柄になるかはあなた次第。
自分だけのランチョンマットで新生活の食卓を華やかに彩りましょう。

体験内容ご予約は匠宿公式LINEから!
まずは公式LINEを友だち登録

【通常体験】 お茶染めトートバッグの抜染

【通常体験】 お茶染めトートバッグの抜染

匠宿では、染め工房の工房長である鷲巣恭一郎氏が開発したお茶染めを
体験メニューとしてご用意しています!
今回はお茶染めのトートバッグができる工程や体験内容を紹介していきます♪

お茶染めとは?

お茶染めは、製造工程で廃棄されてしまう茶葉を染料として使用し、
静岡の伝統工芸である駿河和染の型染という技術を応用した草木染めの一種です。

また、染料として使用した茶葉は堆肥に加工して畑に戻します。

もっとみる
【EACE 東アジア工芸展】崔任廷-Choi Imjung- 型染めWORKSHOP

【EACE 東アジア工芸展】崔任廷-Choi Imjung- 型染めWORKSHOP

11/3から匠宿伝統工芸館で開催中の【EACE 東アジア工芸展】に出展している韓国出身 テキスタイル作家 崔任廷-Choi Imjung-氏のデザインをマルシェバッグに染める 型染めWORKSHOPを開催します。

崔任廷氏が、今回の展覧会に出展した自身の作品をテーマにデザインを制作。

普段のステンシル体験とは異なる型染めの技法を用いて、崔任廷氏の作品イメージで調色された顔料の中から好きな色を筆

もっとみる
【12月の特別体験】手ぬぐいでつくるクリスマスタペストリー

【12月の特別体験】手ぬぐいでつくるクリスマスタペストリー

心躍るクリスマスの準備

ツリーや星、雪の結晶などクリスマスモチーフがぎゅっと詰まった手ぬぐいを、伝統的な型染めの技法で仕上げます。
お好きな色で染めて、手ぬぐいとしてはもちろん、付属のパーツでタペストリーにすることも。場所を取らずに、手軽にクリスマス気分を味わうことができますよ。
ご自宅に、プレゼントに、いかがですか?
モチーフ1つ1つ、わくわく楽しみながら染め上げましょう!

体験内容

職人後継者育成への取り組み

職人後継者育成への取り組み

職人見習い 前田結嬉

匠宿では、ものづくり体験を通しての工芸技術伝承だけでなく、職人の後継者育成にも力を入れております。

そして今年度、職人見習いとして匠宿の仲間となったのが前田結嬉さん。
2023年3月に静岡デザイン専門学校を卒業し、4月から匠宿の工房「竹と染」工房長でもある、お茶染め職人の鷲巣恭一郎氏に弟子入り。静岡市のクラフトマンサポート事業を利用しながらお茶染めをはじめとした染色の修行

もっとみる
【1月,2月の特別体験】カカオ染めガーゼハンカチ

【1月,2月の特別体験】カカオ染めガーゼハンカチ

カカオで染めたハンカチにバレンタインの型染め

静岡市の人宿町にあるチョコレート専門店「Conche」のカカオ豆の皮で染められたガーゼハンカチに、好きな型紙を選んで抜染(ばっせん)をします。糊を置いて色を抜き取る作業です。
ハンカチはベージュとグレーの2種類、型紙は3種類からお好みのものをお選びください。Concheのお菓子付きです。
取り入れやすく、さりげないアイテムでバレンタインを楽しみません

もっとみる
【団体メニュー】 藍染のハンカチ

【団体メニュー】 藍染のハンカチ

今回は団体のお客様が体験していただける、
藍染のハンカチが染まるまでの工程を紹介します!

団体のお客様には2種類の柄をご用意しています。
この記事を読んでどちらの柄にするか考えてみてください!

群雲絞りSTEP1

1つ目は群雲(むらくも)絞りです!
染まった状態が雲のような模様になることからこの名前がつきました。

STEP2

まず生地にしわを寄せながら丸めていきます。
このしわの寄せ方で

もっとみる