見出し画像

❖見タイ!知りタイ!伝えタイ(154)❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2022年11月11日)

♪サワディー(こんにちは)
先日から何度か紹介している「ロイクラトン祭り」をもう少し。この日は、寺院内や寺院の周囲だけでなく、そこからけっこう離れた商店街でも灯篭(クラトン/グラトン)が売られていました(便乗して、服など別の商品もたくさん売られていました)。

灯篭の形は多種多様で、バナナの葉を土台としてその上に花などが飾られているスタンダードなものもあれば、紙などを丸めて花を模しているもの、ケーキみたいな雰囲気のもの、アヒルとか犬などのキャラクターが表現されているものなどがありました。

大抵のものは片手に乗るくらいの大きさですが、中には非常に大きなものもあり、おそらくかなり高額と思われます。一瞬、買ってみようかなとも思いましたが、「自分の好奇心の充足」への対価として、「高額の支出(正確な額は不明)」、それを持って運河に流そうとする様子を「周囲の人に撮影されるリスク」があると考えると、得策ではないような気がして結局やめてしまいました。

ならば、そのような珍しい灯篭を流している人を探して撮影した方が早いことに気づき、ウロウロしましたが、大きい灯篭を流している人は見当たらず、「アヒル」を流している人は発見できたので撮影させていただきました。

運河の流れは静かなので、アヒルもなかなか進まず、撮影後の帰り際、運河に架かる橋を渡っているとき、橋の上からさきほどのアヒルを撮影することに成功しました。

ちなみに、「アヒル」はタイ語で「ペット(เป็ด)」といいます。これに対して「ペット(飼育している動物)」の意味になるタイ語は「サット リアン(สัตว์เลี้ยง)」のようです。

それでは本日はここまで。
♪ラーゴーン(さようなら)

#この街がすき   #旅のフォトアルバム
#タイ   #バンコク   
#ロイクラトン祭り


この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,986件

#この街がすき

43,763件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?