見出し画像

❖見タイ!知りタイ!伝えタイ(92)❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2022年7月25日)

◆見タイ!知りタイ!伝えタイ(92)◆
(HOTで湿度なタイでの現地レポート、基本HOTな食べ物や、微笑みの国ならではのHOTな心に触れる出来事など、思いつくまま紹介しますね)

♪サワディー(こんにちは)
バンコクに来てから、色々な場所で「日本のイメージの典型」を見かけます。
それが「相撲の力士」です。

確かに相撲は日本の国技ですが、例えばタイのセパタクローや、アメリカの野球・アメリカンフットボールのように、多くの人が経験している競技ではありません。それにも関わらず、「日本=相撲・力士」というのはステレオタイプの一つだと思います。

まあ、お寿司など日本食のお店ならば、日本をイメージしやすくするために、相撲や力士を利用するというのは分からなくもないですね。しかし、他のSUMO BIKE WASHは謎です。なぜ日本のイメージを利用したかったのでしょうか。もう一つの力士の画像を使っていたのは、建築関係のお店だったので、日本というよりも、力士の力強さのイメージを、丈夫な家であることのアピールに使いたかったのかもしれません。

そして、相撲や力士のイメージをネガティブな意味で利用しているわけではないので、そうして何らかの形で日本のイメージを利用してくれているのは、日本に魅力を感じていたり、関心を持ってくれていたりしている証とも言えますね。経済の停滞に伴い、国際社会での存在感が失われつつある日本としては、相撲や力士のほか、アニメやゲームなども含めたソフト面で世界に評価されていることは、非常にありがたいことと考えねばならないかもしれません。

ちなみに、「固定観念、思い込み、偏見」はタイ語で「ウパーターン(อุปาทาน)」といいます。それから「概念、想像」は「マノーパープ(มโนภาพ)」といいます。マノー(มโน)の部分が「妄想する」で、パープ(ภาพ)の部分が「絵、イメージ」を意味しています。

それでは本日はここまで。
♪ラーゴーン(さようなら)

#この街がすき   #旅のフォトアルバム
#タイ   #バンコク


この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,986件

#この街がすき

43,763件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?