見出し画像

時間よ  止・ま・れ  ウララかに


フェリアーレ(素敵な平日)だった。
時間が止まったような午後だった。

 春の〜、ウララの〜、隅田川〜〜♪
コレって、かなり古いかぁ。

でも、当時としては、
西洋風として最先端だった。
なので音楽の教科書にも載っていた。

この曲がリリース⁉︎ 
された 当時の人たちは、

まさか「人生100年時代」が来るなんて、
隅田川を行き交う船の上で、
考える時間はなかったでしょうね。

の〜ぼり〜、くだ〜りの〜、船人が〜♪

春の風を感じながら、
隅田川沿いの公園を、
Apple Watchが、
「もっと歩数を増やしましょう!」と、
暗に左手首に圧をかけて来るに任せ、
ゆらゆらと散歩していました。





ふと前方を見上げると、
公園内に時計があるじゃないですか。

おや?
時計が故障中。

 時計が止まっている…。

冒頭の隅田川を歌った「花」
作られたのは1900年らしい。

それから122年後の今、
みんな腕時計をしているから、
あまり公共の時計を、
時間の目安にしていないことでしょう。


でも今、ここでは、

時間止まってマ〜ス!


誰かが梯子をかけて、
手作業で、一生懸命貼りました風な、
アナログな張り紙感も、
何だか微妙に微笑ましい。

西風が笑いそう…。


すると、
頭の中のジュークボックスに、
次の曲が流れてきた。


時間よ〜、止まれ〜♪

懐かしい曲だなぁ。
コレも、まだ古いか。

今見ると、
さすがに永ちゃんも若いなぁ
今も時間止まってる感あるけれど



でも、待てよ、
何か気になるなぁ、
どこかが引っかかるなぁ…。


そっかぁ〜!
公園の時計も止まっているんだから、

 わたしの時間も止めちゃおっか!

考えてみたら、
時間って、
単なる目安なんだから。

なにも、奴隷のように、
必死に従わなくても良いのかも。


時間よ止まれと、
永ちゃんも歌っているし、

時々、
気が向いたら、
自分で時間を止めちゃっても、
いいんだよねぇ。

なんで今まで、
律儀に従ってたんだろう?

なんで時間の奴隷に、
なっていたんだろう?

そう言えば、
コレからは 人生100年時代らしいしから、

考えるキッカケとして
良い本ですよね


100年生きるためにも、
何気ない日常に笑顔と健康と、

ときどき時間を止める自由を! 



わたしの「老化時計」は、

故障中です!

 しばらく先には進みませ〜ん…。


コレだったら、
少しは、新しいかなぁ。

でも、
この前YouTubeを見ていたら、
科学者が言っていた。

「人間は1,000年生きられるかも」って。


もし「花」を作った、
滝廉太郎がそれを聞いたら、

頭の中で、
隅田川に花火が打ち上がるかも知れない。

この記事が参加している募集

#思い出の曲

11,298件

#この街がすき

43,617件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?