見出し画像

だったら、鬼太郎で妖怪クロアチア攻略しよう⁉️

サッカー・ワールドカップ、
2試合連続120分延長戦の末、
PK戦で相手を制する、
驚異の粘りクロアチア。

日本に続き、ブラジルをも破って、
クロアチア、リバコビッチ、ヨロコビッチ⁉️


何というサッカーだ、
どうなっているんだ、このチームは、

派手じゃない、
疲れを知らない、
負けを知らない。

っていうか、

体の使い方、
時間の使い方、
エネルギーの奪い方、

を知っている。


これって、
若さとは異次元のサッカー、

子供には、
その良さが分からない謎の世界。

たとえば、
ビールの苦味や、
漬物やサザエの旨み、
拳の上の塩を舐め酒飲む世界とか、

何だか年齢制限で入場できなかった、
あっちの世界。

そんな大人なサッカーを、
見せつけられた感じ。


悔し〜い、
早く大人になりた〜〜い!



クロアチは、
守っているようで、守りがない。

あるのは、攻める守り、
受け身で守っていない主体的守り。

あからさまに攻めてこないけれど、
落としにくい城のようだ。

さて、
どうしたら、そうなれるのだろう?
どうして、そうなったのだろう?

もしや、大陸特有の、
強国の狭間で、歴史の狭間で、
したたかに、生き抜いてきたからだろうか。


そんな歴史に、
「まだ青いねっ」って言われているのか?

確かに、
日本のユニフォームは、まだ青い…。


クロアチアのゴールは、
平和を死守する「歴史」と、
ゴールを守る「リバコビッチ」の、
2層構造になっているのでは。


平和って、強くないと出来ないんだ。
君たちの平和って、傍観的で、
自分には何も起きないと良いな〜、
っていう平和でしょ?

って、パンチングされ、

君たち、
1度や2度の勝った負けたで、騒いでない?

って、シュートをいなされる。

クロアチアの戦い方を見ていると、
まだまだ、
簡単には勝たせてもらえそうにない、

厚〜い壁?

いや〜、
壁というより、

何だろう…?

壁みたいに高くて硬いものと言うより、
日本の生真面目さや、
ブラジルのサンバのリズムを、

吸い取る何か、
崩す何か、
狂わせる何か、

目くらまし、
道に迷わせ、
失点せず、
そして、
PKを決めてくる、
正体不明の…、

それって・・・・、

妖怪じゃ〜〜ん⁉️


だ、だとしたら、

妖怪退治には…、ゲ、ゲ、ゲ、

ゲゲゲの鬼太郎

そっかぁ〜〜!

日本の打つ手は、
鬼太郎、MF遠藤保仁(ヤットさん)を、

代表に再投入か⁉️

ゲ、ゲ、ゲゲゲのゲ〜!
鬼太郎は、ガチャピンにも似ているぞ〜!


そもそも、
正体不明の妖怪相手に、
まともに行っても通用しない。

ヤットさん代表監督時代が来たら、
日本サッカーがもっと大人になって、
妖怪たちの城を落とせるかも知れない…。


日本代表を愛する皆さん!

みんなで、

妖怪ポストに手紙を出そう〜⁉️

この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

10,875件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?