Take

最終コーナーに差し掛かった、人生50年からの挑戦。残りの会社員生活10年を有意義に過ご…

Take

最終コーナーに差し掛かった、人生50年からの挑戦。残りの会社員生活10年を有意義に過ごし、第二の人生を楽しく生きるために何をすべきか…じっくりと考える。 ※風景写真は国内外で撮影したものです

最近の記事

  • 固定された記事

自分ロードマップ

この先の人生を幸せなものにするため、何をやりたいのか具体的に表現してみることにした。まずは何でも良いので、いま漠然としているありたい姿のイメージから紐解いていき、より具体的な事柄へ落とし込んでいく。 ありたい姿 自分の好きなことを自由に出来ている状態。好きなこととは、世界旅行、日本縦断の旅から美しい風景に出会う、世界の人々との交流、スペイン語、イタリア語、ドイツ語の習得、日本が好きな外国人向けに日本語の講師をする。伝統工芸大学で日本の伝統工芸を学び、工芸作家になり世界に日

    • 人生の岐路 早期定年退職

      自分ロードマップより一年早いが、早期退職することにした。 『自分ロードマップ』の計画では娘が大学院を卒業する、あと一年後くらいに自己都合で辞める計画だったのだけれど、タイミング良く会社の若返り戦略に便乗することにし、しかもありがたいことに積増しも得ることができた。 ここまで我慢してよく頑張れたと感慨深い。途中、何度も心が折れかけ、メンタル的にかなりやばい時期もあったがとにかく体調が維持できて良かった…。実際、夜中に目覚めたり、ストレスで頭が重たい状態になることが何度もあっ

      • この年の瀬に思うこと

        中学の同級生の集まりが地元であり、しばらく会っていなかった顔を拝見すると、何とも言えない懐かしさやほろ苦い思い出が呼び覚まされるものである。 もちろん、お互い歳を重ねて見た目や雰囲気も良い感じで変化はしているが、当時のニックネームで呼び合う友人は、かけがいのない存在だと、この年齢になればより感じてしまう。 なかには、実は話ししたことないよね、改めて初めましてという面々もおり、帰ってから40年ぶりに開いたアルバムで、その顔を探してみると、あ〜確かに話したことないなぁという、

        • 感謝、謙虚そして利他の精神

          最近、とても疲れていて不安になることが多い。 心穏やかに過ごすためのキーワードを探ってみた。 感謝 今の生活ができているのも、これまでお世話になった学校の先生方や会社の上司方々の支援やご指導があってのこと。何よりも両親が与えてくれた愛情や教育。妻のの支援や子供たちの頑張り。 謙虚 謙虚さとは、自分の能力や立場におごることなく、素直かつ控えめな態度で人に接することを指すらしい。 自分は管理職の立場で、同僚や部下と仕事を精力的に進めて成果を出さなければいけない。そのため

        • 固定された記事

        自分ロードマップ

          チャート分析1 その後

          KDDIのチャート分析を行いましたが、その後の答え合わせをしておきたいと思います。 ※写真は仕事でロサンゼルスに行った時にタイミングよく大谷選手が先発投手で、ホームラン2本放った日に撮ったものです。ホント夢のような1日でした。 ※免責; 投資を勧めるものではありません。あくまで個人的な分析、所感なので投資の判断はご自身の自己責任でお願いします。 さて、前回の分析ではピークが過ぎたところで、売りそびれた話をしましたが、その後の動きを見てみましょう。 結局は1回目売りそ

          チャート分析1 その後

          チャート分析2

          もうひとつ似たパターンを分析。 ※免責; 投資を勧めるものではありません。あくまで個人的な分析、所感なので投資の判断はご自身の自己責任でお願いします。 こちらも人気の銘柄である日本タバコ(JT)。年初に2670円でエントリー。3月末に5日移動平均線が25日線とゴールデンクロスを形成したのち、5月中旬まで順調に上昇。 ボリンジャーバンドは2σのラインに沿って強い上昇トレンドを示すバンドウォークを形成。どこまで続くかが注目ポイントであったが、3100円まで伸びたところで微

          チャート分析2

          チャート分析1

          自分なりの日足チャートの再現性の高いパターンを分析し、次のアクションのタイミングを図ります。 ※免責; 投資を勧めるものではありません。あくまで個人的な分析、所感なので投資の判断はご自身の自己責任でお願いします。 人気の高い銘柄、KDDIの株価チャートを分析。 4月中旬にボックス相場の揉み合いから、5日線が25日線を抜けるゴールデンクロスが現れた後、上昇トレンドへ。5月の中旬まで勢いのある上昇が継続して喜んでいると日柄調整し、一転下落。 上昇トレンドの継続性と、いつ

          チャート分析1

          株式投資に思うこと2

          自身の思考パターンを明文化してみた。再現性の高いパターンを理解することで、判断のタイミングでその都度迷うことを減らす。 仕込むタイミング まず始めに移動平均線の位置関係を確認。5日、25日線に加えて50日線、75日線を一緒に表示させて確認する。相対的な位置関係でトレンドが上向きか下向きか、どれくらいの期間で上向きの傾向が現れそうか推測する。移動平均線が支持線、抵抗線となるので、過去の傾向を見ながら上値、下値の到達点を考察する。 次にボリンジャーバンドで変動幅をチェック。

          株式投資に思うこと2

          株式投資に思うこと1

          年初からの資産運用で思うところを書き記す 忘れないようにメモを残しておきます 半年で目標を決めて、そこそこ達成したら売却する 配当金より上回ればキャピタルゲインを狙う 細かく儲けて回転を上げる 需給の倍率は必ずチェックする 急騰しても欲張らない 売却したあとに上がっても仕方ないと思え 銘柄に思い入れすぎない テクニカルチャートを毎日チェック チェックする順番 1. 移動平均の推移 2. ボリンジャーバンド(変動幅) 3. RSI 4. ストキャスティクス 5. MA

          株式投資に思うこと1

          新NISA?それとも不動産投資?どちらを優先するか。考察1

          手元資金として、1800万円あるとした場合の思考実験と考察 2024年からスタートする新NISA、非課税枠が1800万円に増え、かつ保有銘柄を売却しても、その分の生涯投資枠を再利用できるようになる。つまり運用成績により保有銘柄の入替えや、値上がり益狙いの投資がやりやすくなったということである。※5年かけて上限金額を分散投資する。試算は満額に達した後、6年目以降25年目までとする。 運用利回りを6%とし、25年間運用すると、投資金額の合計は約7700万円となり、元本の180

          新NISA?それとも不動産投資?どちらを優先するか。考察1

          個人投資家の第一歩

          最近始めた株式投資について、気付きを書き留める 全く初めてな訳ではなく、二十代のころネットが普及し始めた世代なので少し手をつけたこともあったが、少額だったこともあって下がれば塩漬け、上がってもどのタイミングで売れば良いのか分からず、結局は塩漬け…。仕事はちょー多忙なので見てる暇なしで、仕事で聞いたことのある銘柄をとりあえず買ってみた、そんな状態である。 今や素人さんからプロまで、様々なレベルの投資家が親切にYouTubeで解説してくれるので、隙間時間に動画で知識を増やすこ

          個人投資家の第一歩

          やりたいことリスト

          会社員生活が残り10年を切り、その後の準備をどうしようか。2人の子供たちはもう直ぐ自立、一人は大学院を卒業し春から就職、もう一人はこの春から美大の大学院生。取り敢えずやりたい事リストを書き出してみた。 海外旅行者のツアーガイド 大家業(賃貸アパート経営) 外国人旅行者向け民泊 株式投資 フィナンシャルプランナー 伝統工芸大学で学び直し カフェ経営

          やりたいことリスト