見出し画像

【歴史本の山を崩せ#035】『諡 天皇の呼び名』野村朋弘

≪呼び名に「光」をまとう天皇出現の意味は?≫

諡(おくりな)とは死後に送られる名前のことです。
日本では天皇の呼び名がこれに当たります(正確には天皇以外に貴人、高僧の例もありますが)。
昭和天皇や後白河天皇、桓武天皇などの呼び名は諡であり、死後に定められたものです。

生前の行跡を臣下たちが評価し、やまと言葉によってつけられる国風諡号。
中国の諡号に沿ってつけられる漢風諡号。
例えば桓武天皇は漢風諡号で、国風諡号として日本根子皇統弥照尊(やまとねこあまつひつぎいやてりのみこと)という諡もおくられています。

時代が下ると、評価を伴わない諡…御所や陵、明治以降に一世一元となったことで元号をそのままつける追号が主流となってくる。
譲位後に嵯峨院に住まっていたことから嵯峨天皇、明治時代の天皇ということで明治天皇といった具合です。

このように大きく三種類に分類できる諡の変遷から、歴史のなかに天皇を読み解いていきます。
易姓革命がない(起こらなかった)日本の天皇制はいつも安泰であったかといえば、そうではありません。
外的要因もありますが、内的要因としてひとつのカギとなるのが皇統という問題。
この皇統というカギが諡という存在に大きな影響を与えている。
早い時期に国風諡号が廃れていったのはなぜか?
漢風諡号から評価を伴わない追号にシフトしていったのはなぜか?

そして、追号が主流となった時代に稀に現れた「光」という字が入った漢風諡号が出てくる。
光仁、光孝、光厳、光明、光格など…
これらの天皇はよほど専門的に日本史をやっている人でなければ知っている人はほぼいないであろう天皇です。
しかし、この「光」の漢風諡号の考証こそが、この本の山場。
その名に「光」を纏う天皇は日本の天皇制の歴史において、大きなエポック(危機)を迎えていた。
時代の政治情勢が、社会情勢が、歴史が多くのひとが深くは考えずに通り過ぎるであろう諡というテーマから蘇ってきます。

諡について専門家でなけれ歯が立たないような研究書ではなく、一般読者が読むことが出来る本としては数少ない一冊。
記述も平易で非常に読みやすいです。

『諡 天皇の呼び名』
著者:野村朋弘
出版:中央公論新社
初版:2019年
本体:1,600円

この記事が参加している募集

名前の由来

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?