見出し画像

野鳥が好きです!#71「ホトトギスとツツドリ」

【ホトトギスに会えた!!】

マイフィールドの公園へ出かけました!!

今回の目的は「ツツドリ」!!
この時期は夏鳥であるツツドリが日本から離れる際に、特に「桜の木」についている虫(毛虫)を食べるために市街地の公園に立ち寄るとのこと。
いつもの公園にも結構桜の木があるので出かけてみました!

既に何人かのバーダーさんが待機されていて、ツツドリ待ちということでしたので、私も待つことにしました。
1~2時間くらい待っているとバーターの皆さんがカメラを構えました!!
桜の木の近くにやってきた野鳥を発見!!

なんでしょうか?ツツドリでしょうか?
風が強いのでパタパタとやっています
こちらを向いてくれました!
ちょっと落ち着いて全体が見える位置に留まってくれています
この個体はどうやら「ホトトギス」のようです
ホトトギス

近くにいらしたバーターさんにお話を伺うと、この個体は「ホトトギス」とのこと。ツツドリは下尾筒の横斑が濃い。ホトトギスは下尾筒の横斑がほとんど見えないことを判断基準としているとのこと。

【ツツドリ若鳥が登場!!】

違う桜の木にまた違う個体が入りました。
撮影してみると少し頭が黒っぽい個体。

下尾筒の横斑があるツツドリの若鳥が近い場所にやってきました!
胸の黄斑もホトトギスよりはっきりしています
また、元気で帰ってきてね♪

ホトトギス/ツツドリは【夏鳥】
春から夏にかけて日本に渡来し、秋に日本を離れ越冬地に移動する渡り鳥。
主に日本より南方から渡来し、日本で繁殖(子育て)をする。

カメラ:パナソニック ミラーレス一眼カメラ 「LUMIX DC-G9-K」
レンズ:パナソニック 超望遠ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ライカ DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S H-RS100400

さて、日本野鳥の会の「野鳥撮影のマナー」がありますので、引き続きこのルールを守って、楽しく野鳥撮影をしていきたいと思います。

【野鳥撮影のマナー7か条】

  • ①野鳥の巣には近づかない

  • ②野鳥を追い回さない

  • ③珍鳥や人気の鳥の情報を公開しない

  • ④周囲の人や撮影場所選びは十分な配慮する

  • ⑤餌付けや、環境改変は行わない

  • ⑥自然にやさしいマナーを心がけよう

  • ⑦ストロボは使用しない

★バードウォッチャーtakeの野鳥HP「素晴らしい世界」

takeの野鳥HP

★野鳥のyoutubeチャンネル(登録して頂けるとうれしいです⇩)

■「カワセミ」
水元公園で撮影したカワセミも登場します!!