見出し画像

トップ選手から学んだこと。

サラリーマン節約投資家のtaketakeです!!
今日は9月に行ったマスターズでの出来事を記事にしたいと思います。

朝8時から競技会場が開くという事で、7時半に行って会場の雰囲気でも味わいながら体を動かそうと思いました。

すると、僕と同じ日程で出場する全日本実業団優勝者の選手がもう既にいてアップしているではありませんか!

やはりすごいなぁと思い、初日は自分の試合が無かったので他のメンバーの試合撮影で終了。

翌日はそれより早い7時に会場へ。
するとまたもう既に会場入りされていました。

僕自身毎朝4時に起きて、トレーニングをするのが日課なのでもちろん宿舎でも、トレーニングをするために4時に外に出てみると・・・

宿舎の入り口付近で数人が、ウォーキングやアップを始めていました!

しかも、とあるスポーツの雑誌にいつも掲載されている選手ばかり!!
正にとあるスポーツのレジェンド達です。

↓この本いいですよ(^^♪勉強になります。アドレスしかでないなぁ・・・
https://amzn.to/3DYmX0X

皆やってるんだなぁ。朝活。

受験勉強や試合の為の練習って夜にはかどるので、昔は遅くまでやっていました。

試験や試合って朝からあるので、そこにピークを持って行くためにトップ選手たちがゆっくりと時間をかけ、朝から準備を念入りに
やっている所を見る事が出来て、本当にいい経験になりました。

仕事でもそう。
朝に思いっきり仕事を終わらせて、トラブルがある時はしょうがありませんが、定時で帰る。早く寝て規則正しい生活を送る。

その為に徹底的に準備をします。

とあるスポーツの練習日の流れです。
仕事は5時に終わります。
練習は6時から。

練習場所までは車で30分ほど。
定時にすぐに出ても、仕事をしている建屋から更衣室まで歩いて5、6分。
早く着替えても会社を出るのは5時10分。

自転車で15分かかるので家に着くのは5時25分。普段は眼鏡をしているのでコンタクトを付け、着替えてちょっとお腹に何か入れて家を出るのは5時35分。

病む負えませんがいつも少し遅れます。
正直バタバタするので、すぐに出られるように軽食と練習バッグ、着替えと水筒を朝のうちにすべて準備するようにしました。

お陰でバタバタすることなく、出られるようになりました。
仕事も、きちんと終わらせてから出る様にしています。

練習に行きたいからと、無理矢理定時にバタバタと終わらせると落ち着いて練習が出来ません。パフォーマンスが落ちます。

練習時間は確保できても、疲れるだけの練習になってしまいます。

スキージャンプの葛西選手の本に書いてありましたが、疲れるのは体だけではなく脳も疲れるというのを実感しました。

トップ選手から準備の方法を学んで、自分の生活に当てはめる。徹底的にパクる。
そして、優れるのではなく、異なる!

自分のスタイルを作って、文武両道!!
それではまた!!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,489件

#最近の学び

181,435件

皆さまのささやかなサポートが僕の 記事作りへの励みになります(^^♪ これからも宜しくお願い致します!!!