見出し画像

2023年度第33回青山音楽賞受賞者に聞きました①(全4回)〈バロックザール賞〉ディルク・アルトマン(Cl)&岡本麻子(Pf)

毎年1月から12月までの1年間に青山音楽記念館バロックザールで開催された公演の中から選考され、個人または団体に贈られる「青山音楽賞」は、演奏の質そのものだけではなく、将来性やプログラムの構成力なども含めて、演奏会のすべてがまるごと評価されるという他にはないユニークな審査方式をとっている。また、受賞者には賞金に加え、音楽研修費や受賞後の演奏会開催などの副賞が贈られるという充実ぶりで、これまで多くの演奏家が青山音楽賞受賞を期に更なる飛躍を成し遂げてきた。

若手奏者に贈られる「新人賞」、音楽における芸術性をさらに高めることが期待できる音楽家に贈れる「青山賞」、アンサンブルとしての質の向上と演奏活動の継続が望まれる団体に贈られる「バロックザール賞」とがあり、2023年度の受賞者、受賞団体は次の通りです。

〈新人賞〉
太田 糸音(ピアノ)
戸澤 采紀 (ヴァイオリン)
〈青山賞〉
該当者なし
〈バロックザール賞〉
ディルク・アルトマン(クラリネット)&岡本 麻子(ピアノ)
TRIO VENTUS  トリオ・ヴェントゥス(ピアノ三重奏団)

※青山音楽賞の詳細はサイトを参照ください。
〈青山音楽賞とは〉
https://aoyama-music-foundation.or.jp/music_awards/

〈これまでの受賞者〉
https://aoyama-music-foundation.or.jp/laureates/

TaKE NOTEsでは、第33回(2023年度)受賞者にインタビュー。受賞の歓びと、プログラムに込めた思いなどを聞きました(全4回)。
(2024年3月2日、青山音楽記念館 バロックザールにて)

その第1回は〈バロックザール賞〉受賞のディルク・アルトマンさん&岡本麻子さんです。


ディルク・アルトマン&岡本麻子*受賞公演について

2023年度第33回青山音楽賞
〈バロックザール賞〉ディルク・アルトマン&岡本麻子

受賞公演:「TRAUMGEKRÖNT ~夢を戴きて~ ピアノとクラリネットによるドイツ浪漫名曲の旅」( 2023年3月18日)
〈プログラム〉
ウェーバー: オペラ「シルヴァーナ」の主題による7つの変奏曲 作品33
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第27番 ホ短調 作品90
シューベルト(M.UCKI編):劇音楽「ロザムンデ」より
シューマン:幻想小曲集 作品73
ヴァーグナー:オペラ「トリスタンとイゾルデ」より タロガトーのための羊飼いの調べ イゾルデの愛の死(リスト編)S.447 R.280
マーラー(R.kornfeil編):歌曲「少年の魔法の角笛」より むだな骨折り、ラインの伝説
ブラームス:クラリネットソナタ 第2番 変ホ長調 作品120-2

評価:いつまでも聴いていたいと思うような音楽の悦びに満ちたクラリネットと、それを引き立てる様にドラマを牽引する華麗なピアノで豊かな表現の世界を繰り広げた。

略歴 https://aoyama-music-foundation.or.jp/profile/2961/


2024年3月2日バロックザールで行われた授賞式にてシューマンの幻想小曲集Op.73(Cl、Pf版)を演奏(写真提供:公益財団法人 青山音楽財団)

「結成10周年の特別なコンサートでした」

ドイツのクラリネット奏者ディルク・アルトマンと、ドイツで研鑽を積み、現在京都市立芸術大学、大阪教育大学で後進の指導に当たりながら演奏活動を展開しているピアニスト、岡本麻子によるデュオは密度の濃い歌心のある演奏と、熟練のアンサンブルが魅力。
初共演は2013年で、昨年10周年を迎えた。受賞公演は節目の年の特別な公演だったという。今回の受賞に際し岡本は「私たちにとって記念すべき年に行った特別な公演でした。結構大がかりなプログラムで、努力も労力も必要だった分、喜びも倍増です」と笑顔を見せた。

アルトマンは 1985 年より SWR 交響楽団首席クラリネット奏者として忙しい日々を送っ ており、受賞の連絡が入った際は、授賞式*に来日できるかどうかの心配があったと語る。(*受賞者は授賞式に出席することがエントリー条件に含まれる)。
「偶然にも仕事が入っていない日と他の予定とが合い、授賞式への来日が叶いました。 公演の翌日にはドイツに戻りオーケストラの仕事がありました。 そのくらい過密なスケジュールだったんです。全てがうまく進み、このような 賞をいただくことができ、奇跡です」

豊富なアイデアと正確な視点

選曲をするにあたり、賞へのエントリーを意識したかと尋ねると、「そこはあまり意識せず、クラリネットとピアノとのデュオというスタイルの中で、スーパーロマンチックな世界をつくり、その中でどのような発見があるか、というのをテーマに据えて選曲し、演奏しました」とアルトマン。
そこに岡本が「ロマン派初期の作品から始まり、近代へと向かっていくのがイメージできるようなプログラムにしました。〝始まりから終わりまで〟物語のように」と補足。聴衆の反応も良く、充実した2時間だったという。
アルトマンも「バロックザールは響きも雰囲気も良い。コンサートには友人も聴きに来てくれて、私自身も充実した時間を過ごすことができました」と振り返った。

2013年に大阪音楽大学で行われたアルトマンのマスタークラスとミニコンサート。そこで共演したのが最初だったという。以降、毎年のようにリサイタルを行い、信頼関係を築いてきた。アルトマンは岡本のことを、親しみを込めて“まこちゃん”と呼ぶ。「私の豊富なアイデアをまこちゃんはいつも正確な視点で見定め、楽譜を読み解き、音楽を作ってくれます。私のアイデアと彼女の正確さとが非常にマッチして、私たちはとても良いチームだと思っています」(アルトマン)

それに対して岡本は「彼のアイディアはとても面白い。いつも舞台ではリハーサルのときとは違ったアイデアが飛び出します。常に新しい音楽ができる。それがとても面白いんです。そしてそれらに対応することで、適応能力のようなものが鍛えられているようにも思います」と語った。

受賞者には再びバロックザールで演奏する機会が与えられる。次はどのようなコンサートを行いたいかと尋ねると、「まだ実現できるか分かりませんが、ゲストを迎えて、三重奏や四重奏の作品を取り上げるのも良いな、と思っています」と岡本。既にいくつかの構想があり、次に向けてふたりで相談しているという。

クラシック音楽ファンにメッセージ

写真:©TaKE NOTEs.

アルトマン「日本のお客さまは皆さんいつも音楽、そして私たちの演奏に興味を持って聴きに来てくださいます。ですから、日本に来るのをいつも楽しみにしています。これから先、さらにコンサートが日本の皆さんにとって気軽に演奏が楽しめる場になり、私たちのコンサートにも来てくださったら嬉しいです」

岡本「私たち演奏家は作品のすばらしさを日々感じながら演奏しています。それのすばらしさをどれだけ客席に届けることができるか、いつも思いながら弾いているのですが、そこに魅力を感じてくださる方が更に増えてくれたらいいです。そのためにももっと精進したいと思います」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?