見出し画像

📕2021.02.03 竹風太の料理日記

🍠サツマイモとひき肉の煮ころがし

画像2

<材料・調味料>
サツマイモ(中4本)、挽肉(150g)
カツオ顆粒ダシ(小さじ3)、砂糖(大さじ1.5)、みりん(大さじ1)、薄口しょう油(大さじ2)、酒(大さじ1)、生姜(チューブ2㎝)、味塩コショウ(少々)、揚げ油(適量)

この料理は本来ジャガイモで作るのだが、さつまいもが多量に余っているので、今日はサツマイモでトライした。

<調理>
✅1.サツマイモの皮をむき、食べやすい大きさに乱切りする。水に10分以上さらし、ザルに揚げる。蒸し器で30分蒸し、皿に移し水分を飛ばしておく。
✅2.180℃に熱した揚げ油でからりと揚げ、キッチンペーパーなどを敷いた容器で油を吸っておく。
✅3.フライパンで挽肉を炒め、途中で味塩コショウ、生姜を入れる。別皿に取っておいたサツマイモを投入し、軽く混ぜる。
✅4.水をひたひたに入れ、調味料を入れ、落し蓋をし、焦げないように注意しながら強火で煮詰める。水が少なくなったら、ざっくり混ぜ、照りが出たら出来上がり。

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

今日は蒸し器を使ったが、電子レンジ600Wで12分加熱してもいいと思う。
生姜を入れるのがこの料理の特長だ。アクセントがついて美味しい。
今回は水を飛ばして「煮ころがし」にしたが、水分を残して「煮物」にしてもいいと思う。

⬜高野豆腐の煮物

画像10

<材料・調味料>
高野豆腐(小5個)
カツオ顆粒ダシ(小さじ4)、砂糖(大さじ2.5)、みりん(大さじ1)、薄口しょう油(大さじ2)
<調理>
✅1.高野豆腐をぬるま湯に30分以上浸け、戻す。水の中で両手で挟んで押し、中の雑味を洗い流す。食べやすい大きさに切り、よく絞っておく。
✅2.鍋に水600㏄程度入れ、調味料を投入。強火で熱し、高野豆腐を投入。落し蓋をし、アクを取りながら、柔らかくなるまで煮たら、出来上がり。

画像11

画像12

画像13

高野豆腐の独特の香りは好き嫌いが分かれるかもしれない。私は「雑味」と感じるので、かなり何度も押し洗いをする。その香りを「高野豆腐らしさ」と感じるなら、1回押し洗いするだけでもいいと思う。

🥣中華風野菜スープ

画像14

<材料・調味料>5人分
大根(輪切りで2㎝)、キャベツ(中3枚)、白菜(中3枚)
チキン味調味料(小さじ4)、食塩(小さじ1)、薄口しょう油(小さじ1)
白ごま(大さじ1)、ごま油(小さじ2)、水溶き片栗粉(適量)
<調理>
✅1.大根、キャベツ、白菜をみじん切りにする。
✅2.鍋に水を人数分入れ、白ごま、ごま油、水溶き片栗粉以外の調味料と野菜を投入。具材が軟らかくなるまで煮る。
✅3.白ごまを入れざっくり混ぜたら、火を止める。少しとろみが出る程度、水溶き片栗粉を入れ、良く混ぜる。最後にごま油を香りづけに入れたら、出来上がり。

画像15

画像16

画像17

画像18

水溶き片栗粉は、様子を見て量を決めてほしい。少し、トロッとする程度でいい。

🦉以上

子育て・教育が本職です。よろしければこちらもどうぞ。⏬⏬

💛「ECSワークショップ」という会社のような名前の個人ブログを、教育をテーマに、開いています。覗いてみてくださいね。⏬😀 

画像1



ぜひ、サポートお願いいたします。  子育て、学校での悩み事、塾の選び方、新教育改革の誰にも聞けない基本など、長年の塾講師の経験をもとに、発信し続けます。塾講師は卒業しました。これからは、皆さんのサポートで生きていきます。😂